今日は模型ネタです。京急2100形はとりあえず1両できたみたいです。ですが、このあと中間車の塗装に入る前にひとつだけやっておきたいことがあるそうなので、その様子から掲載します。

GMの阪急エコノミーキットの側面板ですが、父さんはこの窓枠をCADを使ってマスキングして、エアブラシで塗装しようと考えているみたいです。
た625様がいつもCADを使って作業をされているのを見て、父さんもがんばって習得しようと図面を製作したようです。

で、それを印刷しようと、100均でプリントできるシール用紙を購入し、

プリントしました。

そのあとマスキングをしてエアブラシで塗装したそうです。

このぐらいの仕上がりなら、使えそうな気がします。あとは、サイズの微調整と修正がきれいにできるかが課題だそうです。
また進んだら掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2015/11/06(金) 23:52:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急のネタはお休みします。一昨日に掲載した、管理人のJR近郊区間大回りの続きを掲載します。
前回の大回りの記事では、木津駅までの様子を掲載しましたが、そのあと、関西本線へと向かいました。

木津から大和路快速に乗って、加茂に到着後、40分ほど待っていると、キハ120がやってきました。柘植までこの列車に乗りました。山間の中を走り抜ける感じがよかったです。

伊賀上野に到着する直前、伊賀鉄道の車両が見えました。前面の形状からして、東急1000系のオリジナルの前面のようですね。でも、東急時代とは違った印象を受けます。

柘植から草津線に乗り換え。113系に乗車できてよかったです。座席がボックスシートではなかったのが少し残念でしたが、MT54の音は十分楽しめました。

草津から長浜行きの新快速に乗り換えました。長浜で乗り換えた近江塩津行きは521系でした。管理人は、数年ぶりに521系に乗りました。

近江塩津にて。辺りがだいぶ暗くなってきました。この大回りも終盤にさしかかり、あとは湖西線に乗るだけです。

湖西線の近江今津までの区間でも521系に乗りました。

京都までは223系の普通でした。113系や117系を期待しましたが、期待ははずれたようです。
この日は、たくさんの種類の列車に乗れました。207系の更新車や、数年ぶりに乗った521系など、充実した1日となりました。
- 2015/11/06(金) 00:17:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4