fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日も模型(阪急マルーンのウレタン塗料の実力)

こんばんは。banban(父)です。

今日も模型です。といっても先日から始めた阪急5301Fの製作記でなくてすみません。
ウレタン塗料の阪急マルーンの微調整が概ね完了に近づいてきました。

hk6300-n-kato-50.jpg

KATO阪急6300系です。先日”京とれいん”タイプの発売が発表されましたが、塗装だけでも勝負したいと思い、塗装剥離から頑張って、再塗装しました。

hk6300-n-kato-51.jpg

”必殺”鏡面仕上げ!というほどではないですが、普通に阪急マルーンを塗装しただけです。まだクリアを塗装する前ですが、カメラのレンズの映り込みが実車みたいでいい感じ。

hk6300-n-kato-52.jpg

以前に比べてだいぶんモールドを崩さずに塗装することが出来るようになりました。今回から製作する5301Fにも採用したいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2016/05/31(火) 23:57:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(阪急5300系製作記-2・・・編成決まる)

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型です。先日から製作を開始した、GMエコノミーキット阪急5300系ですが、製作する編成が決まりました!

hk5300-n-05.jpg

今回製作するのは、5301F-7両編成(1990年代仕様)です。

hk5300-n-06.jpg

この編成が選ばれた理由ですが、

1、わたくしと同じ昭和47年生まれ
2、貫通7両編成(運転台・パンタ車が少ない)
3、4個クーラー車(在庫が大量にある)

などです。比較的やさしい目の編成かと思われがちですが、

1、4個クーラー車の前パンの位置
2、パンタ車の配管(海側から山側へ渡る配管)
3、非表示幕時代の京都より先頭車(C#5401)のジャンパ栓の箱

などを重点項目として頑張りたいと思います。

hk5300-n-07.jpg

現在のC#5301の様子。パンタ台、ランボードなどを取り付けました。
引続き、頑張りたいと思います。
  1. 2016/05/30(月) 23:55:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は父さんの日曜ぷらぷら(阪急を乗車・撮影する)

こんばんは。banban(父)です。
今日は管理人が更新する予定でしたが、活動できなかったみたいなので父さんが更新します。

今日もいつものように阪急電車に乗って”日曜ぷらぷら”に出掛けました。

hk7305-8.jpg

普段なら桂駅から準急で梅田方面に向かうのですが、今日は昼過ぎからのスタートなので梅田には寄らず、日本橋に向かいました。
桂駅からは天下茶屋行きの3300系だったのですが、高槻市の引込み線に7305Fがスタンバイしていたので乗り換えました。

hk5306-1.jpg

で、淡路で乗り換えるときに1枚。今度模型で作るかもしれない5300系の候補5306F。現在最も原型に近い5300系のうちの1両。

hk7410-6.jpg

日本橋に向かうのに乗り換えたのは引続き7300系でした。管理人の好きなC#7310を含む7324Fです。
内装がかなり古くなってきたのが目立ってきましたが、リニューアルするのか気になるところです。

hk8315-12.jpg

で、帰り道に恵美須町から乗車した8315F。見るだけでもラッキーですが、今回は乗車も出来ました。

hk3305-2.jpg

茨木市から桂までお世話になった、3305F。特急に迫られながらモーターを唸らせてビュンビュン飛ばすのを堪能しました。
いつもの”ぷらぷら”では行きも帰りも基本的には特急は乗車せずに、準急や普通をよく利用します。特急だとすぐに着くのがもったいないのと、準急や普通はいつも優等列車に迫られながら頑張っているので乗車した気分になれます。また次回もじっくり堪能したいです。

hk8332-5.jpg

おまけの1枚。桂駅での8332F”古都”編成。今日は特急でした。
  1. 2016/05/29(日) 22:59:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(阪急5300系製作記-1)

こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですが、今週はネタの都合で父さんの担当になりました。管理人は日・月曜日に更新予定です。

前回少しだけ写真を掲載しましたが、GMエコノミーキットで阪急5300系の製作を開始しました。
編成は後日紹介します。

しばらくの間、色々とウレタン塗料の阪急マルーンと各種プライマーとの相性を調べた結果、一番相性のよかったプライマーの使用を決断しました。

hk-color107.jpg

イサム塗料の”アンダープライマーエコ”という塗料です。
この塗料本来は自動車の補修用で使用されるもので、下地が地金、FRP、プラスティック、旧塗膜各種(ウレタン、メラミン、ラッカー塗料など)下地を選ばない万能プライマーだそうです。自動車の鉄の部分やバンパーなどのFRP、プラスティック部分にかなり強力に密着します。
ひょっとしたら模型にも使えるかも、と淡い期待を抱きながら塗装してみると、なかなかの優れものでした。

hk5300-n-02.jpg

塗装した状態です。薄い緑色の塗膜がはっています。

hk5300-n-03.jpg

塗装前の車両と比較してみました。モールドも崩れずいい感じ。

hk5300-n-04.jpg

妻面も1枚。今回はまだ編成を決めていないので、とりあえず、中間車を先に作ろうかと思っています。次回には発表できるかと思いますが、この先はまだ進んでいないので少し後になるかと思います。

明日は父さん、管理人ともに活動できそうな感じですので、いい記事が書けるよう頑張ります。また見てください。
  1. 2016/05/28(土) 22:24:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日はEF81-1の古い写真(米原機関区撮影会)

こんばんは。banban(父)です。

今日は阪急でなくてすみません。
久々に古い写真です。最近関西圏での活躍がだんだん少なくなってきたEF81と取り上げてみました。

jnr-ef81-1-1.jpg

30年ほど前の写真ですが、米原機関区撮影会での1コマ。
トップナンバーが凛々しいですね。

jnr-ef81-1-2.jpg

反対側からの撮影したいました。この日はEF58大撮影会ということでEF58-61号機にフィルムの大半を費やしていましたが、なんとかEF81も撮影していたみたいです。

jnr-ef81-29.jpg

通常の機関車も撮影していました。29号機と115号機のようです。
当たり前のように活躍していたのが懐かしいですね。
  1. 2016/05/28(土) 00:06:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夕方の阪急京都線を少し撮影(管理人の撮影記)

今日はテストも終わり、時間にも余裕があるので管理人が更新します。

管理人は今日の夕方、お遣いに行くついでに阪急電車を少しだけ撮影してきました。

hk5319-5.jpg

まずは5319Fの快速から。C#5890のクーラー位置が特徴的な編成ですね。

hk5315-1.jpg

今回のお遣い先は長岡天神駅近くだったので、阪急を色々撮影しながら行けました。楽しかったです。

hk5319-6.jpg

用事を済ませ駅に戻ると、先ほど見た5319Fが快速急行で折り返してきました。やっぱり標識灯は両方点灯しているとかっこいいですね。

hk8330-4.jpg

長岡天神からの帰りは8330Fでした。快速は青い幕が印象的ですね。

hk7302-6.jpg

桂駅で、車庫内を入れ替え中の増結車7302Fも見ました。翌日の準備でしょうか。
今日は少しの時間だったけど、阪急を撮影できてよかったです。
  1. 2016/05/26(木) 23:43:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日も模型!(いよいよ製作開始)

こんばんは。banban(父)です。

今日は簡単な更新ですみません。最近始めたばかりですが、いよいよ久しぶりに模型を制作しようと思っております。

hk5300-n-01.jpg

GMエコノミーキットの阪急電車です。仕事が忙しい間に買い集めたのがたまりにたまって、20箱を超えるまでに成長しました。
管理人からも「いい加減に作りなさい(怒)、作らないなら購入禁止(怒)」と言われ続けておりましたので、そろそろ製作に掛かろうかと思ったしだいです。何を作るかはお楽しみ。一応6~8両編成の予定です。(写真は7両ですが)
近いうちに決定したいと思います。

  1. 2016/05/26(木) 00:02:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日は模型(缶スプレーの話)

こんばんは。banban(父)です。

今日は阪急でなくてすみません。今日は模型の小ネタです。
最近は模型制作ではほとんど使わなくなった缶スプレーですが、最近(かどうかはわかりませんが)便利なアタッチメントのついた缶スプレーを見つけました。

hk-color99.jpg

上の写真は普通の缶スプレーです。ボタンを押すと上のような軌跡で塗料の霧が出ます。

hk-color101.jpg

そして長方形のアタッチメントのついたこの缶スプレー。ボタンを押すと下のような軌跡で霧が出ます。

hk-color102.jpg

上の普通のスプレーとの霧の軌跡に注目してください。縦方向にワイドに霧が出ます。
このアタッチメントは広い面積の対象物に効率よく塗装するために作られているようです。

hk-color103.jpg

上から見るとこんな感じ。縦方向にワイドに出るため横方向は細く出ます。

hk-color104.jpg

ちなみに横方向に向けることも出来ます。塗料の出る向きも変わります。

hk-color105.jpg

縦方向には細く、

hk-color106.jpg

横方向にはワイドに出ます。この向きにすると缶スプレーを縦向きのまま縦方向に動かしながらスプレーすることが出来ます。

プライマーやクリアーなど大量に使う塗料などでは缶スプレーはリーズナブルに使えるので便利です。またこのアタッチメントは取り外してシンナーで洗えば繰り返し使用できるのも魅力です。
模型制作も頑張って進めたいと思います。
  1. 2016/05/24(火) 22:40:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5100系の本を買う!

こんばんは。banban(父)です。

昨日、日曜ぷらぷらの帰り道に本屋さんで阪急の本を購入しました。

hk-book-7.jpg

レイルロードさんの「阪急5100系」です。前に本屋さんで見たときにも購入を迷ったのですが、今回は迷わず購入しました。
京都線沿線民なので、5100系のことは雑誌に載っている程度の知識しかないのですが、この本にはデビュー当時から最新の動向まで詳細に記されています。いままで知らなかったこともたくさんありました。もっともっと勉強したいと思います。

hk-book-8.jpg

お友達が増えました。両形式には阪急の歴史がぎっしり詰まっていますね。眺めているだけで幸せな気分になれます。

★おまけの2枚(再掲載)

再掲載ですが、掲載時からずいぶん日が経っているのでまたまた登場です。

hk5102-test.jpg

5102Fの試運転です。(昭和60~61年?頃)

hk5123-1.jpg

C#5123、山陽直通運用(普通)です。
両方とも非表示幕時代の写真です。現在も中間車に原型顔は存在しますが、営業運転することは無さそうなので、貴重な1コマかな。
  1. 2016/05/23(月) 23:44:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は父さんの日曜ぷらぷら(ちょっとだけ阪急を撮影する)

こんばんは今日は管理人が更新します。

と言っても記事は父さんの日曜ぷらぷらです。
今日は午前中に西向日付近で用事を済ませて昼過ぎからのスタートだったようです。

hk3311-5.jpg

西向日駅で、3311F。前回西向日で撮影した時は桜が咲いていましたが、すっかり緑になりました。

hk7017-14.jpg

そのまま3311Fで梅田まで乗車し、暫く撮影したようです。
少しぶれているそうですが”爽風”編成のC#7017です。前回、GWに撮影した時は6連なので先頭でしたが、現在は8連の運用に戻っています。

hk6003-2.jpg

その後、綺麗な6003Fや

hk5100-4.jpg

まあまあ綺麗な5100Fを撮影したそうです。

★おまけの1枚

hk-umeda-2.jpg

梅田駅の改札口近くに掲示されていたポスターだそうです。凄い構図ですね。電車も人も一体となっている感じがいいと思いました。

  1. 2016/05/22(日) 23:14:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク