fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんの日曜ぷらぷら(きれいな阪急マルーンと片パンの5300系を撮る)

今日は管理人は1日家にいましたが、父さんの日曜ぷらぷらの様子を掲載します。阪急電車に乗ったそうです。

西向日駅近くでの用事が終わってから、駅まで向かう途中の鶏冠井(かいで)踏切での1枚。

hk3311-4.jpg

検査上がりからあまり日が経っていない3311Fです。コンデジでもきれいに撮影できたそうです。

hk5302-3.jpg

西向日から5302Fに乗ったそうです。この編成も前パンタが畳まれていますね。

hk7117-1.jpg

梅田に到着する直前のC#5403の車内から。神戸線のラッピング列車です。

hk5302-4.jpg

乗ってきた5302Fを見送り、しばらく梅田駅で撮影したようです。父さん曰く、この日は5300系が多く走っていたそうですが、全て片パンだったそうです。

hk5100-2.jpg

しばらく撮影していると5100Fが来たようです。宝塚線系で一番きれいな車両かな?

hk5100-3.jpg

見送りました。この後も撮影は続いたそうですが、続きは次回掲載します。
スポンサーサイト



  1. 2016/02/29(月) 00:08:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

京都市交10系VVVF車を見る/ちょっと阪急

今日は阪急は後で出てきます。
先日の活動のときに、京都市交の10系VVVF車を見ることができました。

ky10-24.jpg

10系は写真の後期型がVVVFへ改造される対象のようですね。正面に丸みがあるのが特徴かな。

ky10-25.jpg

側面から。緑色の帯が鮮やかに見えます。信号装置と思われるアンテナがたくさんついていますね。

この車両、車体の外観や内装はあまり変わっていないように見えますが、足回りが大きく変わっているようです。

ky10-26.jpg

M1車の床下機器類。VVVF制御に改造され、すっきりとした感じです。京都市交HPの入札結果一覧によると、この車両の制御機器類は菱電商事(三菱系)、低圧電源装置は東洋電機とありました。

ky10-27.jpg

京都市交のHPからの公式の仕様書(PDFファイル)に、各機器の図面がありましたが、これが制御装置(VVVF)のようです。小さいのが印象的ですね。

ky10-28.jpg

こちらは低圧電源装置です。一見制御装置にも見えますね。写真ではわかりにくいですが、東洋電機のロゴが確認できました。

ky10-29.jpg

同じ10系でも、写真の初期車(額縁の正面)は、インバーター制御化の対象外だそうです。

kt3200-22.jpg

この日は、大好きな近鉄3200系で竹田駅をあとにしました。やっぱり初期型インバーターは良いですね。

hk7305-6.jpg

阪急の烏丸駅で電車を待っていると、河原町行きが7305Fが来たので、梅田行きで折り返してくるのを待ち、この編成に乗って帰りました。
こちらも更新車ですが、車内もきれいに更新され、新車のようです。

この日は、京都市営地下鉄を1日乗車券でたくさん楽しめました。京阪や近鉄など、色々な車両に出会えてよかったです。
  1. 2016/02/28(日) 00:28:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GM京急2000形完成/ちょっと阪急

今日は父さんが前から製作していた京急2000形の完成報告です。

kk2000-n-60.jpg

前回から進んだところは、3両分の窓貼りと細部の色挿しです。

kk2000-n-62.jpg

4両編成ですが並ぶとかっこいいですね。

kk2000-n-61.jpg

塗装だけはこだわる父さんですが、なかでも”必殺!レザートーン塗装”は特にこだわっているそうです。
シルバーを黒以外は全てウレタン塗料で塗装したそうです。

京急は、管理人もものと合わせて4編成になるので、貸レや上桂支所で走らせたいです。

★おまけ

先週の日曜日に、父さんが1冊の本を買ってきてくれました。

hk-book-6.jpg

鉄道ピクトリアル4月号です。昨年の宝塚線特集と合わせて2冊になりました。早く京都線も出るといいですね。
父さんは、「漢字と歴史の勉強や。」と言って渡してくれました。悪魔のささやき!?
  1. 2016/02/26(金) 23:56:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの近鉄撮影記(鶴橋駅で撮影)/ちょっと阪急

今日は管理人の日曜日の記事はお休みで、父さんの日曜ぷらぷらの続きをします。
菖蒲池駅まで歩いた父さんは、近鉄奈良線に乗って鶴橋を目指したそうです。

kt30000-2.jpg

菖蒲池から乗車したそうですが、学園前で快速急行に乗り換えたそうです。快急が来るまでにビスタEXを撮影したみたいです。父さんが一番好きな近鉄特急だそうです。

kt1373-1.jpg

学生時代の想い出の地、八戸ノ里駅をあっさりと通過し、鶴橋まで来ました。VE73に乗ったそうです。割ときれいな編成ですね。
車掌さんがホームを確認するモニターがずらりと並んで多いのが印象的ですね。

kt1522-1.jpg

VW22。車番が1つ違うだけで、来たときの喜びが大きく違いますね。

kt-tsuruhashi-2.jpg

近鉄ならではの風景。左から右まで車両が切れていない1カット。12200系もかっこいいですね。新塗装にはならないそうですね。

kt3200-21.jpg

この日のお目当て。KLの奈良線運用を見届けて、鶴橋を後にしました。

kt-ticket06.jpg

この日の成果。菖蒲池まで歩いたことで、一区間分運賃が安くなったそうです。頑張りましたね。
そういえば、父さんはなぜ平城駅に行くのに京都経由でなく、鶴橋経由で行ったのでしょうか。

hk5305-1.jpg

それは、ただ阪急電車に乗りたかったからだそうです。帰りの桂駅での1コマ。片パンタになる前の5304Fです。
  1. 2016/02/26(金) 00:01:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪京津線に乗る2(浜大津で特急色・トーマス号を撮影)

今日は阪急はお休みします。日曜日の管理人の京阪京津線乗車記の続きを掲載します。
京津線の山岳区間や併用軌道区間を楽しみながら浜大津駅まで行き、そこで色々な車両を撮影しました。

kh600-2.jpg

石山寺方面を眺めていると、やってきたのは特急色の600形でした。珍しい車両を撮影できてよかったです。京阪特急といえばこの色でしょうか。この色でのラストランも告知されたので、偶然記録できてよかったです。

kh600-3.jpg

この車両に似合っているように思います。かっこいい色ですね。

kh-hamaotsu-2.jpg

駅ホームにはこのような絵がありました。琵琶湖の近くを走る路線の特色が表れていて良いと思います。

kh700-1.jpg

近江神宮前からトーマス号がやってきました。とても目をひくカラーリングですね。

kh700-2.jpg

機関車トーマスのキャラクターたち。インパクトがありますね。

kh800-9.jpg

太秦天神川行きの京津線列車がやってきたので、これで浜大津を後にしました。特徴的な車両が色々走っていて、面白いところだと思いました。

kh800-10.jpg

800形の車内ドア付近には写真のようなつり革がありました。本線の5000系でも見られますね。使うときだけ引き下げるのが印象的でした。
このあと、烏丸御池で烏丸線に乗り換えました。続きは次回以降掲載します。
  1. 2016/02/25(木) 00:11:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

父さんの日曜ぷらぷら(阪急から珍しく近鉄へ)

今日は管理人の活動記はお休みして、父さんの日曜ぷらぷらの様子を掲載します。

父さんは日曜日、管理人と桂駅で別れた後、阪急電車で大阪方面に向かったそうです。

hk7301-20.jpg

管理人が入れ替えの様子を撮影した7301Fですが、父さんもやはり撮影していたようです。

hk-takatsukishi-1.jpg

そのまま珍しく特急で梅田に向かっていたのですが、高槻市駅で片パンの5319Fを発見したので、下車して撮影したそうです。
5319Fの写真は、古い写真が見つかったので、別の日に今昔特集で掲載したいと思います。

kt-tsuruhashi-1.jpg

この日は珍しく近鉄沿線に用事があったらしく、環状線鶴橋経由で近鉄へ。
父さんは学生時代、毎日近鉄鶴橋駅を利用して通っていたそうですが、知らない間に案内表示がLCDに変わっていたと驚いていました。このLCD、雰囲気はソラリ風ですね。

hs1213-1.jpg

西大寺までは阪神1000系の奈良行き快急に乗車したみたいです。

kt-saidaiji-1.jpg

西大寺駅のモニター表示は、昔の幕式を彷彿させる表示方法だったと思って撮影したそうです。

kt8581-1.jpg

用事のあった平城駅で1枚。この日はなぜか急行が臨時停車していました。ちょっと得した気分になったそうです。

kt1250-1.jpg

VE50を撮影したみたいです。編成数が少ない1249系ですね。

kt9820-2.jpg

用事が終わり、時間があったので西大寺駅まで歩こうとしたそうですが、途中の交差点で菖蒲池駅まで2.6キロの表示が目に入ったらしく、もしかすると歩けるかも、と方向転換したそうです。その道すがらの踏切での1枚。

kt5820-1.jpg

菖蒲池駅前の踏み切りから1枚。大胆なカットですね。最近のL/Cカーはシンボルマークが剥がされている編成が増えてきているようです。

kt-ayameike-1.jpg

たくさん歩いて菖蒲池駅に到着したそうです。続きはまた後日掲載します。また見てください。
  1. 2016/02/24(水) 00:18:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

京阪京津線に乗る。(日曜日の活動)

今日は阪急はお休みします。
阪急では5300系の片パン化が進んでいるようですが、当ブログでも撮影はしてきたので後日掲載します。

今日は昨日に引き続き、管理人の日曜日の活動記を掲載します。京都市営地下鉄の太秦天神川駅から浜大津行きに乗り、京阪京津線に直通しました。

kh800-6.jpg

四宮駅。車庫がありますね。管理人が行った時間は1編成しか止まっていませんでした。

kh-keishin-1.jpg

駅が勾配の途中にあるので、ベンチの脚の長さが違いますね。凍結防止剤も見逃せません。

kh-keishin-2.jpg

京津線は急勾配と急カーブの連続なので、このような光景がたくさん見られました。少しでも迫力が伝われば良いと思います。隣に連結されている車両が近くに見えるのが印象的です。

kh-keishin-3.jpg

山間を抜け、併用軌道区間へと入ります。4両編成の列車が路面を走るところがとても迫力がありました。

kh800-7.jpg

乗ってきた列車が折り返していきました。地下鉄・山岳路線・路面電車と3つの景色を楽しめて、とても良かったです。

kh600-1.jpg

浜大津に行ったので、石山坂本線の車両も見学しました。ラッピング車両が多い中、オリジナル色の車両が来たので嬉しかったです。

kh-hamaotsu-1.jpg

この駅の改札付近にある絵が目にとまりました。このあとは折り返しの切符を買って再びホームへ。

kh800-8.jpg

先程とは別の800系がやってきましたが、京都市役所前行きだったのでパス。
次の太秦天神川行きが来るまでの間に色々撮影したのですが、その様子は後日掲載します。
  1. 2016/02/23(火) 00:29:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の管理人の活動記(阪急・京阪)

今日は久々に管理人の活動記です。入試期間ですが、今日だけ活動しました。
父さんの友達に阪急桂駅まで車で送っていただき(普段は徒歩で行きます)、父さんは梅田・鶴橋経由で近鉄へ、管理人は京都市内で用事を済ませてから京阪に乗りに行きました。

hk7301-19.jpg

桂駅で電車を待っていると、父さんの大好きな7301Fが車庫内で入れ替えをしていました。この様子は父さんも4号線から撮影したそうです。

hk3325-6.jpg

3325Fに乗って烏丸まで向かいました。この編成は、前回の検査が2012年後半頃だったので、そろそろ動向が注目されそうですね。

heian-jingu-1.jpg

今日の目的は、知り合いが出場していた京都マラソンの応援でした。ゴール地点の平安神宮前に向かいました。
京都市営地下鉄では、マラソンのため混雑している旨のアナウンスがされていたので、相当な人出だったようです。

heian-jingu-2.jpg

平安神宮前から地下鉄東西線の東山駅へ向かう途中の光景。小川がきれいでした。

kh800-3.jpg

東西線の列車に乗って、太秦天神川駅へ行きました。京阪の800系がやってきてラッキーでした。

kh800-5.jpg

800系の正面。ホームドアがあるので撮影は難しいですが、かっこいい車両だと思います。

kh800-4.jpg

先頭車の車内。中央の扉を境に向きが変わっているクロスシートが特徴的ですね。座り心地も良いですね。因みに中間車はロングシートでした。
このあとはこの車両に乗って、一旦京都府から出ます。父さんの活動記も入れながら、続きは次回以降掲載します。
  1. 2016/02/22(月) 00:11:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

阪急長岡天神駅1983年

今日は阪急の古い写真です。1983年の長岡天神駅の写真です。

hk6352-7300.jpg

当ブログにはあまり出てこない7300Fです。急行運用なので8連時代だそうです。この編成は登場時こそ6連ですが、間もなくして8連になり、梅田寄りをC#7320と交換されるまで8連で活躍したそうです。現在は増結運用ですね。トップナンバーですが地味な活躍を続けています。
  1. 2016/02/21(日) 00:17:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

京急オールスター集合(模型)

今日も阪急はお休みします。
昨日紹介した京急2000形の完成(1両だけ)を記念して、手持ちの京急車両を並べてみました。

kk2000-n-57.jpg

こうして並べると、頑張って作った労が報われます。なかなか良い感じ。

kk2000-n-58.jpg

斜めからも1枚。旧1000形、旧600形は管理人のエコノミーキット、2000形は父さんのエコノミーキット、2100形は父さんのGM塗装済みキットからの塗り替えです。実は4編成とも色が微妙に違います。どれが正しいかはわかりませんが、頑張って塗装しました。

kk2000-n-59.jpg

どさくさに紛れて、阪急6300系を連れてきました。2000形とのブルーリボン賞つながりということです。
  1. 2016/02/20(土) 00:31:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク