fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

嵐山界隈で阪急・嵐電・桜を撮影する

今日は阪急です。管理人は昨日、完成したばかりのマルーン号弐号機の試運転かたがた、嵐山界隈で阪急や嵐電を撮影してきました。

hk7017-6353-1.jpg

阪急嵐山駅付近にて。駅の1号線には神戸線からの来客”爽風”が留置されていました。昨日は桜が満開で、阪急と桜の2ショットが撮影できてよかったです。

rd105-5.jpg

嵐電嵯峨の踏切。偶然105号車がやってきました。後ろは江ノ電号でした。

rd2001-6.jpg

北野線の常盤に移動しました。丸太町通りを進んでいくので、道順は難しくなかったです。

rd-satsueisyomae-1.jpg

先日新たに開業した、撮影所前に行ってみました。線路の両側にあるホームが印象的でした。

rd616-1.jpg

上の写真の踏切から常盤方を向いた構図。列車がやってきたので、この日乗っていた自転車と一緒に撮影。アイボリーが特徴的かな。

hk6353-15.jpg

阪急嵐山線沿線に戻りました。嵐山東小学校付近の踏切にて。阪急電車・桜・マルーン号弐号機の3ショットを撮影できて良かったです。

hk7017-11.jpg

1枚目の撮影ポイントに戻ってきました。”爽風”が幕回し中でした。緑色の快速表示をはじめ色々な珍しい表示を見られました。

hk7017-12.jpg

出発しました。桜もきれいに写りました。これを撮影してから帰りました。

明日は父さんが撮影した桜の写真を掲載したいと思います。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2016/04/07(木) 23:37:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄葛城山ロープウェイに乗る(近鉄全線完乗!)

今日は2回目の更新です。先程は阪急でしたが、今度は近鉄です。管理人の週末フリーパスでの近鉄乗車記の続きです。
前回は、吉野から尺土までU01の急行に乗車したところまで掲載しました。その後御所線に乗り換えました。

kt6425-1.jpg

御所線ではMi25に乗りました。

narakotsu-bus-1.jpg

御所駅からは奈良交通バスの88系統に乗って、この日の目的地へと向かいました。

katsuragi-rope-1.jpg

バスで向かったのは、近鉄葛城登山口駅。大手私鉄が運営する唯一の索道線、葛城索道線の駅です。
管理人は近鉄の路線の中で、この路線だけ乗ったことが無かったのですが、週末フリーパスに付いてくる割引券を使って乗ってきました。

katsuragi-rope-2.jpg

窓口で切符を買い、駅に入ると”はるかぜ”が止まっていました。赤い帯が特徴的な搬器です。

katsuragi-rope-3.jpg

さあ、出発しました。春らしく所々で桜が咲いていました。谷の底の木々を見下ろす感じが新鮮でした。

katsuragi-rope-7.jpg

もう1つの搬器、”すずかぜ”と並びました。

katsuragi-rope-4.jpg

葛城山上駅に到着しました。管理人はこれをもって近鉄全線完乗です。特に大きな感動はありませんでしたが、「全部乗ったんやなぁ」という達成感はありました。

katsuragi-rope-5.jpg

自力では山登りしていないのに、眼下に望む景色を見ることができました。駅の上に展望台があり、そこからの景色は素晴らしかったです。

katsuragi-rope-6.jpg

乗り場からすずかぜを撮影。帰りはこれに乗って山を下りました。近鉄の路線網の中でも一味違うこの路線、とても楽しめました。

kt6425-2.jpg

御所駅に戻ってきました。行きと同じMi25がやってきました。これに乗って御所を後にしました。

これで週末フリーパス2日目の記事は終わりです。次回は違う内容の記事を掲載したいと思います。
  1. 2016/04/07(木) 00:19:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク