2015年を振り返る、模型・その他編です。活動編は写真が多かったので、今回は簡単にします。

今年製作・または改造した主な車両です。今年からは塗料を一部ウレタンに移行しているので、艶がきれいに出るようになりました。

今年はなんと、新車導入はゼロです!(すごーい。)
ですが、父さんは日曜ぷらぷらで1年間でこれだけのKATO阪急6300系をジャンクで集めていました。こんなに集まったのですね。本人は、1両600円~800円ぐらいなので、1ヶ月あたりの出費は少ないよ、と言い訳はしているようですが・・・。

鉄道ではないですが、我が家の車、エブリィさんが阪急マルーンに染まりました。ブログでもたくさんの方に見ていただき、多くの反響がありました。

父さんが今年買ったのは、たぶん4~5箱だそうです。来年は増えるでしょうか、減るでしょうか。たぶん想像はつきますね。

アオシマDD51です。記事で紹介したときは、正月に作りたいと意気込んでいましたが、どうやら来年中と目標を下方修正していました。怪しいですが・・・。
来年も1つでもたくさん製作できるように管理人も父さんもがんばりたいと思います。来年もまた見てください。
スポンサーサイト
- 2015/12/31(木) 23:51:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も1年間お世話になりました。たくさんのご訪問ありがとうございます。今年の初めに訪問者数40000件ぐらいからスタートし、昨日90000件を突破したので、たくさんの方に見ていただいたことになります。
今日は、今年の活動の中で印象に残ったものを掲載します。模型編はもう1つの記事でまとめます。

まずは阪急から。父さんが撮影した、2300系さよなら運転。父さんが長く人生を共にした2300系の引退は、ひとつの時代が終わった感じがしたそうです。

管理人が今年の阪急電車で1番印象に残った出来事は、8040形が箕面線で運用されはじめたことです。増結運用のイメージしなかった同車が支線で運用されたので、とても驚きました。4両とも先頭車で組成された編成が特徴的ですね。
ここからは阪急以外を日付順で紹介します。

管理人が阪急の次に力を入れているのは、近鉄です。特に通勤車に力を入れています。今年もたくさんの形式に乗車しましたが、一番嬉しかったのは1420系乗車です。特徴的なVVVFの音や、そのロゴマークを楽しめてよかったです。

JRで好きな形式は207系。デザイン、内装共に好きです。今年もたくさん207系に乗りましたが、その中の量産先行車に乗車できたのが嬉しかったです。

管理人が好きな京都市交10系。今年はついにVVVF制御に改造された編成が登場したので、乗ってきました。とても静かな走行音でした。編成数も増えたので、乗車する機会が増えそうです。

8月には、今年最大の活動、関東遠征がありました。まずはムーンライトながら号で東京へ。185系初乗車でした。東京駅到着後、管理人と父さんは解散し、父さんは大好きなDD51を見るために高崎へ、管理人は一度乗りたかった鶴見線へ。

お召指定機の842号機は、関西のDD51にはない雰囲気を持っています。父さんは見るのは2回目だそうですが、座席に座るのをそっちのけで、12系のデッキにかぶりついていたそうです。

今年の関東遠征で管理人が一番行きたかったところ、JR鶴見線。行ったなかでも印象に残り、また行きたいと思うのが、写真の海芝浦駅です。国道駅も忘れられませんが、今日は海芝浦を掲載します。ホームから見る海は、とてもインパクトがありました。

関東で好きな私鉄はいくつかありますが、特に東急は何回か乗車しています。中でも7700系はかっこいい車体と独特の音を発する初期型VVVFがお気に入りかな。今年は2回乗車できてよかったです。

小田急線豪徳寺駅にて。東京メトロ16000系は管理人が好きな通勤電車です。ほんとうにインパクトがあり、響くような走行音に管理人どハマリ。最近16017F以降が増備されましたが、今度東京へ行ったらそちらも乗りたいです。

東京から少し足を伸ばして、相模鉄道にも乗車。最古参の7000系が来たのが嬉しかったです。

東京からの帰りは、管理人だけ新幹線のぞみ号に乗りました。父さんは在来線で帰りました。普段の旅行ではほとんど新幹線を利用しないので、新幹線のありがたみがよーくわかりました。感動しました!!
関東遠征以外でも、日帰り旅をしました。

四日市あすなろう鉄道に行きました。9月27日にデビューした新車両は、従来車とは一線を画す外観、そして、冷房付きであることなど、新しい車両に出会えてよかったです。
今年もたくさん活動できました。来年もたくさん活動したいと思います。宜しくお願いします。
- 2015/12/31(木) 23:23:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は阪急ネタです。父さんは、用事かたがた阪急電車に乗ってきたそうです。

東向日駅まで行ったらしく、そこで少しだけ撮影。8300系後期型に乗ったそうです。

駅の近くの踏み切りでも撮影したそうです。初詣ヘッドマーク付きの9300系を見られたそうです。

帰りは3324Fだったようです。父さんにとって、阪急に乗るのは今年最後だったそうです。来年もたくさん乗りたいと言っていました。

帰りに桂駅で阪急阪神ニューイヤチケットを購入したそうです。父さんは、1月4日にこの切符で大好きな彼に会いに行くのだとか。無事に会えるといいですね。
- 2015/12/31(木) 00:16:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、我が家の塗装に役立つ秘密機器2つを紹介したいと思います。父さんは、昨日で仕事納めだったらしく、休み中は使わない計測機器を会社から借りてきたそうです。

2つ借りてきたという計測機器のうち、1つは色彩色差計です。アタッチメントに当てた色の色彩を計測するもので、見た目からは想像がつきませんが、90万円ぐらいする高価なものなので、取り扱いには十分注意するように言われているみたいです。とても高価なものですが、これがあると阪急マルーンや国鉄色が正確にわかるそうです。

計測結果がマンセル値、明度や彩度が数字で出るみたいです。少し難しいです。

次に紹介するのは、膜厚計です。塗装の膜厚をコンママイクロメートルまで計測できる優れものです。色彩には関係ありませんが、阪急電車などのきれいな電車の塗装がどれくらい膜厚がついているのかを調べられるので、一緒に借りてきたそうです。
正月中に検証へ行きたいそうです。ただ、父さんは怪しい人に間違われないか不安がっていますが(笑)
良いレポートが書けるといいですね。
- 2015/12/30(水) 00:24:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の1枚は、昨日父さんが撮影した写真です。昨日父さんは、日曜日なのに仕事があったみたいですが、早く終わったそうなので、阪急電車で梅田まで行って来たそうです。

日曜ぷらぷらではなかったそうですが、梅田の模型屋さんで買い物をしたついでに宝塚線のラッピング車両を撮影できたそうです。神戸線の7017Fとは違い、宝塚線のラッピング車両は京都線には入線しないけど、その分、見られたときは嬉しいですね。
★管理人のお正月
管理人は、お正月に近鉄に乗りに行きます。昨日は近鉄京都駅でそのための切符を購入しました。

京阪奈初詣1dayチケットです。券面にあるとおり、三本松以西の近鉄線はほぼ全線乗車できるようです。葛城索道線は乗車できないそうです。昨年は週末フリーパスで近鉄全線を目標に活動しましたが、今回は範囲も狭く、1日券なので、内容の濃い活動ができそうです。普段行く機会の無い路線や、あまり乗らない形式の車両にも乗りたいです。

特典として、沿線の社寺の案内などが入っています。日にちは決めていませんが、正月が楽しみです。
- 2015/12/29(火) 00:03:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急のネタはお休みします。管理人は、午前中に京都駅で用事を済ませた後、JR近郊区間小回りをしてきました。経路はいつもと同じですが、学研都市線で207系の更新車に乗車できました。

前面はインパクトがありますね。紺色の面積が増えたので、未更新車と比べると落ち着いた印象です。

行き先表示のLEDは文字が見やすくなったように感じます。前面にも英語表記が入るのが新鮮です。

先頭車の車内にはグッドデザイン賞のプレートが取り付けられています。JR西日本の体質改善車はどれも良いと思います。

尼崎。塚口行きは快速に道を譲るようです。225系との並びを撮影できました。

今回乗車したZ22編成は、S55編成と連結して運用されていますが、このS55編成は少し特徴的な編成ですね。

(再掲載)
JR西日本の後藤車両所で製造されたみたいです。この銘板は
207系S54編成でも見られますが、あまり見かけない銘板ですね。更新車もいいですが、こちらもしっかりと記録できました。

尼崎からは京都行きに乗りました。1000番台に乗りました。大阪での停車中に更新車との並びを撮影しました。数を増やしてきた更新車、もう違和感は無いですね。

向日町で降りました。このあとは、用事で出かけていた父さんと待ち合わせるために、阪急電車に乗りました。
今日は充実した活動ができました。今年最後の活動(鉄道)になるので、ネタ車両に出会えてよかったです。
- 2015/12/27(日) 23:04:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急の模型ネタです。今日はKATOから京急2100形が発売されたようですが、我が家では阪急ネタでお送りします。
父さんは、ジャンクで買ってきたGMの阪急7000系の旧製品に、エコノミーキット付属の阪急8000系の顔を付けられるかを実験しているようです。

何を企んでいるのでしょうか。そのうち紹介できるかと思います。
★管理人の模型
管理人がエコノミーキットで現在製作中の阪急7021Fですが、新たな手法を採用することにしました。

床板を新規製作しています。この編成を作り始めた頃は、20m級車両用の床板を切り継いでいましたが、高さが合わないことと、切り継ぎが難しかったので、諦めました。
新たな手法では、阪急キット付属の床板の両端部分を残し、中心部分をプラ材で製作します。

裏から見た様子です。車体が腰高にならないように注意し、床下機器パーツもきれいにはまる形状にしました。

試しに余っていた床下機器を取り付けました。この床板は試作用ですが、大きな変更無しで量産できそうです。
- 2015/12/27(日) 00:22:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は模型ネタです。先日の日曜ぷらぷらで、父さんが日本橋で
作りもしないのに、また阪急の模型を購入してきました。

今回はいつものエコノミーキットではなく、クロスポイント特製の阪急8000/8300系です。今回は、数日前に少ないながらもボーナスが出たと言っていたので、少しばかり奮発したそうです。

いつものように管理人が、「本当に作るの?」と尋ねると、「そのうち」とか「多分」とか、言葉を濁しながら返答してきました。現在は京急2000形を製作中なので、一応頑張っているみたいです。記事にできる日が来るでしょうか。気長に待ちたいと思います。
- 2015/12/26(土) 00:03:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車の古い写真を掲載します。先日、3314Fの梅嵐急行の写真を掲載しましたが、今回はその列車の送り込み回送の写真です。撮影時期は近いようです。

写真ではわかりにくいですが、英語なしの表示幕が6連時代の証拠だそうです。当時、梅嵐急行は、7~8編成が充当されていたようで、そのなかでも2~3編成は、朝に桂車庫から梅田まで回送されていたときの写真だそうです。
当時6連車はよほどのことが無い限り、回送で本線を走ることが無かったらしく、梅嵐急行の送り込み回送は貴重だったそうです。
- 2015/12/25(金) 00:06:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急のネタはお休みで、模型ネタです。
先日から父さんが製作中の京急2000形ですが、試行錯誤しながら進んでいるようです。

今日はここまで進んだみたいです。順を追って説明します。

まず、アイボリーを塗装後、CADでマスキング用のシールを作ったみたいです。


前面部分と扉のアイボリー部分をマスキングしたあと、アイボリー全体をマスキングしたようです。
前回2100形ではウレタン塗料を重ね塗りしすぎたのを反省して、今回は中塗りにMrカラーの赤を塗装したそうです。

扉の部分はきれいにマスキングできたそうですが、全体的にはみ出し箇所が多かったそうなので、修正が必要なようです。
★おまけ(ウレタン塗料のはなし)
いつもウレタン塗料ですが、使用するときに硬化剤を混ぜるため、使用後は元の容器に戻せないので、完全に硬化したあとに処分します。

我が家では、容器を洗うときに使用する溶剤(ラッカーシンナー)を減らすために、調色や塗装するときには紙コップを使用しています。

ウレタン塗料は完全に硬化すると、有機溶剤分が抜けてウレタン樹脂のようになります。この状態で各都市のゴミのルール(プラゴミや不燃物ゴミ、産業廃棄物など)に沿って処分します。
- 2015/12/24(木) 00:09:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ