fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

国鉄時代の485系北近畿の写真

今日も阪急・京急のネタはお休みします。国鉄特急色の381系が今日で運行を終了するみたいですが、381系の写真は無いので、代わりに福知山線電車特急のルーツ、北近畿(485系時代)の古い写真を掲載します。

jnr485-1.jpg

北近畿運行当初は485系が充当されていたようです。後に交流機器を撤去して183系となるのですね。
JNRエンブレムも誇らしげでかっこいいです。

jnr485-2.jpg

サントリーカーブでの並び。父さん曰く、両方とも北近畿ではなく、回送列車だそうです。
明日、明後日は何か活動できればと思います。
スポンサーサイト



  1. 2015/10/30(金) 23:46:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

負けられない艶がここにある(京急編1)

今日は阪急のネタはお休みします。先日から父さんが進めている、京急2100形の模型の再塗装の進捗です。ウレタン塗料の京急バーミリオンを塗装したそうです。

kk2100-n-10.jpg

アイボリー塗装後、一昨日、今日と、2回にわけて京急バーミリオンを塗装したみたいです。

kk2100-n-11.jpg

父さんはまあまあかなと言っていました。これなら、KATOからもうすぐ発売されそうな同形式にも、艶だけは勝てそうだと満足そうに語っていました。

kk2100-n-12.jpg

ウレタン塗料は艶と赤色の発色がとてもいいのが特徴です。また進んだら掲載します。
  1. 2015/10/29(木) 23:49:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も模型(カメラカー動画・続)

今日も模型ネタです。先日から掲載を続けている京急2100形は今日はお休みします。
父さんは、突然家の中にNゲージの線路を組み立てて、あることを始めました。KATO阪急6300系を走らせ、カメラカーで動画を撮影すると言い出しました。

cameracar-7.jpg

このあと紹介する動画は、この自作カメラカーで撮影しました。

[広告] VPS


もう少し調整が必要なようですが、実用化に向けて頑張っています。
  1. 2015/10/28(水) 23:55:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も模型(白くなった京急2100形、マスキング作業)

今日も阪急のネタはお休みします。前回、父さんがウレタン塗料で再塗装した京急の2100形ですが、早速次の段階の作業を進めているようです。

kk2100-n-07.jpg

前に塗装したアイボリーの部分をマスキングしたみたいです。

kk2100-n-08.jpg

側面の塗りわけ線もきれいにマスキングできたと言っていました。

kk2100-n-09.jpg

今回塗装するのは先頭車2両です。中間車は後日改めて再塗装するみたいです。
この作業を終えた後、父さんは「ちょっとトイレに行ってくるわ」と言い残し、トイレへと向かいました。続きは次回以降掲載します。
  1. 2015/10/28(水) 00:00:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(白くなった京急2100形)

今日は阪急ネタはお休みします。先日父さんが中古で購入してきた、GM塗装済みキット?の京急2100形ですが、早速再塗装をはじめているようです。
パーツを分解して、今回は先にウレタン塗料のアイボリーを塗装したみたいです。

kk2100-n-05.jpg

きれいに塗装できたそうです。父さんが会社からもらってきたアイボリーですが、GMの色とは比較的近いみたいです。

kk2100-n-06.jpg

このあと、ウレタン京急バーミリオンを2回塗装→インレタ・ステッカー→クリアの順に作業を進めるようです。また掲載します。
  1. 2015/10/27(火) 00:11:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は阪急7302F今昔写真。

今日は阪急ネタです。父さんの古い写真の中から、7300系増結車の写真を掲載します。7302Fの2連化後です。

hk7302-3.jpg

マルーン一色で急行の種別幕も昔のものですね。父さんは当時、7322Fの6連(ブツ6)が登場したとき、共にアルミ車体のC#7302とC#7322を交換するとは思っていなかったみたいで、現在の組成になったことには少し驚いたそうです。

★父さんの日曜ぷらぷら

今日は管理人は1日家にいましたが、父さんはいつものように日曜ぷらぷらに行ってきたみたいです。そのなかで、父さんは小ネタを回収できたみたいです。
桂駅で電車を待っていると、車庫の中から休日にはあまり見られない車両が出てきたそうです。

hk7302-2.jpg

基本的に平日の朝ラッシュ時しか走らない7302Fが入れ替えをしていたそうです。父さんは大好きな7301Fではなかったのが残念だったと言っていました。
  1. 2015/10/25(日) 23:59:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(京急の仲間が増えました。)

今日も阪急のネタはお休みします。阪急はお休みですが、今日は久々に京急のネタです。
父さんは今日、仕事が昼までで、そのあと用事で出かけたついでに模型屋さんに寄ったそうです。

kk2100-n-01.jpg

何も買うつもりは無かったらしいのですが、一目ぼれして購入したそうです。

kk2100-n-02.jpg

ジャンクの袋詰めで4両が揃っていたみたいです。

kk2100-n-03.jpg

2100形と旧600形、新旧のクロスシート車両の競演です。我が家の京急車も近代化(?)なるかな。

kk2100-n-04.jpg

当然、父さんはウレタン塗料で再塗装するみたいです。また掲載したいと思います。
  1. 2015/10/25(日) 00:20:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国鉄時代の381系くろしおの写真

今日も阪急のネタはお休みします。
昨日の記事で国鉄時代の381系くろしおの写真は無いと言いましたが、探してみると1枚だけありました。

jnr381-3.jpg

天王寺駅での撮影だそうです。父さん曰く、同駅にゴハチの撮影に行ったついでに、1枚だけ撮影したのがこの写真とのことです。フィルムがもったいなかったので、興味の無い車両はあまり撮影しなかったそうですが、国鉄色の381系はいい記録ですね。

  1. 2015/10/24(土) 00:17:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は381系の古い写真(国鉄色のやくも・しなの)

今日は阪急のネタはお休みします。もうすぐ関西では見られなくなる381系の写真ですが、くろしおの写真が無かったので、やくもとしなのの古い写真を掲載します。

jnr381-1.jpg

やくもの写真ですが、昭和63年頃岡山駅での撮影。国鉄色は今は見られませんが、6連貫通のきれいな姿ですね。

jnr381-2.jpg

白黒ですが、しなのです。5+4の組成が印象的。関西で今見られるのは6+3ですね。両開きの貫通扉がある車両は、現役車両では見られないですね。
管理人はくろしおには乗れませんでしたが、381系自体はまだ乗るチャンスがあるので、機会があったら乗ってみたいです。
  1. 2015/10/23(金) 00:09:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急7301Fの7連時代の写真

今日は簡単な更新ですみません。
ネタを考えていると、父さんの43歳の誕生日だということに気がつきました。そこで、今日は父さんが大好きな阪急7301Fの古い写真を掲載します。

hk7301-8.jpg

今は増結用となった7301Fの7連時代、昭和60年頃の撮影だそうです。長岡天神駅のドアカットの看板もいい思い出だそうです。
  1. 2015/10/21(水) 23:49:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク