こんばんは。banban(父)です。
今日からはGW企画第2弾、自家用車に阪急マルーンを塗装する!のアイボリー編をお届けします。数日間お付き合いください。
かねてから予告はしておりましたが、我が家で活躍しております自家用車の”エブリィさん”

昨年のGWに阪急マルーンにお色直しをして早1年。塗装をしてから1年間、なにかしら装飾をしたいなあと目論んでおりましたが、なかなか実行に移せずにいました。

嫁さんにも「色は確かに阪急電車みたいやけど、どうみても阪急電車には見えへん。エブリィさんはエブリィさんや。」といわれ続けておりました。確かに言われるとおり、自動車は自動車。頑張っても電車にはなれへんなあ、と思いながらも何とかして1人前の”阪急電車”にしたかったのです。
で、やっとGWという大きな休みにくわえて、会社にも作業スペースが確保できたので頑張ってアイボリーを塗装しようと思いました。

本来なら”マルーン単色世代”のわたくし(父さん)ですが、時代の流れには逆らえず、また管理人や嫁さんの強い希望もあり、アイボリーを塗装しようと思います。
では、作業開始です。

まずは、アイボリーとマルーンの境界線を決めて、マスキングをしていきます。

後ろのドアの部分はずいぶん迷いましたが、側面の水切りのラインに合わせて、境界線を引きました。アイボリー・マルーン・窓ガラスの配置が阪急電車っぽくなるように工夫しました。緩やかなカーブを描いているのもポイントです。実車は真っ直ぐですが自動車のドアと窓ガラスのラインに合わせて自然に見えるようにしました。吉と出るか凶と出るか。

前面はこんな感じ。全塗装と違い部分塗装なので、マスキングは10分位で出来ます。模型の時もこのくらいスムーズに出来ればいいのですが・・・。


後ろと側面はこんな感じです。
このあとは上面をペーパー研ぎをしてから塗装に入ります。続きは次回にします。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/05/11(水) 23:55:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0