今日は管理人の昨日の活動の続きを掲載します。阪急桂駅で、3309Fの乗務員訓練と思われる試運転を撮影した後、嵐山線の車両交換が行われる時間まで待機していました。

桂車庫から7307Fが出てきました。前照灯と標識灯が両方点いていたので良かったです。

引込み線に入って折り返した後、1号線に入線しました。

停車後、客扱いを始めました。先日から、毎日ではないですが代走が続いているようで、嵐山線で7300系を見る機会が増えましたね。

側面の行き先表示も記録。7300系の嵐山-桂(反対側は桂-嵐山)表示が印象的でした。

C#7307の運転席。6連時しか先頭に出て走らないので、このような光景を見られて良かったです。

車両交換の相手、6353Fがやって来ました。両者とも車体幅が違うので、7300系が細く見えるのが印象的です。

嵐山まで乗車しました。他の7300系とは違い、8000系列の内装を持つ同編成は特徴的な車両ですね。
このあとは切符を通して 桂へ向かいました。

嵐山へと折り返して行くところを2号線から撮影。1月には7321F、先日は7307Fと6連の7300系を2編成も見られました。これから春休みになり、自由な時間が増えるので、阪急電車の撮影の時などにこのような代走を見たいと思います。

嵐山線代走が来るまでの間に撮影。少し前から工事をしていた、桂駅の嵐山線ホームのエスカレーターの工事が終わったようです。きれいなエスカレーターに変わりましたね。
スポンサーサイト
- 2016/03/15(火) 00:46:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0