今日は阪急はお休みします。前回の記事で紹介した近鉄の週末フリーパスを使って、今日から3日間、近鉄三昧の活動をしています。
1日目の今日は、折角だから遠くに行きたいと思ったので、名古屋・伊勢方面へと行ってきました。

バスで京都駅まで向かい、近鉄の駅へ入場しました。今日から3日間この駅にお世話になります。駅に入ると、宮津行き急行が停車中でした。昼間は見られない行き先なので、見られて良かったです。

管理人が乗車したのはVE64の橿原神宮前行きです。車内では自動放送が導入されていて、通勤車で聞く自動放送はとても新鮮でした。

八木に着くと、大阪線ホームの方からシリーズ21の音が聞こえてきました。見に行くと、5820系DF51が停車中でした。DF51とDF52では走行音が違うみたいですが、管理人はDF51の方が好きです。
LED式の行き先表示は最近表示方法が変わったようですね。”大阪”上本町となっていました。

管理人が乗った名張行き急行には1400系FC07が充当されていました。同系唯一の便所付きである点が特徴かな。
榛原では特急の通過待ちの間に9020系EW51と並びました。大阪線では数少ない2両編成のシリーズ21(1本のみ?)を見られました。

名張にて。先へ向かう電車を待っていると、鳥羽行き特急が入線。この駅で解放作業が行われたので、「この車両名張まで」の表示を見られました。

中川行き各駅停車。通称名張ローカル。この列車に乗って青山峠を越えました。

中川からは2800系AX13に乗車。L/Cカーに当たって良かったです。

途中、益生駅近くで地震が発生し、数分の間緊急停車しましたが、その後出発しました。走行中の電車で震度4レベルの地震に遭うと、とても不自然な揺れ方をするものです。普段走っているときとは明らかに違う感じ。

長良・揖斐橋梁でDD51の重連と併走しました。国鉄色が先頭なのも良いですが、北海道から転属してきた1146号機を初めて見ました。旋回窓が特徴的かな。
1日目の活動記はまだ続きがあるので、次回もこの続きを掲載ししたいと思います。
明日は2日目、たくさん活動したいと思います。
スポンサーサイト
- 2016/04/01(金) 23:30:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2