こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急でなくてすみません。
昨日の日曜ぷらぷらの続きをしようと思っていたのですが、6月6日に因んでEF66の記事が多く見られたので、うちも便乗してEF66の特集にします。といっても最近の写真は撮影していないので、古い写真ばかりですみません。
車番の若い順から紹介します。

まずは9号機。サントリーカーブ、昭和62年の撮影です。この構図のロクロクは何度か掲載していますが、そのなかでは普通に平凡な感じだったので掲載が最後になりました。
banban(父)少年は中学3年でした。当時、お年玉をためて購入した200mmの望遠レンズで撮影するのが嬉しくてこのサントリーカーブによく来たのですが、当時のお小遣い事情から電車賃節約の為に阪急上桂から山崎まで自転車で通っていました(約12~13キロ)。懐かしい思い出です。

次は13号機。2007~8年頃の撮影です。下津林踏切です。ワム80000のジョイント音が懐かしいですね。

44号機は京都駅、昭和62年の撮影。友達数人で京都駅に徹夜でブルートレインを撮影しに行きました。当時の中学生には東京ブルトレは深夜しか見れないのでとても貴重な経験でした。

最後は46号機。大船カーブ、昭和62年の撮影です。完全に失敗作ですが、下り列車の撮影に夢中で上り列車に気づかず慌ててシャッターを切ったのを思い出します。
当時から約30年、数を減らしながらも頑張っているEF66の末永い活躍を願います。
スポンサーサイト
- 2016/06/06(月) 23:50:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6