今日は管理人の活動記はお休みして、父さんの日曜ぷらぷらの様子を掲載します。
父さんは日曜日、管理人と桂駅で別れた後、阪急電車で大阪方面に向かったそうです。

管理人が入れ替えの様子を撮影した7301Fですが、父さんもやはり撮影していたようです。

そのまま珍しく特急で梅田に向かっていたのですが、高槻市駅で片パンの5319Fを発見したので、下車して撮影したそうです。
5319Fの写真は、古い写真が見つかったので、別の日に今昔特集で掲載したいと思います。

この日は珍しく近鉄沿線に用事があったらしく、環状線鶴橋経由で近鉄へ。
父さんは学生時代、毎日近鉄鶴橋駅を利用して通っていたそうですが、知らない間に案内表示がLCDに変わっていたと驚いていました。このLCD、雰囲気はソラリ風ですね。

西大寺までは阪神1000系の奈良行き快急に乗車したみたいです。

西大寺駅のモニター表示は、昔の幕式を彷彿させる表示方法だったと思って撮影したそうです。

用事のあった平城駅で1枚。この日はなぜか急行が臨時停車していました。ちょっと得した気分になったそうです。

VE50を撮影したみたいです。編成数が少ない1249系ですね。

用事が終わり、時間があったので西大寺駅まで歩こうとしたそうですが、途中の交差点で菖蒲池駅まで2.6キロの表示が目に入ったらしく、もしかすると歩けるかも、と方向転換したそうです。その道すがらの踏切での1枚。

菖蒲池駅前の踏み切りから1枚。大胆なカットですね。最近のL/Cカーはシンボルマークが剥がされている編成が増えてきているようです。

たくさん歩いて菖蒲池駅に到着したそうです。続きはまた後日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/02/24(水) 00:18:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4