fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

チャレンジ国鉄色(ウレタン塗料で国鉄色を作る・・・番外編)/ちょっと阪急

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日掲載したチャレンジ国鉄色の補足です。前回掲載したTc103-832さんのほかにもいろいろ取材してきました。

jrw103-blue21.jpg

この1枚はTc103-800さんです。ジャストな番号が人気の1両。遠目のフォーカスで境目をぼかしてみました。

jrw103-blue22.jpg

jrw103-blue18.jpg

つづいては、Tc204-36さん。ステンレス車は塗装ではなく、ステッカーだと思いますが比べてみました。前面部分は退色もあり、あまり参考に出来ないですが、側面のステッカー部分(下の写真)はそこそこ色が合っています。

関西の103系・205系に関しては、塗装色、ステッカー色ともに色があっているみたいなので、今度は関東のE233系でも試してみたいです。

jrw103-blue19.jpg

jrw103-blue20.jpg

最後は、Tc103-116さん。ちょっと色褪せが心配な彼。やはり塗りたての色見本板とは少し色が違うように見えます。

スカイブルーに塗装された103系が見れるのもあと暫くの間ですが、塗装色の記録はしっかりとできたので、模型の世界では永遠に塗装できます(いつ作るかわかりませんが)。また機会があれば、他の国鉄色にもチャレンジしたいと思います。


★おまけの1枚(阪急)

先日の日曜ぷらぷらのときに撮影して掲載し忘れた写真がありましたので掲載します。

hk7456-5.jpg

C#7456の休車札(紙)です。平日は取材できないので8304Fの嵐山線代走の姿は確認できませんでしたが、今週は見れるといいですね。
スポンサーサイト



  1. 2016/07/30(土) 23:25:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(京福電車)/少し阪急を撮影

こんばんは。管理人です。シリーズ、管理人が見た嵐電(京福電車)です。学校からの帰りにいくつかの車両を撮影しました。阪急は最後に登場します。

rd105-9.jpg

三条御池交差点。ともに東西に伸びる三条通りと御池通りが交わる場所です。
ここではパトトレインのモボ105を見ました。いつ見てもインパクトがあります。管理人もよく遭遇するので、当ブログでの登場回数は2番目に多いです。

rd2002-8.jpg

モボ2002にも遭遇しました。嵐電最新鋭のインバーター制御の車両です。

rd611-1.jpg

西大路三条と山ノ内の間です。三条通りの併用軌道を走るモボ611。当ブログ初登場です。この車両、数年前に台車が振り替えられ、他車と同様に運用されています。

rd611-2.jpg

こちらはモボ611形とモボ501が数年前まで履いていた台車です。乗り心地の関係などで早々に他の台車に振り替えられた車両もあるみたいですが、611、615、501は比較的最近までこの台車を履き続けていました。611と615はこの台車を履いていた頃、現在のモボ501形のように、朝ラッシュ時や行楽シーズンの時などを中心に走っていました。

rd614-7.jpg

「カラン、カラン」という特徴的な踏み切りの警報音が鳴り、西院駅に入線してきたのはモボ614。6両あるモボ611形の中では、今のところ614のみがラッピング無しとなっているようです。

rd2002-9.jpg

車庫の近くでモボ2002を撮影。線路際の花も一緒に入れられました。きれいな花でした。

rd-sai-3.jpg

車庫も少しだけ覗いてきました。車両の窓をきれいにされている様子。

★少し阪急

今日は嵐電の西院車庫まで行ってきたので、阪急も少し撮影してきました。

hk5319-7.jpg

西院駅近く。トンネルに出入りする阪急電車を撮影してきました。パンタグラフの背が低くなるのが特徴的ですね。
  1. 2016/07/29(金) 23:02:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(阪急5300系製作記-10(中間車3両完成)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型の製作記です。先日から進めておりますGMエコノミーキット阪急5300系ですが、ようやく中間車(T車)3両が完成しました。

hk5300-n-55.jpg

今回完成したのは、C#5851、C#5861、C#5881のT車3両です。編成の中では比較的簡単な3両です。

hk5300-n-57.jpg

お決まりの艶確認。阪急電車の真骨頂です。塗料からこだわり続けている理由がここにあります。

hk5300-n-58.jpg

映り込みで、どれくらい小さい文字まで確認できるか試してみました。文字の大きさは約1mmです。

hk5300-n-59.jpg

前回から進んだところはクーラーの色挿しと窓ガラスの貼り付けと各部の微修正です。

引続き、残りの4両(こちらの方は手間がかかりそうですが・・・)にかかりたいと思います。現時点で前回までとは何も進歩していませんが・・・。頑張りたいと思います。

  1. 2016/07/29(金) 00:06:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

天王寺駅の思い出(EF58-66)/少し嵐電(京福電車)

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日に引続き天王寺駅特集です。阪急はお休みします。
昨日は阪和線のホームでの撮影が中心でしたが、今日は環状線・関西本線のホームからの撮影です。

EF58-66-3.jpg

EF58-66のさよなら運転のときの写真です。天王寺駅到着後、機回しをするために関西本線と環状線の間の機回し線に降りてきたときの1枚。関西快速色の113系も懐かしいですね。

EF58-66-5.jpg

写真ではわかりにくいですが阪和線から関西本線への連絡線です。現在は新しい連絡線が出来て廃止されましたが、当時は8・9番線から分岐して、関西本線に降りてくる渡り線のようなのがありました。

EF58-66-6.jpg

いつ見てもかっこいいですね。今の天王寺駅では考えられない光景かな。

EF58-66-4.jpg

順番は前後しますが、さよなら運転の写真。ずいぶん前にEF15の写真は掲載しましたが、今回はEF58です。当時中学生でしたので重連区間(確か和歌山~御坊)を見ることは出来ませんでしたが、往路、復路ともに天王寺駅で撮影できたのは良い思い出です。

EF58-66-7.jpg

おまけの1枚。当時66号機が来るととてもラッキーな気持ちになったのは言うまでもありません。今の時代、貨物などでも事前に来る機関車のナンバーがわかり、便利な面もありますが、期待感などの楽しみが半減ですね。


★管理人が見た嵐電(京福電車)

こんばんは。管理人です。今日の学校の行き帰りに見た嵐電です。

rd2001-12.jpg

朝に管理人が大好きなモボ2001を見ました。月曜日にも見たばかりですが、今日も見られてよかったです。

rd2002-7.jpg

帰り道、葛野大路三条交差点でモボ2002に遭遇しました。2001→2002と、2両あるモボ2001形を両方とも見られました。
  1. 2016/07/27(水) 22:56:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は天王寺駅今昔(EF58と103系と新型225系)

こんばんは。banban(父)です。

今日も阪急はお休みします。昨日の続きでJR西日本天王寺駅の今昔特集です。

EF58-139-1.jpg

まずは古い写真。昭和60~62年頃です。アバウトですみません。当時現役の58を追いかけるも中学生の予算では天王寺駅が精一杯でフィルムも2~3回の撮影で1本という感じだったので、EF58の撮影も1回5~6枚という制限付でした。今の時代が羨ましいですね。
ちなみに写真の139号機は竜華区に最後まで残ったゴハチの中では原型小窓で66号機の次に人気のあった釜だったそうな。

jrw225-5100-3.jpg

同じ構図の225系5100番台。普通列車でこの車両が来るとラッキーですね。お客様にも好評のように見えました。

EF58-170-2.jpg

jrw225-5100-2.jpg

こちらも同じ構図で撮影。頭端式の天王寺駅8・9番線に客車列車のEF58が入線していること事態に驚きですね。ちなみに当時は8・9番線発着する客車列車は関西本線との連絡線(現在は廃止)を使って竜華区などから入線・帰区していました。

EF58-99-1.jpg

入線風景。写真の99号機は当時のメンバーの中では人気の無かったほうでしたが、今となっては貴重な1コマ。

jrw225-5100-1.jpg

30年の時代の移り変わりを感じます。

★おまけ

EF58-66-2.jpg

当時人気の66号機です。前照灯がシールドビームがだった頃の写真です。後のさよなら運転の少し前に1灯型に復元されたのは有名な話ですね。

jrw103-33.jpg

こちらは103系現役最若番(?)かものTc103-115です。ちょっと色褪せてきているので心配な編成です。
  1. 2016/07/26(火) 23:59:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チャレンジ国鉄色(ウレタン塗料の青22号完成!)/ちょっと嵐電

こんばんは、banban(父)です。

今日は阪急はお休みします。
かねてより、記事にしておりました、ウレタン塗料で国鉄色(スカイブルー・青22号)ですが、やっと満足のいく調色が出来ました。

jrw103-32.jpg

今回取材に応じてくれたのは3回目の登場Tc103-832さんです。願っても無い色彩計で計測した彼です。
早速調色してきた色見本板を車両と比べてみました。

jrw103-blue13.jpg

色見本板がきれいに沿っている上のほうの色を見比べると殆んど色の差を感じないレベルまで調色出来ました。

jrw103-blue14.jpg

アップで1枚。乗務員扉後部のJRマークの横にあててみました。板の境目との色が殆んど同じに見えます。
ちなみに色差計においてもマンセル値の色相・明度・彩度の各項目の数値が0.1前後の誤差だったので、ほぼ同じ色に見えます。仕事においても大手企業の色差検査にもパスできる値です。

jrw103-blue15.jpg

乗務員扉の手摺付近です。手摺の部分は色が変わっていますが、その他の部分は同化しています。

jrw103-blue16.jpg

この写真は特に意味はありません。各車両たちは塗装してしてほしいような感じ?(いやいや阪急を仕上げるのが先です。)

jrw103-blue17.jpg

一応色の確認をしてみました。車両はKATOのKOKUDENタイプ。左下の板が今回の現行色、右の板が前回登場したマンセル値3.2B5/8近似色です。各々に色が少しずつ違うようです。

阪急の模型が一段落したら(いつになるのやら)国鉄色も塗ってみたいですね。ちなみに国電以外の色は京都鉄博に保存されている車両で計測できるので、次の目標はウグイス色かな。また機会があれば挑戦したいです。

★管理人が見た嵐電(京福電車)

こんばんは。管理人です。
今日はクラブは休みでしたが、学校へ行く用事があったので、昼から学校へ行きました。その行き帰りに見た嵐電です。

rd2001-11.jpg

行きの経路で見たモボ2001です。管理人と同い年の車両で、見ると嬉しいです。当ブログでの登場回数は一番多いです。

rd101-2.jpg

帰り道、蚕ノ社(かいこのやしろ)でモボ101を見ました。紫色の同形式も見慣れてきました。モボ101形で旧塗装なのは103のみですね。

夏休み中もクラブなどでほぼ毎日学校には行くので、このコーナーも頑張ります。
  1. 2016/07/25(月) 23:29:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの土曜ぷらぷら(阪急正雀車庫を見る)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の土曜ぷらぷらの続きです。桂車庫を見た後に阪急電車に乗って、正雀車庫に行きました。

ns1704-1.jpg

まず、目にしたのが、検査上がりで、返却待ちの能勢電1754Fです。1500系の置き換えは完了したみたいですが、1700系は検査を受けています。車齢50年を越えて頑張ります。

hk3011-1.jpg

先日、正雀に回送されてきた3060Fです。前照灯、標識灯、貫通扉、車番などが取られ、廃車待ちのようです。しばらくの休車から復活して最後数ヶ月頑張って走りました。お疲れ様でした。

hk2352-10.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。いつもお世話になっております。

hk7583-3.jpg

C#7583です。先週からあまり変わってないような気がします。引続き観察したいと思います。

hk7583-4.jpg

34番線の端っこに何やらマルーン色に塗られた板が数枚ありました。何の工事に使用するのでしょうか気になります。

hk7125-3.jpg

7025Fも引続き観察します。

hk5411-1.jpg

5311Fの梅田より3両が工場から出てきました。綺麗な姿と原型顔がいいですね。

hk5059-3.jpg

C#5059はだいぶん作業が進んでいました。土曜日だったのか車内で作業をしておられました。暑い中扇風機だけで作業されているのは大変だと思います。お疲れ様です。

ここまでみて正雀を後にしました。


★管理人が見た嵐電(京福電車)

こんばんは。管理人です。今日も記事の最後に登場です。
今日の帰りに見た嵐電(京福電車)です。

rd632-3.jpg

西大路三条交差点で、井筒八つ橋ラッピングのモボ632を見ました。最近よく遭遇します。Zパンタですが、クーラーは更新されています。

rd615-4.jpg

モボ632とすれちがうようにしてやってきたのはモボ615。ラッピングが特徴的です。

明日は久々にJRか模型の記事にしようと思います。管理人も登場するかもしれません。また見てください。
  1. 2016/07/24(日) 23:09:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの土曜ぷらぷら(阪急7326×2Rの休車を発見)

こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんと管理人で更新します。管理人は後ほど。

今日は会社が休みになりましたので、昼間の空いた時間に阪急桂車庫と正雀車庫を観察してきました。

hk8404-7450.jpg

フェンス越しですが、きれいな7300Fと8304×6Rの並び。後ほど登場します7326×2Rがきりはなされて6両編成でスタンバイしているみたいです。嵐山線の代走かな。

hk6452-2.jpg

うわさをすれば6300系です。高いところからすみません。

hk7451-5.jpg

本日は営業しない7301Fと7302Fが並んで作業していました。7301Fの方は扉を開けて乗務員が数名乗込んでいました。

hk6353-17.jpg

6353Fです。今日は昼入庫のようです。

hk7456-4.jpg

7326×2Rです。撮影は出来ませんでしたが、C#7456に”休車”の貼り紙が確認できました。

hk6351-10.jpg

おそらく検査に入りそうな6351F。ひょっとしたら、先に検査した6353Fみたいにクーラーが更新されるかもしれませんね。

hk6354-28.jpg

6354F”京とれいん”を見て桂駅を後にしました。この後は正雀に向かいます。続きは次回にします。
では、管理人にバトンを渡します。

★管理人が見た嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。今日は管理人が更新しようと思っていたのですが、阪急の旬なネタが入ってきたので、管理人は後からの登場になりました。
今日も学校のクラブ活動があったので、帰りに嵐電(京福電車)を見てきました。

rd625-2.jpg

先日の記事では電車内から撮影した葛野大路三条交差点です。今日はいつもどおり外からです。モボ625の貸切列車を見ることができました。嵐電の貸切や団体の列車で、人気車両はレトロ調のモボ26・モボ27ですが、普通の形態を持つモボ625は珍しいのかな。

rd625-3.jpg

貸切幕アップ。毎日見ていると、こういった不定期列車を見るのが嬉しいです。

明日は父さんの阪急正雀探訪記にしようと思います。管理人も登場するかもしれません。また見てください。
  1. 2016/07/23(土) 22:32:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの祝日ぷらぷら(阪急を少し撮影。)

こんばんは。banban(父)です。

今日は、18日(祝)の撮影記です。阪急電車に乗りながら少し撮影しました。

hk7451-4.jpg

この日も桂車庫を覗いてみました。検査上がりの7300Fが見たかったのですが、撮影できる位置にとまってなかったので、代わりにお気に入りの7301Fです。検査からはだいぶん日が経っていますが、走行距離が少ないせいか比較的綺麗です。

hk1402-3.jpg

”天神祭”HM付1302Fです。祇園祭も山鉾巡行が終わったので(後祭はありますが)、次は天神祭ですね。

hk5301-7.jpg

で、5301Fに乗って(東向日までは管理人と同乗)梅田に到着しました。模型製作のせいか登場頻度が増えてきた同編成です。

hk9303-3.jpg

しばらく、梅田駅で撮影。”天神祭”HM付9303Fです。

hk6003-4.jpg

次は、”祇園祭”HM付6003F。この日は狙っていたわけではないのですが、HM付の編成がよく来ました。

hk1104-1103.jpg

”宝夢(ゆめ)”HM付1003Fと続番の1004Fとの並びを撮影して梅田駅を後にしました。この後はJRの天王寺駅に向かいます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2016/07/22(金) 22:17:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の電車通学-2(阪急と嵐電)

こんばんは。管理人です。今日も頑張って更新します。

昨日の記事の、管理人の電車通学の様子の続きです。管理人は、終業式とクラブ活動の後、自転車屋さんに修理に出していたマルーン号弐号機と取りに行くため、阪急西院駅近くに向かいました。

hk9310-1.jpg

阪急京都線の地下線入り口です。一度撮影してみたかったところです。トンネルに出入りする電車を間近で見られるのは迫力があります。

★帰り道の嵐電(京福電車)

昨日は学校からの帰りも嵐電に乗りました。

rd614-4.jpg

モボ614でした。シングルアームパンタがかっこいいと思います。

rd614-5.jpg

途中、嵐電天神川と山ノ内の間で通過する葛野大路三条交差点。普段はこの交差点で外から嵐電を見ていますが、昨日は車内から交差点を見ました。

rd614-6.jpg


西院で降りました。電車通学は今月2回目で、こんなにたくさん電車通学ができるとは思っていませんでした。たまになら電車通学も良いかな。

rd631-301.jpg

西院車庫も少し見てみました。モボ631(江ノ電号)がクロネコヤマトの看板をつけて止まっていました。モボ301は映画村の看板がはずされていました。

rd633-3.jpg

朝に乗ったモボ633を撮影して、自転車屋さん経由で帰りました。
普段は行わない電車通学、また機会を見つけていきたいと思います。
  1. 2016/07/21(木) 23:02:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク