今日は阪急のネタはお休みします。7321Fの動向が気になりますが、1月3日の管理人の近鉄乗車記を先に記事にします。

生駒山上駅。前回の続きで、生駒ケーブル山上線から掲載します。ドレミ号で山を登りました。途中駅があるのがユニークでした。

ケーブルカーの車両は、近畿車輛製でした。他の近鉄電車でも見られる銘板と似ていますね。

宝山寺駅に戻ってきました。宝山寺線で鳥居前まで戻りますが、行きとは違いミケ号が停車中でした。ブルとミケ、どちらも乗車できてよかったです。

生駒からはけいはんな線に乗りました。管理人が今回の活動の中で乗りたかった路線の1つです。独特の駅名標や、集電方式が第三軌条である点など、他の近鉄線には見られない特徴がたくさんありますね。

撮影を続けると、生駒止まりの列車でやってきたのは大阪市交の24系。更新車のようでしたが、内装が他の編成とは違いました。6号車(コスモスクエア寄り)の車番は24602。緑色の床や鮮やかな模様が描かれたドアなど、面白い内装でした。

学研奈良登美ヶ丘。大阪市交20系に乗って、けいはんな線の終点に行きました。近鉄線で乗る大阪市交車はとても新鮮に感じました。高速走行時の走行音には痺れました。
この駅はまだ新しく、近代的できれいな駅でした。

コスモスクエアという駅名、軽快な響きがいいですね。

長田。1dayパスだったのでそのまま乗車。あまり遭遇しない7020系に乗車できました。HL23でした。同系は外観が7000系と似ていますね。

7020系の車内の座席。小さい肘掛が印象的。生駒までこれに乗りました。

西大寺から京都線に乗って帰りました。EE30に乗車。VVVFの音が特徴的なシリーズ21でした。
この日は、朝から京都~橿原神宮前で3200系に乗るところから始まり、そのほかにもたくさんの種類の車両に乗車できました。初めて乗る路線はありませんでしたが、興味深い路線にたくさん乗車できました。
明日以降、父さんと管理人の活動記を掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/01/12(火) 00:20:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4