管理人は今日の午前中に公立高校の合格発表があり、見に行っていました。結果は合格で、無事進路先が決まりました。今までご心配をおかけしましたが、今日からは管理人も精力的に活動したいと思います。
今日も昼から阪急電車の撮影に向かいました。昨日試運転を行った6025Fの西北への返却回送を見ることが目的でした。

正雀に着き、駅構内から車庫の中を観察していると、試運転がやってくる時間に出てきたのは1304F。新製試運転のようです。思わぬ収穫があったので良かったです。

側面の種別表示。1000系・1300系の種別・行先表示は幅広のLEDが特徴的ですね。

正雀2号線に入線。このあと定位置まで動きましたが割愛します。そして、この編成が出発したあとに出てきたのはこの編成。↓

前回の記事で試運転の様子を掲載した6025Fでした。クーラーキセの見た目が大きく変わっているのが特徴的ですね。幌付きの前面の姿がなかなか厳ついです。

6025Fを追いかけるために十三へ向かいました。返却回送列車が同駅9号線から出てくるのを待っている間、神戸線・宝塚線の並びを撮影。車両は阪急と能勢電ですね。

9号線から出てきました。短い3両という組成が印象的かな。

後打ち。前パンがきれいになっているのが気持ちいいと思います。

後続の特急を待つ間、宝塚線に7011Fが走っているところを目撃したので撮影。飾り帯が無いドアはインパクトがあります。

後続の特急に乗り、西北で待ち構えました。ダイヤ改正告知HMつきの1000Fと並びました、

入庫していきました。普段見られない顔が先頭で走るところが印象に残りました。
今日はきれいな車両を2つ見られたので良かったです。
スポンサーサイト
- 2016/03/16(水) 23:59:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
管理人は、15日に学校で卒業式があり、無事中学校を卒業できました。
卒業式が終わった後、管理人は阪急桂駅へ行きました。ここ1週間の間で5回目です。

桂駅に向かう途中、桂車庫の周りを歩いたのですが、試運転表示の6025Fが見えたので、C号線で待機しました。車庫から出てくるときに標識灯が点灯していたのが良かったです。両点灯はかっこいいですね。

普段先頭で走ることが少ないC#6125の前面を見られて良かったです。

反対側から。この日は晴れていたので、検査上がりのきれいなマルーンと青空の組み合わせを撮影できました。

6000系の特徴の1つ、前に寄ったパンタグラフ。7000系の一部編成でも見られますが、前に寄ったパンタは迫力があり、とてもかっこいいですね。

長岡天神まで後続の特急で追いかけました。3両編成が京都線を走ることはあまり無く、普段3連では走行しない編成なので、今日の試運転を見られて良かったです。
試運転はここで見送り、管理人は正雀車庫へと向かいました。

JR線側の作業場では、7321Fの先頭車が作業中でした。奥のC#7401は大掛かりな作業をしていたように思いました。

手前に止まっていたC#7321は救援|梅田表示でした。

アルナ車両の試験線には見慣れない車両が止まっていました。この車両に貼られた紙には、黒部峡谷鉄道の文字がありました。

正雀駅に戻ると、保線作業者が入れ替え中でした。近くで見たことが無かったのでとても新鮮でした。黄色い配色が印象的でした。

帰りは高槻市から8301Fに乗って帰りました。大好きなインバーター音を聞けました。
この日は珍しい試運転に出会え、たくさん撮影もできたので、楽しかったです。
- 2016/03/16(水) 00:50:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2