こんばんは。banban(父)です。
今日も昨日に引続き日曜ぷらぷらです。阪急の正雀車庫をぐるりと回った後、折角の1Dayパスなので宝塚線に乗って、最近車両がリフレッシュされた箕面線を乗車・撮影しに行きました。

石橋駅に着くとちょうど車両交換の時間でした。4号線に停車中の5132F。
この編成も元々は4+4の組成だったので、能勢電行きも考えられたのですが、能勢電の1500系の置き換えが完了したのと同時に箕面線にやってきました。このまま箕面線の専属になりそうかな。

折り返しの回送を待つ間に1001Fの”祇園祭”HMをゲット。京都人には暑い夏がやってくる象徴です。

折り返し、C#5133です。電連つきなのでジャンパ栓などが無くすっきりとした足元。C#5145などに似たつくりですね。京都線には無い表情なので、なんか新鮮。

で、梅田より3両目のC#5682に新たに装着されたようなコンプレッサー。文献によると5132Fと5134Fはその役割から、箕面線の予備編成に充てられたり、組成変更(T車)やCPの増設、などを経て、現在は仲良く箕面線に配置されたようです。

駅の外からも撮影。電連や転落防止幌取付金具が特徴的なC#5134です。箕面線予備編成から通常勤務になったかもしれないですね。

で、駅に戻り8040Fが来るのを待って乗車しました。
阪急の支線では最若車(?)の贅沢運用ですね。子供の頃は嵐山線等の支線にワンハンドル車が入線するだけで大騒ぎだったのに、ワンハン車が日常に見られるようになりましたね。後は伊丹線だけかな。

C#8041の運転台です。T字型のハンドルが撤去されていました。当分は固定編成というかんじですね。

桜井駅で1枚。この駅で下車して沿線で撮影しようと思ったのですが、当日の暑さで計画を変更して、折り返すことにしました。

8040Fで石橋に戻りました。この後は能勢電を見に行きます。
続きは次回以降に掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/07/05(火) 00:13:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2