こんばんはbanban(父)です。
管理人も最後に少し登場します。
今日は昨日の日曜ぷらぷらです。阪急正雀車庫に行ってきました。

いつものように桂駅スタートです。雨の中頑張る6351F。もうじき検査でしょうか。

駅のホームからピット内を覗くと7014Fがいました。この位置ならひょっとしたら車庫の後ろから覗けると思い移動しました。

C#7114の姿を見ることが出来ました。管理人が気付いたのですが、この車両入場前は電連がついていたのに出場後はそれが撤去されているみたいです。この編成、8連で神戸線にデビューして、宝塚線に転属したときに10連運転のために電連が装着されたみたいです。その後7024FにT車2両(C#7654、C#7684)を譲って6連になり、その後神戸線に転属になり、リニューアル工事に際しC#7556、C#7586を譲り受け現在の組成となっているようです。7000系の中でも組成変更が多い編成ですね。
ちなみにこの7014Fの編成の元6両は神戸線、今津(北)線、神戸高速線、宝塚線、箕面線、京都線、嵐山線と現役車両では複数の線区を走ったことのある編成ですね。これからの活躍を期待します。

5000系のT車と3100系です。先週から変わらずですが3100系の方は相方の3連が車番を切り取られていました。

C#2352、C#8403、C#8404の並び。8300系の2次車、3次車の並びです。

先週に電連を撤去されたC#7155です。今週はスカートが元に戻されていました。

工事線で作業中の7320Fです。なにか表情が違うなと思いアップで撮影すると、

前照灯とLED表示装置(表示幕?)が抜き取られていました。なんの工事をしているのでしょうか。

3152Fの神戸寄りの3連の車番が切り取られていました。残る3100系も引退が決まっているので残念です。
続きは次回以降にします。
この後は管理人の登場です。
★今日の嵐電(京福電車)
今日は時間があったので管理人が登場します。朝に見た嵐電の写真を掲載します。
いつものように嵐電の踏切に差し掛かり、警報音が鳴ったので停まりました。やってきた車両はこちら。

モボ622+モボ621です。この2両は、少し前まではモボ501形と連結されて走ることが多かったようです。
501+622、502+621の組み合わせが多かったですが、今日は普通に走っていました。因みに、モボ621、モボ622ともパンタ・クーラー・台車の交換はありませんでした。パンタグラフの一部に他車同様の黄色い塗装が施されています。
モボ501形と違う車両の組み合わせが見られたらまた記事にしたいと思います。
- 2016/06/20(月) 23:06:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は管理人が更新します。父さんはいつものように阪急電車に乗って日曜ぷらぷらに出掛けたそうですが、その様子は後日掲載します。
今日はクラブの練習があった管理人ですが、帰りに見た嵐電を撮影しました。

最近よく遭遇するモボ2001です。月~木、日曜と、週に5回も遭遇できました。お漬物のラッピングが特徴的ですね。

同じ車両ばかり見ると、嵐電の全車両掲載という目標に近づけませんが、自分と同い年のモボ2001ということで、見られて良かったです。
今週は、父さんの日曜ぷらぷら、阪急正雀探訪記、模型、古い写真(485系)、嵐電?、小ネタなどで更新したいと思います。
また見てください。
- 2016/06/19(日) 23:21:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですが父さんが更新します。今日は現在改良中のKATO阪急6300系です。
今回は扉部分の飾り帯などの装飾について考えてみました。

本来、製品の出荷状態ではマルーンの塗装のみで戸当たり部のパッキン(黒)、飾り帯(縦・横=ステンレス→シルバー)、靴刷り(ステンレス→シルバー)などは塗装されていませんので、低い技術ながら頑張って装飾してみようと思いました。
前回、1両だけはマスキングテープで養生して塗装したのですが、何か別の方法で出来ないかを考えてみました。

そこで登場するのが、アルミホイル、カッターナイフ(0.25mm厚10枚)、100円均一の両面テープです。
これらの部材で飾り帯などのステンレス部を装飾してみます。

まず、アルミホイルの裏側に両面テープを貼ります。

そこで、このカッターナイフ0.25mm厚ということは重ねたまま使用すると平行に0.25mmの切り込みが出来ることになります。

硬い定規に這わせて切り込みを入れていきます。はたして上手くいくでしょうか。

なかなかいい感じに切込みが入れられました。これを適当な長さに切り車両に貼り付けてみます。

まあまあかな。テープそのものが細いので、強度の面と歪みの面が心配ですが、早い目にクリア塗装すれば大丈夫かな。このアルミホイルで金属の質感が出せればいいかなと思いました。採用するかは、1両だけクリアを塗装してから決めたいと思います。
明日は日曜ぷらぷら出来そうなので、阪急電車に乗ってきたいと思います。管理人はクラブの練習があるそうですが、早く終われば活動したいと言っていました。活動できるといいですね。
- 2016/06/18(土) 23:56:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は金曜日ですが、日曜ぷらぷらの続きです。日曜日は阪急正雀車庫を訪れたのですが、その前後の撮影記です。

いつものように”京とれいん”というわけには行かずに高槻市駅で普通に乗り換えるときに撮影。営業列車(客扱い)で高槻市を通過するのは”京とれいん”などの快速特急と直通特急だけなので、とても新鮮です。昔は特急が通過していたのに。

正雀で1枚。初期GTOインバータのまま頑張る8301F。同時期に登場している各社の車両は更新している車両も増えてきましたが、まだまだ頑張っていますね。ちなみにこの8301F、学生時代には7連で運用に就いていたこともあります。8311F(6連)にT車を1両渡して、前者は4M3T、後者は3M4Tで短い間走った記憶があります。記録はありませんが。

で、梅田駅にてしばらく撮影。3線同時発車や、

5306F、

7322Fなどを撮影後、この編成で帰途につきました。
明日は仕事ですが、また日曜日はぷらぷらできるといいですね。楽しみです。
★おまけの模型
今週は管理人が数回更新してくれたおかげで(?)少しばかり模型が進捗しています。
5301Fの中間車を阪急マルーンを塗装するついでにサンプル(伴車)のつもりで塗装した”謎の車両X”です。

サンプルのつもりが1番きれいに塗装できたという結末。本来掲載すべき中間車3両は1度塗装剥離したので、アップで撮影すると少し粗が目立つのでもう少し進捗したら、少し遠めに撮影しようと思います。

先日、3323Fの検査上がりの写真を掲載しましたが、こちらは塗装3日後の姿です。溶剤分が抜け、しっかりと塗膜が固まったところです。この瞬間が1番きれいです。ちなみに、プライマー1回、ウレタン塗料3回塗りです。塗膜を見る限りではクリアを塗る必要は全く無いのですが、窓枠の塗装、車番インレタ、表示幕のステッカーなどの作業をするとクリアは塗るほうがいいのかな。本当は塗りたくないですが・・・。
引続き頑張りたいと思います。また見てください。
- 2016/06/17(金) 23:39:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急はお休みします。今日も時間ができたので管理人が更新します。
日曜日、管理人は京都市バスをたくさん乗車していました。1日乗車券を利用しました。

九条車庫行きの205系統で新型エルガに乗車しました。数が多いので、街中でもよく見かけますね。

九条車庫前から207系統で四条河原町へ向かいました。2010は西工の車体のようです。
四条河原町など、一部のバス停ではバスの外で運賃を支払う形がとられていました。お客さんがスムーズに降りられるので良いですね。
e

上終町経由の3系統に乗りました。叡山電車の踏切で、732号車を見ました。普通の叡電と比べると特徴的な色をしていますね。

上終町経由の3系統に乗った後は、北白川仕伏町行きの3系統にも乗車。終点は閑静な住宅街といった感じですね。

岩倉操車場にも行きました。岩倉地区が均一運賃区間になったので、1日乗車券でも行くことが出来ます。

帰りは5系統でした。市バスで岩倉まで行ったのは初めてでした。1日乗車券が使えるようになり、行きやすくなった印象です。

京都駅前で三菱ふそうの新型エアロスターを見かけたので、乗ってみました。今年度は導入数が少なかったらしく、見る機会があまりありませんでしたが、やっと見られました。ライト周りが特徴的なかたちですね。

車内の座席は全て前向きとなりました。いすゞの新型エルガにはない運転席後方の座席があります。

北大路バスターミナルでは別の同型車を見ました。中扉の前後で窓の高さが異なるのが印象的です。
この日はたくさんバスに乗車しました。色々な系統に乗車でき、新型のバスも記録できました。
★父さんのおまけの1枚
父さんは、先日の土曜ぷらぷらから帰る途中、京阪京都交通のバスを撮影していたようです。

昨年度から、エルガとブルーリボンの仕様がほとんど統一されたみたいなので、両者の見分けが難しくなりました。このバスはどちらなのでしょうか。乗る機会があれば調べてみたいです。
- 2016/06/16(木) 22:27:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急公式で3100系の引退が発表されたみたいですね。神宝線系の各線で活躍した形式ですが最後まで無事に走ってほしいです。神宝線はこれからしばらく廃車、転属や組成変更など車両の動きから目が離せませんね。
今日は日はさかのぼりますが、父さんの先週の土曜日の活動記です。
昼前に梅田方面での用事をすまし、帰り道に珍しく上新庄駅で撮影したみたいです。

あいさつ代わりに3309Fを撮影。検査期限も余裕のある同編成はしばらくは安泰かな。

1303Fの準急。上り列車の撮影は難しいです。

先週検査を終えたばかりの3323Fです。このポジションで撮影するために上新庄駅で待ち伏せしました。先日も艶々の写真を掲載しましたが、ウレタン塗料は塗りたて(検査上がり)の1~2週間が本当に凄い輝きを放ちます。こればかりはどんな新車も敵いません。この艶を見ていると、阪急電車の車両にかける総意を感じます。この編成、大規模更新も施されているので、とても製造47年前後も経っている車両には見えません。

ボディーはもちろんですが台車・床下機器もきれいに塗装されます。FS069台車です。
そんな3300系も置き換えが始まりつつあります。これから検査期限をむかえる編成は全て検査を通すとは限らないので、この検査上がりのきれいな姿を記録するのが、最も大切なことと感じて撮影をする父さんです。

帰りの桂駅での1枚。土休日しか走らないのでそこそこきれいな6354F”京とれいん”です。この土日は乗車できませんでした。
父さんの土曜ぷらぷらはここまでです。この後、日曜ぷらぷらの正雀車庫以外の活動を掲載する予定です。管理人の日曜日の活動記もありますので、明日の記事は管理人と相談します。また見てください。
★おまけの模型(阪急5300系)
管理人が数日更新している間に、少しだけ製作が進みました。

ウレタン阪急マルーンの2回目の塗装をしました。記事を組むほど撮影をしていないので、とりあえず1枚だけです。
上記の3323Fのような艶々のマルーンを目指して頑張ります。
- 2016/06/15(水) 23:10:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急はお休みします。父さんと協議の上、今日は時間に余裕のある管理人が更新します。
不定期シリーズ、管理人が見た嵐電(京福電車)です。目標は嵐電全車両を撮影・掲載することです。頑張ります。

鹿王院(ろくおういん)駅前の踏切です。踏切待ちの間に1枚。今日は管理人の好きなモボ2001に遭遇できました。自分と同い年の車両を見ると嬉しいですね。シングルアームパンタと未更新のクーラーカバーの組み合わせもこの車両だけと思われます。
平日に管理人が更新すると、父さんの模型制作が少し早く進むかもしれません。多分ですが・・・。
- 2016/06/14(火) 22:22:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
先週末は久しぶりに土曜日も休みになり、そこそこ活動が出来ました。土曜ぷらぷら、日曜ぷらぷらに模型に小ネタなどブログのネタを管理人と別行動で集めてきました。今週は安泰です。
そこで、優先的に掲載するのは”阪急正雀車庫探訪”です。日曜日に行ってきました。

まずは、普段見かけることが少ない中間車の妻面C#7864です。4両づつに離されて作業中でした。

5000系の中間車2両と3100系の6連の梅田より3両です。おそらく廃車かと思われますが、車番はまだ切り取られていないので確定ではないです。

ともに綺麗な2301Fと3323F。この日は3323Fを沿線で追いかけようと思っていたのですが、空振りでした。

で、確認したかった7034Fです。どうやら2+2で伊丹線の運用に就くのでしょうか。C#7155は幌と電連が撤去されていました。少なくとも増結運用に戻ることは無いですね。

連結器部分のアップです。スカートを取り外して作業するみたいです。

工場の方を覗いてみました。なにやら車両が見えましたので拡大します。

014の数字が見えました。現在入場している編成から察するとC#7014と思われます。もうすぐ出場するのでしょうか。楽しみですね。

C#8414です。アルミ車両でも前面総パテ仕上げです。恐れ入ります。仕事柄パテはよく使用しますが、ここまでパテ仕上げすると研磨するのが大変な作業ということが目に浮かんできます。粉塵まみれになりながら作業する職人さんたちの絶え間ない努力と高い技術によって綺麗な阪急電車に乗れるんだなあと常々思いながら、日曜ぷらぷらを満喫したbanban(父)でした。
今週は色々なネタで頑張って更新する予定です。また見てください。
- 2016/06/13(月) 23:09:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急はお休みします。管理人は今日も活動してきましたが、その様子は平日に掲載します。
今回は昨日のJR近郊区間大回りの様子です。クラブが昼までだったので、昼から少し活動しました。

いつものように西大路からスタートし、高槻で少し撮影しました。快速でやってきた223系は少し変わった特徴がありました。

ライト部分が違っていました。ライトの周りに線のようなものが見られました。

高槻から尼崎まで乗ったのは207系Z18編成でした。最近よく遭遇する更新車です。連結して走るS48編成は未更新でした。尼崎では福知山線列車と同時に発車していきました。

尼崎駅の西寄り改札の近くにタッチパネル式の時刻表がありました。時刻のところをタッチすると、その列車の詳細情報が見られました。

同駅からは207系Z22編成+S55編成の直通快速に乗車。207系更新車の直通快速ははじめて乗りました。

側面の行き先の下には、Nara→おおさか東線経由→Via Osaka-Higashi-Lineの順番で、親切な表示がされます。おおさか東線経由の場合は青色の経由表示です。

終点奈良に到着しました。更新車の車内案内表示機は号車表示も出ますね。

奈良では103系と並びました。

左の103系に乗って帰りました。
昨日は短い時間でも充実した活動ができました。207系も103系も楽しめました。
今週は父さんの土曜・日曜ぷらぷらや管理人の活動ネタなど、色々なネタで更新できると思います。また見てください。
- 2016/06/12(日) 23:16:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お久しぶりです。管理人です。今日と明日は管理人が更新します。クラブが午前中で終わったので、昼から活動してきましたが、その様子は次回掲載します。
高校に入学して2ヶ月、学校の行き帰りに嵐電(京福電車)を見るようになりました。それも週に5~7回のペースです。毎日見るうちに、少しの変化でも記録に収めようと、見た車両を撮影して、ブログに掲載しようと思いつきました。そこで新シリーズ、「管理人が見た嵐電(京福電車)」スタートです。

常盤駅前で撮影したモボ616です。最近嵐電ではパンタグラフ(シングルアーム・Zパンタとも)の一部に黄色塗装が施されています。モボ616は旧塗装だったころにパンタグラフとクーラーカバーが交換され、そのときに2度目の台車振り替えが行われました。その後京紫化され、現在の形態となっています。

嵐電が見られるポイントを数箇所経由するので、色々なところで撮影できます。三条御池交差点にてモボ27です。
三条御池という名前は少し聞きなれませんが、本来交わることが無い三条通りと御池通り(ともに東西に伸びる通り)がこの地で交わっています。京都の方なら「あれ?」と思われるかもしれませんね。
このような感じで不定期でやっていきたいと思います。宜しくお願いします。
★少し阪急
父さんは2ヶ月ぶりに土曜日に会社が休みだったらしく、日曜日もぷらぷらするのにも関わらず、「用事のついでにちょっと乗ってくるわ」と言い残して阪急電車に乗ってきたそうです。その様子は来週掲載しますが、1枚だけ載せてほしい写真があるそうです。

今週検査出場したばかりの3323FのC#3363だそうです。キングオブ艶ですね。我が家が模型で目標とする艶です。
- 2016/06/11(土) 22:44:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ