今日も阪急です。もすぐ完全に高架線に切り替わる阪急洛西口駅の地上ホームを父さんが撮影してきました。

たまたまやってきた8300系”古都”編成。車内の灯りが印象的ですね。

父さんは会社が終わってから駆けつけたそうなので、辺りは暗かったようですが、仮駅舎と新駅舎の並びです。
他にも2~3名の撮影者がいたそうです。

改札口にこのような告知がされていました。2008年から工事されていたのですね。

交通渋滞の要因になっていたこの踏切も用途を終えるそうです。代わりに画面上の信号機が設置されていました。

父さんの愛車、マルーン号と記念撮影。竹の駅名表がこの駅らしいですね。

8301Fもついでに撮影したそうです。
★開業当時の洛西口駅(2003年)
管理人が幼少だった頃、この駅が開業しました。

大人の事情で全体は写せないそうですが、開業当時の同駅の様子がわかるかと思います。今ある高い建物がなく、長閑でした。


(再掲載)
同じ日に撮影した、臨時特急”いい古都エクスプレス”です。この時期は現在とは違い、嵐山直通の臨時列車の設定は無かったようです。

(再掲載)
この頃の京都線は、急行が走っていました。停車駅は今の準急とよく似ていたそうです。
そう思えば、洛西口駅の地上ホームは短命に終わりましたね。これからは高架線に生まれ変わります。
スポンサーサイト
- 2016/03/05(土) 00:21:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4