今日も阪急のネタはお休みします。管理人は今日、昼前からJRに乗ってきました。いつもの近郊区間小回りです。今日の経路は西大路→尼崎→木津→京都です。

西大路から207系1000番台に乗車。207系の番台区分の中ではこの番台が好きです。

東西線に乗り換えるまでの間に、転落防止板付きの223系を撮影できました。特徴的な顔ですね。

尼崎→木津では今日2回目の207系1000番台乗車でした。同じ形態の車両ばかりでしたが、207系を楽しめてよかったです。

奈良線では103系に乗車しました。モーター音を楽しめました。やっぱり103系は良いですね。
明日は父さんの日曜ぷらぷらの阪急編です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2015/11/29(日) 23:33:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急はお休みします。いつもとは趣を変えて、今日は鉄道以外の模型の記事です。
父さんが、宇宙戦艦ヤマト2199の模型を手がけている、ブロ友の
jet-teal様(てぃ~る様)にお会いする機会があったので、その作品を紹介したいと思います。

1000分の1スケールモデルだそうで、細部まで作りこまれているのと、繊細な電飾がすばらしいので、記事にしたいと思いました。

波動砲というらしいです。父さん世代の方たちなら常識だそうです。

白く光ったり、

赤く光ったりしながら、

イスカンダルへ旅立って行きました。
だそうです。
jet-teal様ありがとうございました。
★京急の模型
先日から父さんが製作していた京急2100形ですが、一応完成したそうです。

今回完成したのは中間車2両です。工程は以前紹介した先頭車とほぼ同じですが、

今回はパンタグラフを塗装したそうです。普段は塗装しないそうですが、シングルアームは全てプラなので、質感を上げるために塗装したそうです。

この艶々感がたまらないですね。父さんは、次も京急を作ろうかと画策しているみたいです。
- 2015/11/28(土) 23:42:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
管理人は今日でやっと学校のテストが終わったので、昼からは阪急電車に乗りに行きました。主に神戸線方面に出向きました。すると、ワンハンドル40周年記念装飾列車の6050Fがやってきました。

管理人は初めて見ました。HMのデザインもいい感じですね。

ワンハンドル関連の装飾としては、HM、Hマーク、旧社紋がありますが、管理人はそれらには一切触れずに、C#7575へと向かいました。

この写真を見て、お気づきかと思われますが、6050Fに含まれているC#7565・C#7575は客室の窓枠の色が他車と異なりますね。

窓枠をアップにしてみました。詳しくはわかりませんが、少し落ち着いた色になっています。鎧戸の色と見比べてみると違いがよくわかります。

さらに別のアングルから。色合いが落ち着いていて、車内の雰囲気もよかったと思います。

帰り際、十三で嵐山からの直通特急に遭遇しました。十三駅6号線から9号線経由で1号線まで乗ってみました。

同駅1号線にて。ラッピングが入るように撮影してみました。平日でしたが、鉄道ファンと思われる方を多く見かけました。

十三から長岡天神まで8300Fに乗車できました。大好きな東洋初期型GTO-VVVF車に乗車できました。
今日は昼からの活動でしたが、特徴的な車両や列車に出会えてよかったです。
- 2015/11/28(土) 00:03:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急のネタはお休みします。JR東日本のEF65-1118号機が配給回送されたみたいですね。そこで、同機の古い写真を父さんのアルバムから探してきました。

向日町~梅小路間のでの撮影のようです。2008年4月に天理臨で入洛し、単機で東京に帰るときの1コマだそうです。当時は天理臨のほか、急行「銀河」などでもたまに関西に来ていたみたいです。

ズームで1枚。管理人は実車は見られませんでしたが、インパクトの大きい車両ですね。先日トワイライト色の同形式が登場しましたが、こちらも存在感はありますね。

同じ日に撮影した、天理臨の回送だそうです。DD51との組み合わせももう見られないですね。
- 2015/11/27(金) 00:03:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急ネタです。少し間が空きましたが、父さんの日曜ぷらぷらの様子を掲載します。用事があった西向日駅から電車に乗ろうとすると、5300Fが来たそうです。

父さんと同じ昭和47年生まれの同車ですが、先日検査を終えたばかりで、きれいな姿で走っています。
先週は撮影に失敗したそうですが、今回はきれいに撮影できたと喜んでいました。

梅田までこの編成に乗車したそうです。父さんは日曜ぷらぷらのとき、ネタ編成が来るよりも検査明けのきれいな車両が来るほうがうれしいと言っていました。

お見送りもしたみたいです。このあとの活動の様子は少し前に掲載しました。

因みに、先週失敗した写真がこちら。せっかくいい光線状態だったのに、と残念がっていました。
- 2015/11/26(木) 00:16:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は模型ネタです。父さんは、先日から続けている京急2100形の塗装を進めたようです。アイボリーの塗装後、マスキングをしてからウレタン塗料のバーミリオンを塗装したようです。

左の車両はクリア塗装後の完成した車両で、右が今回塗装した車両です。右はまだクリアを塗装していませんが、ウレタンバーミリオンもウレタンクリア塗料に負けない艶を持っています。ドア部分のはみ出しは後で直すそうです。

写真は1両ですが実際は2両塗装しています。行き先ステッカーはすでに貼り付けたそうです。このあとインレタの作業が終わり次第クリアを塗装するそうです。
★ウレタン塗料の話
我が家の模型の塗装によく使っているウレタン塗料ですが、すごい特性を持っています。

阪急の塗装でよくありがちなのが、窓枠の色挿しの失敗。写真のようにはみ出してしまうことがあります(ちょっとオーバーですが)。普通の模型用の塗料なら、マルーンを再塗装するところですが、それだと塗装面が汚くなるばかり。

でも、大丈夫です。安心してください。ウレタン塗装なら、はみ出した塗料をうすめ液を綿棒にしみ込ませて一拭き。

見てのとおり元通りになります。
ウレタン塗料は、完全に硬化するととても強い塗膜で耐光性、耐油性があるそうなので、うすめ液程度では溶けたり滲んだりしまないそうです(例外もありますが)。なので、この特性を生かしてウレタン塗料と既存の模型用の塗料の組み合わせで、より失敗の少ない環境を作ることが出来るようになりました。
阪急や京急の場合、下塗り(模型用プラサフ)→アイボリー(ウレタン)→中塗り・上塗り(ウレタン)→各部色挿し(模型用アクリルなど)→インレタ・ステッカー→クリア(ウレタン)の順に進めています。失敗する回数を減らして、また修正部分を少なく、簡単に直せるように頑張っています。またいい作品ができたら掲載したいと思います。
- 2015/11/25(水) 00:49:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日の続きで父さんの日曜ぷらぷらの様子を掲載します。昨日はJRに乗って岸辺駅へ向かったところまで記事にしましたが、そのあと阪急正雀車庫まで歩いて向かったそうです。

順番は前後しますが、この車両が京都線の車窓から見えたので、確認へと向かったそうです。能勢電への返却待ちのようですね。きれいな車体と床下機器類が印象的ですね。

C#9404です。この車両も登場から7年がたち、2回目の全般検査ですね。

車内では座席がはずされて、すっきりとしていたそうです。

工事線では、5323Fが工事中だったようです。こちらも座席をはずされていたみたいです。8005Fは表示幕とヘッドライトがはずされていました。ぽっかりと穴があいたみたい。

乗務員がたくさん乗り込んでいたそうなので、何か訓練でしょうか。9300系が正雀車庫で普通 河原町行きを表示するのは新鮮ですね。
明日は京急の模型を掲載したいと思います。父さん曰く、2100形の中間車が大分進んだみたいです。
- 2015/11/24(火) 00:11:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は管理人はテスト期間のため1日家にいましたが、父さんはいつものように日曜ぷらぷらへと向かったそうです。阪急で梅田へ向かう途中、正雀車庫に能勢電5100系がいたのを確認したので、JRで岸辺に戻るためにJR大阪駅へ向かったそうです。
そこで、電車を待っていると、反対側のホームに113系C10編成(現存する唯一の湘南色だけの組成)がやってきたみたいです。

京都在住なので、湖西線や草津線、山陰線でたくさん113系を見てきた父さんは、編成そのものには驚かなくても、大阪駅で見たことはすごく驚いたと言っていました。

JRの試運転幕は初めて撮影したそうです。すごく新鮮です。

出発を見届けて、岸辺へと向かったそうです。

阪急正雀車庫へ向かう間にEF210の押太郎を見たそうです。当ブログ初登場です。
この続きは次回以降掲載したいと思います。
- 2015/11/22(日) 23:53:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急のとある車両のお話です。京都線の5300系の異端車、C#5890を考察してみたいと思います。ご存知のとおり、同車は5300系の中では一番最後に登場した車両です。ほかの車両とはクーラー位置が違いますね。

先日、管理人が撮影したC#5890の車内です。5300系唯一のスイープファン付きです。阪急ではあまり見られないタイプで、数が少なくなりましたね。

父さんの古い写真。現在と違い、車番プレートが真ん中についていますね。同車の新製直後に撮影した1枚だそうです。旗を取り付ける金具があるのが印象的です。パーツの写真はあまり撮らない父さんですが、異端車に出会えたのでうれしくて撮ったそうです。
- 2015/11/22(日) 00:27:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の鉄道模型カメラカー動画の多くの閲覧ありがとうございました。
今日は阪急の古い写真を掲載します。先週末から阪急では嵐山直通の臨時列車が運行されています。それに因んでかつて運行されていた梅嵐急行の写真を掲載します。

今は嵐山線に入線できない3314Fです。写真から判断すると、夕方の普通嵐山行き(送り込み)のように見えますが、父さん曰く、当時は板車のほうが多かったそうなので、板車は急行⇔回送の看板を掲げて走っていた名残で、幕車も臨時急行幕で走っていたそうです。もしかするとスタフ的にも臨時急行運用だったかもしれませんが、確証は無いそうです。
- 2015/11/21(土) 00:16:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ