今日は学校が昼までだったので、学校から帰ってから阪急桂駅へ向かいました。
嵐山線の代走が始まる時間に行きましたがそれは来ず、今日から運転が開始された春のリラックマ号を狙ってみました。

やってきました、1300F。初日から特急運用でした。今日は通特にも充当されたようですね。

後ろ側。正面の”Rilakkuma”が印象的ですね。

その後、やってきた7322Fに乗りました。車内も足回りも更新され、まるで新車のようです。

管理人が阪急の車両で1番好きな座席がこちら。今日乗車した7322Fのものです。肘掛け部分に板がついていて、パイプが曲がっているタイプ。9000系のものと似ていますね。

十三で5104Fを見ました。宝塚寄りには密連+電連が特徴的なC#5145が連結されていますね。当ブログには何回も登場しています。

雲雀丘花屋敷にこんな階段がありました。段の大きさがちがうものが2種類並んでいました。特徴的ですね。

宝塚線ではリラックマ号に乗車できました。同線最新鋭の1006Fです。

車内はリラックマのキャラクターでいっぱいでした。かわいらしくて良いですね。

やっぱり正面のロゴは印象的。HMのデザインも良かったです。

ドア横のラッピング。いたるところにリラックマがいますね。
今日は2つのリラックマ号に出会えてよかったです。神戸線の編成は見られなかったけど、見られたら見たいと思います。かわいらしい車両だと思いました。
リラックマ号がうけるなら、父さんもだらだらしよか、と部屋の片隅でぼやいていました。そうでなくてもだらだらしているのに・・・・。
スポンサーサイト
- 2016/03/11(金) 00:47:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0