fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

管理人が見た嵐電(京福電車)/少し阪急の模型

今日は管理人と父さんが2人で更新します。管理人は明日からテストなので簡単な更新です。
まずは管理人から。学校からの帰りに見た嵐電です。

rd614-2.jpg

今日見たのはモボ614でした。先日掲載したモボ613と似た形態を持つ車両ですが、こちらはラッピングがありませんね。標準的な車両かな。
テスト期間も学校には毎日行くので、違う車両が見られたら掲載したいと思います。

★阪急の模型

ここからは父さんが更新します。

先日から塗装が始まっている5301Fと、再塗装中のC#6351の進捗です。

hk6300-n-kato-65.jpg

先日、ウレタンクリアの塗装が終わり、しっかりと乾燥したのを確認して組み立てました。
Hマークや扉の飾り帯など、まあまあいい感じになったかな。

お決まりの艶確認です↓。

hk6300-n-kato-66.jpg

クリアだけでなく阪急マルーンから艶にはこだわっているので、きれいに艶が出るとほっとします。

hk5300-n-35.jpg

こちらはC#5861です。昨日の記事で塗装直後の写真を掲載しましたが、この車両はまだボディー部分の塗装が終わったところです。先に塗装したC#5851、C#5881とともに次の工程(屋根の塗装→クーラーの塗装)に進みます。

hk5300-n-36.jpg

一応、艶の確認です。”THE阪急電車”を目標に頑張ります。

明日から管理人は学校のテストがあるみたいですが、普段と違いクラブの練習が無かったり、早く終わったりと少しは時間が取れる余裕のある日は登場するかも知れません。頑張って更新したいと思います。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2016/06/30(木) 23:02:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR西の103系を乗車・撮影/ちょっと阪急の模型

こんばんは。banban(父)です。
昨日、一昨日と管理人の更新でしたが、今日は父さんが更新します。

先日の”日曜ぷらぷら”の続きです。阪急正雀車庫を見て回った後、大阪駅近辺にあった用事を済まし、次の用事がJR難波駅の近くでしたので環状線・関西本線経由で移動しました。

jrw103-24.jpg

大阪駅から今宮駅までは環状線に乗車しました。たまたま運よく103系に乗車できました。
学生のときは毎日乗車していた103系ですが、現在は103系そのものが来るとラッキーですね。来たる323系がデビューすると先に淘汰されそうなので貴重ですね。

jrw103-25.jpg

関西線のホームに移動し列車を待っていると、対向列車の103系がやってきました。6連の103系は3編成しかないそうなので、こちらも貴重ですね。

jrw103-26.jpg

こちらは、阪和線の225系の増備で、205系や経年の若い103系で置き換えられるかもしれませんね。
乗車や撮影を楽しみたいです。

jrw201-2.jpg

JR難波駅での201系。こちらはかなりの編成数があるので暫くは安泰かな。この後用事を済まし、日本橋に向かいました。

hk7305-9.jpg

日本橋を徘徊した後帰りの阪急は7305Fでした。やっぱり阪急電車が落ち着きます。

★おまけの模型

管理人が更新してくれている間に少しだけ模型が進みました。

hk5300-n-34.jpg

5301Fの中間車C#5861です。今日、会社でウレタンクリアを塗装する仕事が入ってたので、どさくさに紛れて塗装しました。(一応営業時間後です。)
家でエアブラシで塗装すると1両あたり5分程度かかるのですが、会社のカップガンと5馬力のコンプレッサーだと、ほんの20~30秒で塗装できます。まさに秒殺です。
よくよく考えると、家で数時間かけて塗装するより会社で塗装すれば準備から片付けまでいれても20分で5~6両塗装できるので、少し作業方法を考えようと思います。

hk6300-n-kato-64.jpg

絶賛再塗装中のKATO6300系です。”打倒京とれいんタイプ”で頑張ってます。

明日は小ネタか古い写真か、管理人の嵐電かで更新予定です。また見てください。
  1. 2016/06/30(木) 00:24:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(京福電車)、パトトレインのモボ105など

今日もテスト前ですが管理人が更新します。阪急はお休みします。

今日の学校帰りに見た嵐電はモボ613とモボ105でした。

rd613-1.jpg

嵐電天神川を出発するモボ613です。検査上がりなのか、床下がきれいでした。この車両もシングルアームパンタを搭載していますね。Zパンタからシングルアームパンタに交換されたのは現在のところ5両(613~616、631)と思われます。

rd613-2.jpg

嵐電の京紫化第1号のモボ613ですが、この色になってから早くも6年が経つのですね。紫の仲間は15両まで増えました。

rd105-6.jpg

三条通りを進み、葛野大路三条に着くと、パトトレインのモボ105に遭遇できました。独特の外観が印象的ですね。

管理人が平日に更新すると、父さんの模型制作が少し進みそうです。また掲載したいと思います。

★おまけ(京都市バス)

嵐電のほかに、京都市バスも1枚だけ撮影しました。

kybus-951-1.jpg

特27系統に充当されるエルガミオの951。写真は葛野大路三条ですが、花屋町通りを走る数少ない系統です。
京都市交通局から公式発表があった、市バス車両の前照灯をLEDにする工事が進んでいるようです。LED自体は白い光のものですが、非点灯の状態でも見分けることが出来ますね。因みに、2段のライトのうち、上がLEDで、下は従来のままです。
  1. 2016/06/28(火) 22:45:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(京福電車)、団体幕を見る/少し阪急

今日は平日かつテスト前ですが、土日に父さんが更新してくれたので管理人が更新します。
クラブの練習がなく早く帰ったのですが、帰り道に嵐電の団体幕の車両を見ることができました。

rd27-3.jpg

まずは表示幕部分を拡大。管理人はおそらくはじめて見る、嵐電の団体幕です。

rd27-2.jpg

団体幕でやってきたのはモボ27でした。モボ21形は貸切や団体の列車によく充当されるみたいです。

rd27-4.jpg

四条大宮方面に向けて向かっていきました。今日は思わぬ収穫があってよかったです。

★阪急マルーンの話

父さんが現在調整中のウレタン塗料の阪急マルーンですが、日曜ぷらぷらのついでに阪急の実車と照合していたみたいです。

hk-color115.jpg

今回取材に応じてくれたのは、C#3361さんです。彼は半年ほど前に検査出場したようです。そのあたりの色とは比較的合っているようなのですが、出場直後の色にはあと少し調整が必要なようです。画像では伝わりにくいですが、頑張っているみたいです。
  1. 2016/06/27(月) 22:34:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は日曜ぷらぷら(阪急正雀車庫探訪)

こんばんは。banban(父)です。
今日も管理人はテスト期間なので父さんが更新します。

今日はレールエキスポ京都や、伊丹線の3150Fの撮影も考えたのですが、結局正雀車庫にしました。

hk5304-8.jpg

今日も桂駅からスタート。5304Fに乗って高槻市経由で正雀に向かいました。

hk7401-10.jpg

今日は、ネタになる編成は無かったのですが、先日まで工事していた7323Fが元気に復帰していました。

hk7851-3.jpg

そのC#7401とかつては同じ編成で活躍していたC#7851。車籍的には現存車では一番長い間休車な気がします。塗装は一度してもらっているようなのですが。

hk2352-6.jpg

いつものように2301Fに挨拶をして、

hk7114-7155.jpg

もうそろそろ試運転が始まりそうな7034Fと7014Fを見て正雀を後にしました。この後はJRを利用して日本橋に向かいます。続きは次回以降にします。また見てください。
  1. 2016/06/27(月) 00:02:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今日も模型(阪急5300系製作記-6(ウレタンクリアを塗装する))

こんばんは。banban(父)です。

今日は土曜日ですが、管理人はクラブとテスト期間で忙しそうなので父さんが更新します。
昨日の続きでGMエコノミーキット阪急5300系製作記です。中間車3両だけ先行して進めていますが、そのうちの2両のボディーをウレタンクリアを塗装しました。

hk5300-n-28.jpg

この写真は現在の様子です。塗装直後からを説明します。

hk5300-n-29.jpg

この写真は塗装直後約10分後の様子です。艶々なのがわかるようにアップにしますとこんな感じ。↓

hk5300-n-30.jpg

hk5300-n-31.jpg

溶剤分がまだ抜けていないのでみずみずしい感じですが、1日乾燥させて溶剤分が抜けると次のようになります。

hk5300-n-32.jpg

hk5300-n-33.jpg

だいぶん実車に近づけたかな。アルミテープの飾り帯もウレタン塗料の硬化剤とともに固まってくれたみたいです。
この後は、この中間車(T車)を進めたい(屋根、クーラー、床下)と思います。頑張りますのでまた見てください。

  1. 2016/06/26(日) 00:16:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(阪急5300系製作記-5(窓枠・飾り帯・靴刷り))

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりにGMエコノミーキット阪急5300系製作記です。
少しずつですが、進捗しております。前回、窓枠の塗装のためのマスキングをした後、シルバーを塗装しました。

hk5300-n-24.jpg

CADで製作したマスキングシールを使用し、塗装した直後の姿です。ここから飾り帯と靴刷りの装飾をします。

hk5300-n-25.jpg

戸当たり部と扉中央部の横の帯はアルミホイル、靴刷り部はアルミのようなテープを0.25mm幅にカットしたものを貼ってみました。
戸当たり部のゴムの部分の表現が苦労するところですが、何とか薄いラインが確認できるところまで表現できました。一応テープの材質を変えて表現してみますと、

hk5300-n-26.jpg

こんな感じ。こちらは、すべてアルミテープで表現しました。ちなみに中央の戸当たり部は0.25mmを2本分の幅で、中央に縦筋が入ってます。(わかりにくいですが・・・)

hk5300-n-27.jpg

で、全ての扉の装飾をした後、車番と旧社紋をインレタして、いよいよクリア塗装に進みます。今回は時間の都合上C#5851とC#5881の2両しか出来ませんでしたが、きれいに塗装できるよう頑張ります。
続きは次回以降(?)掲載します。

明日の土曜日は今月2回目の休日になりました。何かしら活動が出来たら思います。管理人はテスト前になるようですが、明日はクラブがあるそうなので父さんが更新するかもしれません。また見てください。
  1. 2016/06/24(金) 23:52:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急正雀工場の続き)/ちょっと嵐電

こんばんは。banban(父)です。

今日は、日曜ぷらぷらの続きです。管理人も後ほど登場します。
日曜日、阪急正雀工場を観察していたのですが、車体作業場(でいいのかな)で作業中のC#6586をじっくり観察してきました。

hk6586-1.jpg

6006Fの6両目、C#6586です。手元の資料によりますと製造は1979年6月とありますので、37歳です。ちょっと歳下。
今回の検査ではいつにも増して大掛かりに補修作業がされていました。

hk6586-2.jpg

hk6586-3.jpg

窓枠周りや、扉の周りなどの錆びやすい部分をサンダーなどの機材で研磨して落とし、パテや錆止めの作業をしていると思われます。ここまで広い面積を研磨して作業するのは大変な作業ですね。この蒸し暑い気候の中、作業着を重ね着してマスクを装着して長い時間作業するのは本当に大変です。
そこまでしても車両をきれいにかつ錆びないように仕上げることを普通にしている阪急電車は凄い事だと思います。

hk6586-4.jpg

妻面も抜かりなく作業しています。またこの車両が出場したら、取材したいです。

★管理人が見た嵐電(京福電車)

ここからは管理人が更新します。今日も学校からの帰り際に嵐電を見ました。

rd625-1.jpg

葛野大路(かどのおおじ)三条交差点でモボ625を見ました。特徴が少ない同車ですが、主力車両です。
朝は雨でしたが、昼からは青空がきれいだったので、嵐電の紫がきれいに映りました。

このシリーズで掲載した車両は今のところ7両(101、301、616、622、625、27、2001)となりました。嵐電の全車両のおよそ4分の1です。これからも頑張ります。

明日は模型か小ネタで更新しようと思います。嵐電も撮影できるかな。
  1. 2016/06/23(木) 22:53:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(京福電車)/少し阪急の模型

今日は管理人が更新します。阪急は後で少し出てきます。

不定期シリーズ、管理人が見た嵐電(京福電車)です。今日も何両か見られたので、掲載したいと思います。

rd301-2.jpg

朝、登校前に鹿王院(ろくおういん)駅前で見たモボ301です。数少なくなった旧標準色の車両です。嵐電の旧標準色で活躍する車両は、写真の301の他に、旅客車では103、502、2002となりました。事業用車のモト1001は確認できていません。
出来るだけ長くこの色が見られるといいですね。

rd101-1.jpg

三条御池交差点にて。学校からの帰り道で見たモボ101です。上のモボ301とよく似た外観ですが、車体色が変わると印象が大きく異なりますね。モボ101形の新色(紫)車は4両あるので、街中でもよく見かけます。

★阪急の模型

父さんが先日からGMエコノミーキットで取り組んでいる阪急5300系ですが、先行して製作している中間車3両の窓枠を塗装する準備に入ったようです。

hk5300-n-23.jpg

マルーン塗装後、CADで作ったマスキングシールを使って、窓枠以外をマスキングしたみたいです。少しずつですが進んでいるようです。
  1. 2016/06/22(水) 22:58:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は485系の古い写真スペシャル!(国鉄時代)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久々に古い写真特集です。485系最後の国鉄特急色のラストランにちなんで、485系の国鉄時代の写真を集めてみました。
撮影はだいたい昭和60年~62年頃です(多分)。

jnr485-12.jpg

最初は”くろしお”。いろいろと写真を整理していた中で、1番運行されていた期間が短いのではないかと思いましたので1枚目にしました。
当時、まさかの485系充当でした。特急列車の速達化の中で非振り子車両の充当は驚きましたが、現在も289系が走っているのを見ると、昔も今も車両の有効活用のほうが優先なのかな。

jnr485-6.jpg

次は米原駅での”加越”です。
現在では見られなくなった(?)L特急のマークが誇らしげですね。このマークのついている列車は本数がたくさんあるというイメージでした。

jnr485-5.jpg

次は”北近畿”定番の岸辺駅です。”阪急正雀工場”の背景がいいですね。JR(当時は国鉄)のお客さんに訴えかけています。

jnr485-7.jpg

同じく北近畿の写真。場所は向日町操車場(大ムコ)です。一応許可を得て撮影しています。貫通扉が印象的ですね。

jnr485-8.jpg

定番の”雷鳥”。関西圏の方には一番なじみのある列車かな。運行期間も一番長く”THE485系”です。でもこの編成スカートがクリーム色に塗装されています。一時的なものか、所属先の特徴かはわかりませんが貴重な1コマだといいのですが・・・。

jnr485-10.jpg

大阪駅での1コマ。”ユートピア和倉”号との併結シーン。当時、電車とディーゼル車の併結は衝撃的でした。

jnr485-9.jpg

同じく大阪駅における”臨時”幕の列車です。この写真のみ489系です。ネガを整理したらクハ489-204という記録がありました。違いはよくわかりませんが・・・。

jnr485-11.jpg

最後は”白鳥”、山崎~高槻(当時)です。通称”サントリーカーブ”の逆アングルです。この写真のみJR化直後のようです。車体にJNRのエンブレムとJRマークのステッカーが混在しています。貴重な1コマ。

中学生だった当時、少ない予算(電車賃(小遣い))と限られたフィルム枚数(1ヶ月でフィルム1本(24~36枚))と闘いながらも、やはり485系の写真はそこそこ数がありました。今で言う”練習電”見たいな感じで撮影した写真もありますが、当時は来るべき本命列車のために結果はわからないのに必死でシャッターを切っていたのを思い出します。その結果、練習電のほうがきれいに撮影できているのもしばしば。でも、こうして眺めていると、きれいに撮影できた写真も、そうでない写真もいい思い出です。

485系の撮影が出来なくなるのは残念ですが、心の底から「この列車を撮影したい!」みたいな車両に出会いたいですね。

明日は、阪急か模型か、管理人の嵐電か、小ネタかはわかりませんが頑張って更新します。また見てください。
  1. 2016/06/21(火) 23:39:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク