今日も阪急はお休みします。昨日に引き続き、2007年夏に運転された天理臨の写真を掲載します。

天理駅での1コマ。今は見られなくなった105系春日色との並びです。14系も貴重ですね。

キハ181も充当されていたようです。ヘッドマークがついていないのが特徴かな。

亀山駅。4両編成なので少し頼りない感じですが、かっこいいですね。

183系幕張車です。今回の天理臨は西日本の管轄外は583系のようでしたが、昔は色々な地区から色々な車両がやってきたのですね。
スポンサーサイト
- 2016/01/31(日) 00:07:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急はお休みします。先日、秋田の583系が天理臨として京都へやってきたので、今日の1枚は583系にします。数年前に京都へやってきたときの記録です。

2007年撮影、向日町にて。今は見られなくなったカフェオレ色の113系の並びです。
今回583系は、検査上がりだったそうで、きれいな姿だったようですね。まだまだ活躍できそうかな。
- 2016/01/30(土) 00:29:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は阪急です。今高架化に向けて工事が進んでいる阪急淡路駅の昔の様子を振り返ってみたいと思います。

1986年だそうです。もちろん工事は始まっていないですね。父さん曰く、まさか、30年経って大きく変わろうとは思っていなかったそうです。

こちらは京都方面。変電所の建物が目立ちますね。今は工事のために移設されていますね。当時父さんは、フィルムの事情で情景など、車両が写っていない写真はほとんどないので貴重かな?
- 2016/01/29(金) 00:02:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急でなくてすみません。
昨日に引き続き父さんのNゲージ京急2000形製作記です。
今日はウレタン京急バーミリオンを塗装したみたいです。

昨日GMカラーを塗装した後、もう一度マスキングシールを貼り直し、先日調色しなおしたウレタン塗料を塗装したそうです。
塗装する前はこんな感じでした。↓

因みに側面は

↑before After↓

です。
おでこの部分も良い感じかな。

前回の2100形から比べて少しは膜厚が抑えられたようなかんじです。
この後はインレタ、ステッカー、微修正をしてクリアを塗装するみたいです。少し前進ですね。
- 2016/01/28(木) 00:13:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急はお休みします。久しぶりの掲載となりますが、父さんが進めている京急2000形です。

前回、ウレタン塗料のバーミリオンを1回塗装したあとに、マスキングと下塗り塗装の不具合で大変なことになり、全部剥離をしてから塗装し直すことになったそうです。

とりあえずアイボリーを塗り終わったところから再スタートです。

前回から導入しているCADで製作したマスキングシールを使い、扉の上半分からマスキングします。

扉の内寸よりも少し大きめに作っているそうなので、車体側のLの部分の隙間が少なくなり効果的です。

前面のアイボリー部分も同様に製作したシールでマスキングします。

で、ウレタンのバーミリオンは1度ではとまらず、2回塗ると膜厚がつきすぎるので、1回目は薄い目のGMカラーを塗装します。

扉部、先頭部の塗りわけもきれいに出来たそうです。
本来なら、2回目のウレタン塗装と言いたいところですが、使用しているマスキングシールは若干糊が強めで、色がめくれてくる可能性があるので、1回おきにシールを貼りなおします。2回目のウレタン塗料がきれいに塗れるといいですね。
また進んだら掲載します。
- 2016/01/27(水) 00:08:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急の古い写真です。先日、長らく休車になっていた6350Fに動きがあったそうなので、父さんのアルバムからC#6450の普通運用の写真を掲載します。

朝、桂車庫からの送り込みで、6300系による普通列車は4~5本あったそうです。そのほかは、梅田発の急行と、正雀発で長岡天神まで回送、同駅から普通列車となる運用があったそうです。写真では断定できませんが。
C#6450ほかの動向が気になりますね。
- 2016/01/25(月) 23:59:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急です。管理人は1日家にいましたが、父さんは今日もまた、いつものように”日曜ぷらぷら”に出かけました。

いつものように京とれいん、と言いたいところですが、今日は高槻市駅近くでの用事があったそうなので、泣く泣く京とれいんは諦め、7310Fに乗って高槻市へ。

高槻市で1枚。きれいな編成をきれいな順光で撮影できたと喜んでいました。

帰りに河原町に行き、少しだけ買い物をして帰途についたそうです。帰りに乗った1301Fです。
★おまけの1枚
我が家の車”エブリィさん”の積算距離のメーターが1並びになりました。(拍手)

我が家に来て3年弱、1年あたり平均3000キロの走行だそうです。少ないのかな。距離では検査期限は来なさそうです。
- 2016/01/25(月) 00:03:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は模型です。管理人は昨日、家の用事で区役所に行った帰りに、四条河原町に寄って買い物をしてきました。

先週、父さんが、「四条河原町の模型屋さんにたくさんのGMキットのライナーのばら売りが売っているよ。」と言っていたので、見てきました。たくさんの種類のGMキットのライナーのばら売りがあったのですが、管理人は、先週父さんから阪急キットの先頭車を4両もらったので、お返しに中間車を2両買いました。

管理人もその中からいくつか選んできました。近鉄2610系キットです。ばら売りでしたが、4両編成が揃っていたので、まとめて購入しました。妻面パーツは2枚購入しました。中間車(サ)は側面が3枚ありますが、2610系や2800系のトイレ付き(AX13など)用と、2800系トイレ無しと同系のAX17(トイレ付きですが、その位置が2610系と違う)用なのかな。
他にも貯蔵している未製作キットがあるので、今製作中の車両が終わったら、何を作るかを決めたいと思います。
- 2016/01/24(日) 00:23:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
管理人は今日で学校の試験が終わりました。今日は昼から家の用事で右京区役所へ行くことになったので、学校が終わってから阪急と京福電車(嵐電)で行くことにしました。
先日、父さんが嵐山線運用を代走する7321Fを撮影したので、管理人も桂駅で狙ってみました。

車庫から出てきました。父さんのときとは違い、標識灯は点灯していませんでしたが、回送幕は見られました。

引込み線に入り、折り返してきました。

客扱いを始めました。8300系初期型VVVF車がやってきて、並ぶところを記録。この顔同士で並ぶところはあまり見られないですね。

7321Fの車両交換の相手、6352Fが到着。代走ならではの並びですね。

普段は通り抜けのために開いているC#7321の貫通扉ですが、当然のことながら閉まっています。これも6連時のみ見られるポイントです。

嵐山まで乗りました。C#7321に乗りましたが、桂から嵐山まで貸切状態でした。
沿線風景は管理人が幼少のときから見ていますが、滅多に入線しない車両に乗れてよかったです。

先日、父さんが同編成を撮影したとき、側面の普通|桂-嵐山の表示幕を撮影したそうですが、管理人はそれに負けじと、桂-嵐山の反対側、嵐山-桂の幕を撮影しました。

嵐山駅の特徴的な電灯を入れて1枚。この編成を見送って、嵐山線をあとにしました。

渡月橋を渡って、嵐電の嵐山駅にやってきました。今日の本当の目的は区役所に行くことなので、嵐電天神川まで乗りました。特徴的なカラーリングの105号車に乗車。

嵐電天神川。用事を済ませた後は、別の場所で活動してから帰りました。そのときの買ったものは別記事で紹介します。
- 2016/01/23(土) 00:04:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は阪急です。先日、父さんが撮影・乗車してきた阪急7301Fですが、父さんは昔の写真を眺めて、同じ構図で撮影しようと挑みました。

1987年の撮影。7301Fが増結車になり、学校が休みの時にしか出会えなかったそうです。

父さんが正月に撮影してきた1枚。少し立ち位置が違いますが、同じようなカットで撮れたようです。背景もあまり変わっていないように思われます。

昔は表示幕をそのままにして入庫することが多かったそうです。

現在は種別・行き先とも白幕で入庫することが多いですね。今度父さんが7301Fに乗車できるのはいつになるでしょう。
★父さんのC#7301の思い出(その2)
先日、父さんのC#7301の思い出を綴りましたが、今回はその続きで、学生編です。
晴れて、学生になり、念願の阪急通学が出来るようになった父さんは、期待に胸膨らませて阪急電車を定期券で自由に乗れると思ったそうです。
そして、朝の通学時に10連急行(当時)に乗車できると思ったそうですが、当時の通勤事情は甘くなく、梅田寄り先頭車のC#7301は相当な混雑だったみたいで、1ヶ月も持たずして先頭車に乗るのを諦めたそうです。
なので、桂駅に入線するときに7301Fがやってくると、心の中で「今日も乗車できなくてごめんね。」とささやいてたそうです。
そのとき以来乗車していないので今回の再会はとても嬉しかったそうです。ありがとうございました。
- 2016/01/22(金) 00:15:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ