今日も模型です。
最近父さんは、ウレタン塗料で塗装している阪急電車の見栄えを良くするために、色々と工夫しているようです。

今回改良した点は、父さんが会社で余って、持って帰ってきた自動車用のウレタンクリアです。この塗料は、きめが細かく、シンナーでよく伸びるので、少ない膜厚できれいな艶が出ます。前回から実験している、黒プラサフ→ウレタン阪急マルーン→ウレタンクリアの3回の塗装で仕上げます。

阪急マルーン塗装後、窓枠・戸当たり部などに色挿しして、クリアを吹いてもあまりモールドが崩れずに仕上がったそうです。ドアの手掛け部のかたちが崩れていないのがわかりやすいかと思います。
あとは、マルーンの色の微調整が出来たら、大量生産(?)できるかな。
- 2016/01/21(木) 00:01:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は模型です。父さんは、冬休みの間に、作りもしないGMの阪急エコノミーキットのジャンクパーツを山盛り買って来ました。

こんなにもたくさん(12両分)買ってきました。管理人が、「またこんなにたくさん買ってきて(怒)」と言うと、父さんは、「まあまあ、市販価格の半額以下だったんだよ。口止め料とは言わないが、好きなの4両あげよう。」と言ってきたので、それではと、先頭車を4両いただくことになりました。
管理人が元から持っていた先頭車2両とあわせて、先頭車が6両になります。ブツ6になるのでしょうか。考えている間が楽しいですね。
- 2016/01/20(水) 00:06:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は簡単な更新ですみません。
昨日の父さんの写真を整理していると阪急がいっぱい並んでる写真に目がとまりました。

桂駅での5車並びです。
4車が並ぶところはいくつかの駅で見ることが出来ますが、5車以上並ぶところは少ないですね。ちょっとラッキーかな。
- 2016/01/18(月) 23:54:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は父さんの日曜ぷらぷらネタです。いつものように阪急電車でぷらぷらと思いきや、桂駅で時間を指定して待ち伏せをしていたみたいです。

桂駅の跨線橋の上から待ち伏せして1枚。標識灯ダブル点灯がかっこいいですね。

後ろ側も1枚。オリジナルに近いC#7401です。

1号線に入線です。なんだかわくわくするみたいです。

7300系が嵐山線に入るのは久しぶりですね。しばらく代走は見られそうなので、ゆっくりと撮影したいですね。


出発を見届けて、ぷらぷらと旅立って行ったそうです。

で、いつものように大好きな京とれいんの5号車に乗って梅田へ向かって、しばらく撮影していたみたいです。

おまけの1枚。宝塚線に貸し出し中の9004Fです。1008Fが出てくるまでかな。
- 2016/01/17(日) 23:57:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急です。やっと出番がやってきました、父さんの祝日(11日)ぷらぷらです。

この日は、温存していた2枚目のニューイヤーチケットを使い、わざわざ高速神戸経由で大阪の日本橋へと向かっていく途中で撮影した1枚。ちょうど同じ速度で走っていたので、たまたまきれいに撮影できたと言っていました。

お世話になったC#7106を高速神戸で撮影。きれいなマルーンが気持ちいいですね。

高速神戸から直通特急に乗り、西宮でジェットシルバーが見えたので乗り換えたそうです。

管理人に負けじと、父さんも加速時のつり革の傾きを撮影したそうです。すごい傾き方ですね。加速の勢いがわかります。
管理人が撮影したものはこちらのURLからどうぞ。↓
http://ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-720.html
武庫川駅で快速急行に乗り換えるときに5550系をゲットしたみたいです。1編成しかないので、見られたらラッキーですね。

日本橋で買い物をしてから、7300系に乗って帰ったそうです。
この日購入したジャンク品の数々は後日紹介します。
- 2016/01/17(日) 00:19:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は先日掲載した、日曜日の大阪市営交通乗車記の続きを掲載します。
前回は、堺筋線に乗り入れる阪急8300系に乗車したところまでを記事にしました。

四つ橋線に乗りました。乗車した車両は23系の第4編成。前面の車番が大きいのが特徴の初期車です。
この車両、管理人には思い入れのある車両です。詳細は下のリンクからどうぞ。
http://ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-316.html
住之江公園で、四つ橋線からニュートラムに乗り換えました。写真は、ニュートラム乗りばへと続くエスカレーターで撮影しました。大きく”N”と描かれているのが印象的でした。

乗車しました。トレードセンター前に到着するところです。新交通システムのニュートラム、タイヤで走るところがとてもインパクトがありました。独特の形をした高架も特徴的ですね。

コスモスクエアに到着しました。中央線に乗り換えますが、その前に駅を少し見てみました。地下鉄の駅ですが、とても開放的なつくりで、明るい印象を受けました。上から、改札口、ニュートラム、中央線です。

同駅から、中央線では少数派の24系に乗りました。やってきたのは56編成。前面の車番が大きいですね。リフレッシュ車が増えてきた印象を受けます。

車内にはLCD表示機がありました。最近のリフレッシュ車にはあるようです。

長田。前の週に近鉄に乗車したときも行きました。そのときに引き続き、近鉄7020系に乗車できました。ワイパー部分が7000系と違うのが識別ポイントですね。

本町まで近鉄車に乗って、御堂筋線に乗り換えました。駅名標の更新が進んでいますね。新しいものは見やすくなったかな。

梅田。駅がきれいになっていました。天井の装飾が印象的。

梅田から阪急に乗って帰りました。8300系「古都」に乗りました。他の車両とは違う室内の灯りが特徴ですね。
この日は、大阪市営交通を使って、色々な場所へと行くことができました。地下鉄・ニュートラム・バスと3種類とも利用できました。
- 2016/01/16(土) 00:26:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は模型です。父さんが日頃研究と練習を重ねている阪急の扉と窓枠の塗装です。

先日から導入しているCADを使って、マスキングシールを製作し、塗装しました。

そのCADのシールがこちら。これは扉の上部を左と右に分けてマスキングするものです。

これは窓枠用です。今回は2800系用を試しに作ってみました。

いざマスキング。

全体はこんな感じ。はみ出したところはシンナーで拭き、足りないところはガンダムマーカーで塗装します。大分きれいに出来るようになったかなと思います。
次回は、管理人の大阪市交乗車記の続きを掲載します。父さんの休日ぷらぷらの記事もありますが、次の休みまでにしないと溜まってしまうので、がんばって更新したいと思います。
- 2016/01/14(木) 23:36:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は管理人の日曜日の活動を掲載します。日曜日は、大阪市交通局の1日乗車券「エンジョイエコカード」を使って、地下鉄やバスで色々なところへと行きました。

阪急電車で上新庄まで行きました。対向列車でやってきた5321Fを撮影。デカ幕が特徴的ですね。

因みに、乗車したのはこちらの車両。管理人は、前に連結されている7325Fに乗車しました。

上新庄駅前から大阪市バスの50系統に乗って、北江口住宅前バス停で下車。近くには団地が建ち並んでいます。

バス停近くで撮影した50系統のバス。

北江口住宅前バス停から少し歩くと、地下鉄今里筋線の井高野駅が見えてきました。シンプルな外観の団地の中では一際目立つ入り口だったので、すぐにわかりました。

同駅から地下鉄に乗ります。この路線は小さい車両が走っているのが特徴です。走行音がとても静かで、車両もきれいなので良かったです。

天下茶屋。この駅の近くで用事があったので、堺筋線に乗りました。朝に上新庄駅で出会った5321Fに乗りました。

用事を終えて駅に戻ると、準急でやってきたのは8300F。初期型GTO-VVVFの音を聞けてよかったです。
この日堺筋線では、たくさん阪急に出会えました。
この続きは、次回以降に掲載します。今回は阪急が出てきましたが、次は近鉄が出てきます。
- 2016/01/14(木) 00:20:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、父さんの冬休みの活動の様子を掲載します。父さんは、1月4日、休みを利用して1日阪急電車に乗っていたそうです。少し前に朝の活動内容を掲載しましたが、今日はその続きを掲載します。

この日の目的の1つに、きれいなマルーン色の編成を撮影する、ということがあり、選ばれたのが3311Fです。12月に検査出場したばかりの同編成を追いかけたみたいです。

写真の順番は前後しますが、C#3851の台車です。台車に何か装置がついているのと、扉が古いタイプのものですね。

梅田駅で1カット。やっぱりきれいな編成は気持ちがいいですね。

(再掲載)
前回も掲載しましたが、このC#3311の色彩を計測するのも目的の1つでした。これを基に、現在ウレタン阪急マルーンを調整中です。

梅田駅でのおまけの1枚。きれいな8000系です。父さんは当日、珍しく一眼レフを持参していたそうなので、きれいな1枚が撮影できたと喜んでいました。
この日の話題は、別の話題をはさんであと1回の予定です。次回は管理人の記事にしようかな。
- 2016/01/13(水) 00:01:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急のネタはお休みします。7321Fの動向が気になりますが、1月3日の管理人の近鉄乗車記を先に記事にします。

生駒山上駅。前回の続きで、生駒ケーブル山上線から掲載します。ドレミ号で山を登りました。途中駅があるのがユニークでした。

ケーブルカーの車両は、近畿車輛製でした。他の近鉄電車でも見られる銘板と似ていますね。

宝山寺駅に戻ってきました。宝山寺線で鳥居前まで戻りますが、行きとは違いミケ号が停車中でした。ブルとミケ、どちらも乗車できてよかったです。

生駒からはけいはんな線に乗りました。管理人が今回の活動の中で乗りたかった路線の1つです。独特の駅名標や、集電方式が第三軌条である点など、他の近鉄線には見られない特徴がたくさんありますね。

撮影を続けると、生駒止まりの列車でやってきたのは大阪市交の24系。更新車のようでしたが、内装が他の編成とは違いました。6号車(コスモスクエア寄り)の車番は24602。緑色の床や鮮やかな模様が描かれたドアなど、面白い内装でした。

学研奈良登美ヶ丘。大阪市交20系に乗って、けいはんな線の終点に行きました。近鉄線で乗る大阪市交車はとても新鮮に感じました。高速走行時の走行音には痺れました。
この駅はまだ新しく、近代的できれいな駅でした。

コスモスクエアという駅名、軽快な響きがいいですね。

長田。1dayパスだったのでそのまま乗車。あまり遭遇しない7020系に乗車できました。HL23でした。同系は外観が7000系と似ていますね。

7020系の車内の座席。小さい肘掛が印象的。生駒までこれに乗りました。

西大寺から京都線に乗って帰りました。EE30に乗車。VVVFの音が特徴的なシリーズ21でした。
この日は、朝から京都~橿原神宮前で3200系に乗るところから始まり、そのほかにもたくさんの種類の車両に乗車できました。初めて乗る路線はありませんでしたが、興味深い路線にたくさん乗車できました。
明日以降、父さんと管理人の活動記を掲載します。また見てください。
- 2016/01/12(火) 00:20:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前のページ 次のページ