fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

模型の表示幕を製作/カメラカー動画(京急・阪急)

今日も模型ネタです。昨日掲載した、阪急の表示幕製作の続きです。
父さんが、少し改良したものを作って、模型に貼ってみたそうです。

hk-excel-3.jpg

一応サイズは合ったみたいですが、英語表記まではできなかったみたいです。

hk-excel-4.jpg

あったらいいな、的な幕をプリントアウトしたみたいです。実際に使えるといいですね。

★模型の動画

先日収録した、カメラカーの動画が編集できたので公開したいと思います。見苦しい点もあるかと思いますが、迫力があるので是非見てください。

[広告] VPS


阪急と京急の車両がたくさん出てきます。
  1. 2015/11/20(金) 00:03:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(京急の塗装と阪急の表示幕製作?)

今日は模型ネタです。先日掲載した、京急2100形の続きです。アイボリーを塗装したあと、前にCADで製作したマスキングシールでマスキングして、バーミリオン1回目を塗装したみたいです。

kk2100-n-28.jpg

1回目なので塗装は薄い目ですが、マスキング箇所の確認をするためにシールをはがしたそうです。細かい点を修正しないといけないものの、水平と等間隔がとりやすいのは収穫だと言っていました。

kk2100-n-29.jpg

写真のように、窓枠とシールの内側の線を合わすと、水平がとりやすいそうです。ただし、シールの端が滲みやすいのが課題だと言っていました。

★阪急の表示幕を製作してみよう!

父さんが思い出したようにパソコンでエクセルを開き、何か作業を始めました。

hk-excel-1.jpg

上のマスキングで使ったシールと同じものを使用して、阪急の表示幕を作ろうとしているようです。

hk-excel-2.jpg

右のシールはGMエコノミーキット付属のシールです。字の大きさは使えそうな感じですが、英語表記を日本語に近づけられるかが課題だそうです。
  1. 2015/11/19(木) 00:16:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日曜日の管理人の活動(北急・近鉄・阪急)

今日は日曜日の管理人の活動の様子を掲載します。嵐山線で臨時列車を撮影したあとは、大阪市営地下鉄の乗車へ向かいました。梅田駅で「エンジョイエコカード」を購入し、まず御堂筋線に乗りました。

ps8000-10.jpg

北大阪急行8000系のトップナンバーに乗車できました。GTO-VVVFで残っている編成は少ないらしく、初期型GTOインバーター特有の走行音を聞けてよかったです。原型の前照灯もいいですね。

ps8000-11.jpg

梅田から江坂まで乗り、そのあとなんばまで乗りました。警笛の音やインバーターの音を楽しめました。

ps8000-12.jpg

駅のモニター画面も撮影。同車はほんとうにいいデザインの車両ですね。「POLESTAR」の愛称も親しみ?を持てていいかな。

hk3100-n-26.jpg

千日前線で日本橋へ移動し、「亀屋」さんで模型を走らせました。管理人の阪急や京急の模型を持参しました。

N-cameracar.jpg

父さんの自作カメラカーの走らせました。独特のかたちで、ライトのインパクトがあったと思います。後ろから押しているのは、父さんが塗装した、嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)風のDE10です。

kt7000-7.jpg

日本橋をあとにし、管理人が向かったのは中央線。近鉄7000系に乗りたかったので向かいました。少し待っていると、「ビッ!」という警笛とともにやってきました。丸みを帯びた車体が特徴的で、カラーリングの新鮮ですね。この日はHL01とHL07に乗りました。

os-tenroku.jpg

ある列車に乗るため、天六へ移動しました。阪急嵐山からの臨時直通特急に乗りました。駅の案内表示も記録。地下鉄線内で見る赤い種別が印象的でした。

hk8314-2.jpg

阪急8300系の8314F。前回と同じ編成の充当ですね。地下鉄線のいくつかの駅を通過していく光景が印象的。

hk8300-4.jpg

帰りは阪急でした。管理人が好きな8300FのVVVF音を聞けてよかったです。
この日はいろいろな車両に乗れて、充実した1日でした。東芝・東洋・三菱の3社の初期型GTO-VVVFも楽しめました。
  1. 2015/11/18(水) 00:26:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急)/京急の模型

今日は日曜日の父さんの活動内容を掲載する、「父さんの日曜ぷらぷら」です。日曜日、父さんはいつものように阪急電車に乗って梅田へ向かったそうです。

hk6354-3330.jpg

いつものように京とれいんの大好きな5号車に乗って梅田へ向かったそうです。お見送りの際の1枚。狙って並びを撮影した1枚だそうです。

hk9406-1.jpg

いつもは梅田か日本橋をぷらぷらするそうなのですが、この日は夕方に用事があったので早々に切り上げて帰ったみたいです。一応もみじ狩りをしたみたいです。乗車はしていないそうですが、当ブログには久々登場の9300系です。普段からあまり出てきません。

hk7101-7117.jpg

ようこそ京都線へ。桂車庫での7000系2ショット。今回から7001Fが加わりました。

hk5400-1.jpg

上の7000系を撮影しているとき、ちらっと5300Fの姿が見えたので、踏切まで猛ダッシュ!したそうです。しかし、前面は失敗したそうなので、後追いのC#5400です。青空と塗りたてマルーンと床下機器がとてもきれいですね。

★京急の模型

先日、父さんが先頭車2両だけ完成させた京急2100形ですが、ついに中間車にも取り組むようです。

kk2100-n-26.jpg

今日は仕事が早く終わったそうなので、トイレに行くわ、と言い残し、終わった後見せてくれました。

kk2100-n-27.jpg

わかりにくいですがきれいに塗装できたそうです。今週中にはバーミリオンを塗装したいそうです。
  1. 2015/11/17(火) 00:04:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急7001F、嵐山線入線(その2、今日の撮影分)

今日は朝から阪急上桂駅で臨時列車を撮影していました。昨日から今シーズンの運転が始まった阪急の嵐山直通列車ですが、充当された編成が今までと異なるようです。

hk7001-3.jpg

昨日も撮影に行きましたが、7001Fが嵐山線に入線しました。昨日は暗くていい写真が撮影できなかったので、今日改めて撮影をしました。車両の端に寄ったパンタグラフが特徴的な7001Fを見られてよかったです。

hk7101-8414.jpg

留置されていた8300系「ほづ」との並び。

hk7001-4.jpg

7001Fの表示幕の順番。ちゃんと嵐山線(京都線)の行き先が入っていますね。

hk7001-5.jpg

桂まで乗りました。同編成は注目の的になっているようで、沿線には多くの撮影者を見かけました。

hk7017-8.jpg

河原町から回送されてきた7017Fも撮影できました。HMなしの直通特急、快速特急は久しぶりですね。
このあとは大阪方面で活動しました。続きは次回以降掲載します。
  1. 2015/11/16(月) 00:13:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急7001F、嵐山線入線/模型(京急と阪急)

今日は夜に上桂駅近くの上桂支所に行く用事があったので、そのついでに阪急嵐山線を走る臨時特急の撮影をしました。
その中でも一番のネタは、7001Fが直通特急「とげつ」に充当されたことです。

hk7101-1.jpg

以前、この7001Fに直通特急などの幕が入っていると聞きましたが、本当に嵐山線に入線しましたね。この写真では7001Fと識別しにくいですね。

hk7601-1.jpg

容易に7001Fと識別できる写真も撮影しました。7000系の中でも7000F~7002Fはパンタグラフが車両の端のほうに寄っていますね。嵐山でこの位置のパンタグラフを見られてよかったです。

hk7601-2.jpg

今日は上桂で降りました。側面の表示幕も回収。今後直通特急編成にも動きがありそうですね。

★模型のハナシ(カメラカー動画を撮影する)

今日は夜に上桂支所である計画を実行しました。

N-6sen-03.jpg

Nゲージの線路で3複線をつくり、管理人が製作した模型(京急と阪急)や父さんの阪急電車を走らせました。でも、ただ走らせるだけではないのが今回の計画の主旨となります。

N-6sen-02.jpg

以前紹介した父さん作のカメラカーを走らせ、動画を撮影しました。動画は編集中なので、完成したら紹介したいと思います。
  1. 2015/11/14(土) 23:41:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

EF65-1124号機の古い写真(なは単独牽引時代)

今日は阪急のネタはお休みします。今日飛び込んできた、EF65-1124号機のトワイライト塗装には驚きました。残りの運転期間が長くないトワイライトですが、JR西日本は機関車を塗り替えるのですね。そこで今日は、父さんの古いアルバムから同機の古い写真を掲載したいと思います。

EF65-1124-1.jpg

昭和61年ごろの撮影だそうです。何気に、PFの写真は数枚あるのですが、1124号機が見つかりました。なはもこのあとEF66牽引に変わったそうなので、今では貴重かな。
  1. 2015/11/14(土) 00:01:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(阪急窓枠塗装と京急の加工)

今日は模型ネタです。先日から父さんが勉強中のCADの様子です。前回から、阪急窓枠マスキングシールのサイズを微調整したのと、新たに扉部分のマスキングシールを製作したようです。

hk-color42.jpg

塗りあがりはこんな感じです。これから順を追って説明します。

hk-color43.jpg

写真左下にある寸法で図面をひきなおしたそうです。

hk-color44.jpg

マスキングしました。割と簡単にマスキングできるそうです。

hk-color45.jpg

扉部分も窓枠もいい仕上がりです。このあと扉の窓下の銀色のラインや戸あたり部と靴刷り部のマスキングができるかも実験するかもと言っていました。

★管理人の京急ネタ

管理人は、GMキットから製作した京急の模型を少し加工しました。
旧600形・旧1000形ともにHゴムの内側は塗装していませんでしたが、塗装したほうがかっこいいので、色挿しをしました。

kk1000-n-28.jpg

Hゴムの内側の赤が見えないように、ニュートラルグレーで塗装しました。目立ちすぎずいい感じになりました。

kk-old600-N-36.jpg

旧600形は黒いHゴムなので内側も黒く塗装しました。旧600はかっこいい。
  1. 2015/11/13(金) 00:12:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急、ツーハン特急の写真(3315F、5317F)

今日は阪急ネタです。他方の情報によると、3315Fが7連化され、5317Fが運用復帰したようですね。
当ブログでは、両編成の少し古い写真を掲載します。特急運用についていた頃の写真です。

hk3315-2.jpg

2007年に父さんが撮影したものです。赤い幕が印象的ですね。今では見られませんが、当時は当たり前に見られましたね。

hk5317-2.jpg

上の写真と同じ頃、管理人が撮影した5317Fの特急です。当時、まだ小学校低学年の管理人が、父さんのお古のキャノンAE-1で撮影しました。
両編成の今後に注目ですね。
  1. 2015/11/11(水) 23:59:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日も模型(阪急7021F製作記その3)

今日も昨日に引き続き模型ネタです。昨日は父さんの京急の記事でしたが、今日は管理人の阪急の記事です。少し間が空きましたが、阪急7021F製作記です。今回が3回目です。

前回の記事はこちら↓
http://ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-652.html

今回の主な内容は、先頭車のスカート取り付けです。

hk7021-n-05.jpg

先頭車にスカートを取り付けたところです。今回は、キット付属のものではなく、GMストアさんで購入した、完成品用と思われるものを使用しました。

hk7021-n-06.jpg

GMの床板に取り付けますが、C#7021にはTNカプラーを取り付けるので、それがうまくはまるように、写真のようにスカートを加工しました。

hk7021-n-07.jpg

TNカプラーと共に床板につけてきました。強度を上げるために針金でくくって固定しています。少し複雑な加工となったのが今後の課題です。

次は車体の製作です。屋根上の作業を進めました。

hk7021-n-08.jpg

配管を自作しました。パンタまわりの配管も細かく作りました。奥の車両はこれから加工します。
こちらも進み次第また掲載します。また見てください。
  1. 2015/11/11(水) 00:11:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク