今日は日曜日の管理人の活動の様子を掲載します。嵐山線で臨時列車を撮影したあとは、大阪市営地下鉄の乗車へ向かいました。梅田駅で「エンジョイエコカード」を購入し、まず御堂筋線に乗りました。

北大阪急行8000系のトップナンバーに乗車できました。GTO-VVVFで残っている編成は少ないらしく、初期型GTOインバーター特有の走行音を聞けてよかったです。原型の前照灯もいいですね。

梅田から江坂まで乗り、そのあとなんばまで乗りました。警笛の音やインバーターの音を楽しめました。

駅のモニター画面も撮影。同車はほんとうにいいデザインの車両ですね。「POLESTAR」の愛称も親しみ?を持てていいかな。

千日前線で日本橋へ移動し、「亀屋」さんで模型を走らせました。管理人の阪急や京急の模型を持参しました。

父さんの自作カメラカーの走らせました。独特のかたちで、ライトのインパクトがあったと思います。後ろから押しているのは、父さんが塗装した、嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)風のDE10です。

日本橋をあとにし、管理人が向かったのは中央線。近鉄7000系に乗りたかったので向かいました。少し待っていると、「ビッ!」という警笛とともにやってきました。丸みを帯びた車体が特徴的で、カラーリングの新鮮ですね。この日はHL01とHL07に乗りました。

ある列車に乗るため、天六へ移動しました。阪急嵐山からの臨時直通特急に乗りました。駅の案内表示も記録。地下鉄線内で見る赤い種別が印象的でした。

阪急8300系の8314F。前回と同じ編成の充当ですね。地下鉄線のいくつかの駅を通過していく光景が印象的。

帰りは阪急でした。管理人が好きな8300FのVVVF音を聞けてよかったです。
この日はいろいろな車両に乗れて、充実した1日でした。東芝・東洋・三菱の3社の初期型GTO-VVVFも楽しめました。
スポンサーサイト
- 2015/11/18(水) 00:26:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2