fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は165系の古い写真。

今日は阪急はお休みします。
今日から管理人が更新しますが、あと何度かお休みします。

先日、富士急行の2000系(元国鉄・JR165系)が引退したのに因んで、父さんのアルバムから165系の古い写真を掲載します。

jrw165-1.jpg

昭和62年頃の撮影だそうです。団体幕なので、波動用の車両なのでしょうか。因みに165系の写真はこの1枚しか無いそうです。父さんが写真を撮っていた頃には、東海道線には165系の急行は走っていなかったそうです。乗車は大垣夜行ではたくさんありますが、急行で乗ったことは1度も無いそうです。湘南色の塗りわけがかっこいいですね。
スポンサーサイト



  1. 2016/02/10(水) 23:56:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は模型(チャレンジ国鉄色・京急・ちょっと阪急)

管理人は明日、高校入試があるので、今日は久々にbanban(父)がお届けします。

といっても、前回の修学旅行のときのような大きなネタは無いので、地道に模型の近況報告です。

jrw103-blue4.jpg

昨日、一昨日の記事の続きですが、天王寺駅に立ち寄りスカイブルーの103系を取材してきました。

jrw103-blue5.jpg

今回取材に応じてくれたのは、Tc103-832さんです。
会社で使用しているウレタン塗料の水色の色見本板を持参して実車の色と比較しました。
この色見本板の塗料をもとに、手持ちの塗料でスカイブルーを調色したいと思います。

jrw103-blue6.jpg

アップで見るとこんな感じ。左側が色見本板、右側がTc103-832さんです。

jrw103-blue7.jpg

で、家に帰って調色してみました。左側が上の写真と同じ色見本板、右側が新しく作成した色板です。
撮影場所とホワイトバランスなどの関係で同じ色には見えにくいですが、なかなか良い色に調色出来たのではと思っています。
次回、大阪方面に出掛けたときにこの色板を持って行き、検証してみたいと思います。

★京急2000形製作記

ボディー部分の塗装が終わり、ほっとしているところですが残りの作業は屋根・クーラー・床下・台車などが残っているので、もう少し頑張りたいと思っております。

kk2000-n-40.jpg

で、日曜ぷらぷらで日本橋に立ち寄り、GMストアさんでTHタイプの動力台車枠を購入してきました。

kk2000-n-41.jpg

床下機器もスタンバイできたので、足回りの塗装は出来そうです。頑張りたいです。

もう一枚。先日塗装した2000形と2100形の比較写真です。

kk2000-n-42.jpg

今回、2000形を塗装するにあたり、前回の2100形での失敗をもとに、塗り回数や塗料の種類、塗装順序などを見直して大分見栄えが良くなったと思います。
因みに、一番たくさん塗り重なっているところは、2000形、2100形共に5層です。ウレタン塗装特有の艶々も表現しながら膜厚を抑えられたのが今回の収穫ですが、本来塗料の持っている色彩は、バーミリオン、アイボリー共に2100形の色彩が正しいと思うので次回以降の課題としたいです。

★おまけの阪急

hk-color73.jpg

阪急マルーンも微調整中です。といってもこちらの方は見た目ではなく、先日紹介した色彩色差計での誤差の確認です。見た目ではわかりにくいのですが、なかなかドンピシャの値が出ないので格闘中です。
  1. 2016/02/10(水) 00:06:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク