今日も阪急のネタはお休みします。管理人は、午前中に神社へ行った後、昼からJR近郊区間大回りへと行っていました。
西大路駅からスタートし、まずは高槻駅まで向かいました。

高槻で撮影をしていると、引込み線の方から207系がやってきました。後ろの4両はH9編成でした。電動車2両(モハ207-511とモハ207-1503)のうちモハ207-511の走行音が他の500番台と違うのが大きな特徴です。0番台更新車と似た音が印象的でした。数ある207系の中で、隠れた異端車ですね。

尼崎までH9編成に乗り、東西線に乗り換えようとすると、207系量産先行車のF1編成が高槻行きでやってきました。207系唯一の7両固定編成で、電連が無いのは特徴的ですね。

F1編成につづいてやってきたのは321系。D17編成でしたが、見た瞬間に管理人はとても驚きました。

321系ではあまり見られなかった、路線記号入りの表示幕が導入されていました。路線記号”H”の幕ははじめて見ましたが、これから増えていきそうですね。

普通・松井山手行きでやってきたのは207系1000番台。これに乗って長尾まで向かいます。

今日乗ったのはT3編成。先頭の編成番号表記が変わったところについています。珍しいものを見られてよかったです。

長尾から乗った321系。路線記号入りの幕ではありませんでした。このあと木津で奈良線に乗り換えました。

木津から京都まで103系に乗りました。長時間の停車中は寒いですが、国鉄型の車両もいいですね。きれいな塗装が印象的でした。

管理人が乗った編成の奈良寄りの車両、クハ103-168は扉が違うことに気がつきました。窓のフチが黒いゴムでないのが特徴かな。
★午前中の活動
JRに乗る前、北野天満宮で合格祈願のご祈祷をしてもらいました。

一応受験が近いもので、父さんと行ってきました。父さんは、そのあと用事があったみたいで、日曜ぷらぷらはできなかったそうです。数ヶ月振りに阪急電車に乗れなかった日曜日だったと非常に悲しんでいました。
スポンサーサイト
- 2016/02/01(月) 00:12:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2