今日は先日卒業した中学校で離任式があり、卒業生として行ってみました。在校生時代は自転車で学校へ行くことは禁止でしたが、初めて自転車で中学校へ行ってみました。管理人の自転車は父さんの会社で全般検査中(笑)なので、母さんの自転車を借りて行きました。
そのあと、近鉄京都駅までそのまま自転車で向かい、あるものを購入しました。

近鉄京都駅で買ってきたものはこれ。週末フリーパスです。明日から3日間、近鉄全線が乗り放題の夢の切符です。
今日、満を持して買ってきました。

葛城山ロープウェイの割引券もついています。管理人は近鉄の路線の中で、この路線だけ乗ったことが無いので、出来るだけ行きたいと思います。
京都駅へ行ったついでに、最近変わったことを記録してきました。

八条口のデッキが使えるようになりました。とてもきれいで、開放的な見晴らしが印象的でした。

先日のダイヤ改正で運行経路が変わった、京都市バスの84系統もあわせて撮影しました。
明日からは近鉄の記事が多くなりますが、父さんの日曜ぷらぷらや、模型の記事も挟みたいと思います。
★管理人の自転車
昨日、一部分だけお見せした、阪急マルーン色になった管理人の自転車。父さんは今週中には完成させたいと言っていました。
もうすぐ完成みたいで、進捗状況を撮影してきてくれたので1枚だけ掲載します。

今流行り?のチラ見せです。なんと、アイボリーが塗装されているようです。まだライトが付いていないようですが、一応動くところまでは調整しているみたいです。
因みに、阪急マルーン色の自転車が2台になるので、父さんが乗っているロードレーサーを”マルーン号”改め、”マルーン号初号機”、管理人のものを”マルーン号弐号機”と、エヴァン風に勝手に父さんが名づけました。とりあえず、完成報告はしますが、検査や塗装の風景は4月の中旬から下旬にかけて掲載したいと思います。
スポンサーサイト
- 2016/03/31(木) 23:50:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は我が家のウレタン塗料の阪急マルーンについてのお話です。
先日、管理人の通学用の自転車を、父さんの工場の総力をあげて塗装するとお伝えしましたが、つい最近塗装が完了したみたいなので、その写真をちょい見せしたいと思います。

自転車のフレーム部分です。艶々塗装がすごいですね。父さんは、「高級外車にも負けない艶がある」と言っていました。

スタンドもマルーン色になったそうです。完成が楽しみな管理人の自転車です。
明日は、学校で離任式があり、卒業生は自由参加なのですが、行ってみたいと思います。その後は近鉄京都駅へあるものを買いに行きます。購入品は次回の記事で紹介できるかと思います。
- 2016/03/31(木) 00:17:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日も日曜日の阪堺電車撮影記の続きです。日本橋の電気街で買い物を済ませた管理人は、恵美須町駅から阪堺電車に乗車しました。

住吉付近で天王寺駅前行きの161号車を見かけたので、折り返して来るまで待っていました。その間にキン肉マンラッピングの505号車を見ました。やっぱり印象的ですね。

「カギかけた?」の文字が印象的な504号車。
雲電車は以前と比べると見る機会が減ったように思います。どの色の雲電車もかっこいいですね。

606号車と705号車のすれちがい。外観がほとんど同じ両車ですが、ライト部分が違う点が見分けポイントでしょうか。

空が少しずつ暗くなってきた頃に161号車が天王寺駅前から折り返してきました。堂々と併用軌道区間に進入する姿がかっこいいですね。

恵美須町行きに乗車しました。外からの写真でもわかりますが、電球色の室内灯がとても良かったです。
この車両を見送った後、JRと阪急で帰りました。この日は一度撮影・乗車したかった161号車をたくさん楽しめました。外観も室内もとても良い車両でした。

梅田から乗った阪急電車。8301Fに乗車できました。北千里行きだったので、淡路までこれに乗りました。

茨木市→桂では8330Fに乗車。大好きな初期型GTOインバーターの車両に乗車できて良かったです。
因みに、淡路→茨木市で乗ったのは8311Fでした。梅田から桂まで全て8300系でした。
- 2016/03/30(水) 00:11:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も阪急はお休みします。日曜日の阪堺電車撮影記を掲載します。日曜日から期間限定で始まった、モ161号車の通常運行を色々な場所で撮影しました。

阿倍野から1駅の松虫にて。長閑な感じがとても良い駅でした。ここでもハルカスとの2ショットを撮影できますね。

161号車が行った後にやってきた電車は505号車でした。キン肉マンの絵が印象的な車両ですね。

父さん世代が大好きなキン肉マン。父さんにキン肉マンのラッピング車両を見たと言うと、「リィングゥ~にぃ~♪」と歌い始めました。

天王寺駅前まで移動しました。軌道を移設する工事が進んでいるようです。完成後が楽しみですね。

交差点の上から撮影していると、大阪市交のゼブラバスがやってきました。とてもインパクトがあるバスですね。

住吉で降りて、昼食の場所まで歩く途中で、先日廃線になった住吉~住吉公園間の廃線跡を見られました。線路の撤去が始まっているようです。錆びた線路が寂しげでした。

昼食後、住吉鳥居前で撮影していると、701号車の貸切運行に遭遇しました。この日は数両の貸切を見られました。

恵美須町まで電車で移動し、日本橋の電気街まで歩いて向かいました。通天閣はいつ見てもかっこいいですね。
この撮影記は次回が最後です。また見てください。
- 2016/03/29(火) 00:16:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急はお休みします。
大阪市と堺市を結ぶ阪堺電車で、3/27から1週間、モ161号車が通常運行されることがわかったので、管理人も撮影・乗車をしに行ってきました。

天王寺駅前で1日乗車券「てくてくきっぷ」を購入し、161号車の運用の時間に合わせて帝塚山四丁目まで移動。しばらくすると、お目当ての161号車が大きなパンタグラフを振りかざして坂を下ってきました。深い緑色と扉の茶色の組み合わせがかっこいいですね。

後ろ側も撮影。管理人はこの車両がこの姿で走っているところは初めて見ました。

堺トラムは決まった時間にやって来るようです。落ち着いた感じの色合いが良いですね。

住吉では710号車の貸切運行が見られました。車内の装飾がにぎやかな感じでした。

隣の住吉鳥居前まで歩き、そこで161号車を撮影。住吉大社は今日もにぎわっていて、活気がありました。

我孫子道で折り返して来るのを待ち、恵美須町まで乗車しました。普通の161形は何度か乗車していますが、この内装は初めてで、木の床がとても新鮮でした。写真ではわかりにくいですが、扉部分の床は少し低くなっています。乗り降りする人のことを考えられているのでしょうか。

やっぱりかっこいいですね。シックな色合いがとても良いと思います。

阿倍野で降りて、ハルカスとの2ショットを撮影。昭和1桁代生まれの電車と平成生まれのハルカスですね。
ホームを移設する工事が進んでいる阿倍野電停でした。
この続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2016/03/28(月) 00:09:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急はお休みします。父さんは、今日の夕方に用事でJRに乗る機会があったそうで、ついでに写真を撮ってきてくれたので掲載します。

山科まで117系に乗ったそうです。検査から比較的日が経っていないきれいな編成だったようです。

221系。柘植の表示が新鮮ですね。
で、用事を済ませて帰路についたそうです。

山科駅ホームの表示機。この表示を見れば、父さんが何に乗るかは大体想像が付くのですが、答えはこちら。↓

やはり117系に乗ったみたいです。

117系といえばこの転換クロスシート。座り心地も良いですね。
1本前の上郡行きに乗れば、乗り換え無しで西大路駅まで先着だったのに、MT54の音を選択したようです。管理人も多分この方法を選ぶと思います。

偶然にも行きと同じS1編成だったようです。

京都駅からは神戸行きの207系に乗って帰ってきたそうです。路線記号幕が増加中ですね。
明日は管理人はどこかで活動したいと思います。父さんは時間があったら阪急電車に乗りたいと言っていました。
- 2016/03/27(日) 00:30:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は25日の管理人の阪急撮影記を記事にします。昨日は宝塚線の7024Fが平井へと返却され、管理人も撮影に出掛けましたが、7024Fの他にも色々撮影しました。
7024F返却回送の記事はこちら↓
http://ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-820.html

十三で見た7015F。昨年、宝塚寄りの先頭車であるC#7115の連結器が改造され、より幅広い活躍をするようになりました。

豊中では6013Fを見ました。前面の金具が印象的ですね。
6000系と一部の7000系は、パンタグラフが車両前方に寄っていて、管理人が好きな点です。

宝塚までは7015Fに乗車。管理人は今さら気づいたのですが、この編成のドアチャイムは少し変わった音がしますね。
「音のリズムは変わらないのに、聞こえる音が何か違う」が管理人の感想です。

3056F。この日は宝塚線で帰ったので乗車はしませんでした。中間に乗務員室がないですね。

帰りに乗った6006F。通称デカ幕が特徴的な編成ですね。さくらHMのデザインも良いですね。

帰りの切符。宝塚の”塚”の字が古い字になっています。梅田の”田”ほどではないですが、これも特徴的ですね。

京都線では洛西口まで8330Fに乗車。初期型GTOインバーターの車両に乗れてよかったです。
この日は色々なネタに出会えてよかったです。小ネタも多く、充実した1日でした。
- 2016/03/26(土) 00:38:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昼から阪急の撮影に行ってきました。宝塚線の7024Fが6連化の上、昨日試運転を行ったそうなので、その所属先への返却回送を狙ってみました。

十三で撮影しました。管理人はC#7024が先頭で走るところを初めて見ました。この車両はいつ頃から先頭に立っていないのでしょうか。

ゆっくりと9号線に転線していきました。C#7024・C#7124からはモーターの音が確認できました。

7024Fが9号線から出てくるのを待っていると、さくらHMを付けた能勢電6002Fが到着。アイボリー塗装と能勢電マークの組み合わせが新鮮ですね。

7024Fがやってきました。3号線に入線しました。
このあと、後続の急行で先回りしました。曽根でこの回送を抜かすようです。

乗る電車が来るまでの間に7015Fが梅田へと向かっていきました。他の編成ではあまり聞けないドアチャイムが特徴的ですね。

豊中で撮影しました。宝塚線を6両編成が走ることはあまり無いと思われるので、このようなシーンを見られてよかったです。

引いて1枚。C#7126は入場前と比べ、あまり変化がないように感じました。

後ろも記録。追いかけはここで終了。個性的な編成を見られてよかったです。
- 2016/03/25(金) 00:07:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急はお休みして、古い写真を掲載します。
先日、広島地区で115系が「ひろしまシティ」のHMをつけて走っている姿を見て、父さんのアルバムから115系の写真を探してきました。

昭和59年に小郡駅で撮影したそうです。2ドアで前面の窓が金属押さえなので、3000番台だと思われます。「ひろしまシテイ電車」ではないみたいですが、その列車が走っていた当時の写真ということで掲載しました。
★おまけの1枚
上の写真と同じフォルダに、EF58の古い写真がありました。

同じく小郡駅での撮影のようです。EF58-100号機です。管理人はEF58の動いている姿は見たことがありませんが、父さん曰くとてもかっこよかったそうです。
- 2016/03/24(木) 00:30:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は阪急はお休みです。
今週末に迫ったJRグループダイヤ改正に因んだ話題を少し。
先日、特急白鳥・スーパー白鳥がダイヤ改正を前に廃止されました。白鳥は昔は大阪発着で運転されていたのは周知のとおりです。そこで、父さんのアルバムから大阪発着時代の同列車の写真を掲載します。

昭和62年頃に大阪駅で撮影したものらしいです。父さんのアルバムの中では状態がかなり良いほうだそうです。

下津林踏切付近。ボンネット型はほんとうにかっこいいですね。
- 2016/03/23(水) 00:41:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ