今日は管理人、父さんとも活動出来なかったので模型ネタです。かねてから父さんが改良を進めていたウレタン塗料の阪急マルーンですが、光沢を保ちながら少しずつ膜厚をおさえられるようになってきました。

今回調整している点は、下塗りのプライマーの変更、ウレタンシンナーの調整、硬化剤の変更、上塗り塗料の希釈率の変更など、だそうです。光沢の度合いはそのままで、塗り回数は増やしても実際の塗膜は2.5回塗り程度だそうです。
実験用の側面板なので何回も塗装し直していて、モールドが少し崩れていますが、塗料のたまり方が大分おさえられるようになりました。写真だけではわかりにくいかと思いますので、動画を用意しました。良かったら見てください。
[
広告]
VPS
スポンサーサイト
- 2016/03/21(月) 23:42:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
受験が終わってから初めての日曜日、今日は昼からJR大阪近郊区間大回りへと行ってきました。規模的には小回りです。
家の最寄の西大路駅からスタートです。

駅に着くと、目の前を貨物が通過していきましたが、よく見ると、1つだけ黄緑色のコンテナが積まれていました。管理人は貨物についてはあまり知りませんが、この色のコンテナは数が少ないそうなので、見られて良かったです。

そのあと、やってきた221系に乗りました。更新車が数を増やしてきている印象を受けました。更新車は前面に行き先表示があり、わかりやすいですね。

高槻にて。ダイヤ改正に向けての準備が進められている同駅に、新しい電光掲示板が設置されていました。最近になって見られるようになったタイプでしょうか。

尼崎からは、おおさか東線経由で奈良を目指す直通快速に乗車しました。1本目の列車、運よく207系が充当されていました。
VVVFの音が特徴的な1000番台、管理人もこの車両の走行音は好きです。

側面表示。行き先表示のところに「おおさか東線経由」と所狭しと文字が並べられているのが印象的でした。

おおさか東線内で103系とすれちがいました。数が少ない6連の同系との離合でした。

終点の奈良に到着しました。幕回し中で丹波路快速なのは気にしないでください(笑)。

帰りに乗った普通京都行きの車窓から、発車待ちの時間に撮影しました。未だ未更新で頑張る221系トップナンバー編成に遭遇。
今日は大周りの中で珍しいものを目にでき、たくさんの写真を撮影できたのでよかったです。
★おまけの1枚
フォルダを探していたら見つかりました。1枚目のコンテナが登場した頃の写真。

2009年11月のJR貨物の吹田機関区撮影会で撮影。初めて見たとき、鮮やかだと思いました。
★父さんの1枚
父さんは今日、昼過ぎまで用事があったらしく、ぷらぷらは出来なかったそうですが、少しだけ阪急電車に乗りに行ったときの1枚。

8300系”古都”が特急運用についていたらしいです。
- 2016/03/21(月) 00:36:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0