fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

四日市あすなろう鉄道に乗車。(その3、最終回)

今日も阪急のネタはお休みします。
昨日は多くの方に見ていただきありがとうございます。

昨日の続きで、管理人の日曜日の四日市あすなろう鉄道乗車記を掲載します。同鉄道で27日から運行を開始した新車両を見る目的で行きました。

as160-3.jpg

泊(とまり)駅。内部から新車両に乗って泊駅に移動しました。一緒に行った友達が、「駅の近くに飲食店がいくつかあるから、そこで昼食にしよう」と言うので、駅周辺を歩くことにしました。

色々な飲食店を探した結果、どの店も人がいっぱいだったので、昼食は四日市駅周辺で探すことになりました。

as180-3.jpg

泊駅周辺にいる間に新車両は四日市で折り返してきたようです。新しく作られた181号車を観察してみました。側面の出入り口は1つしかないのですね。

as260-3.jpg

泊駅から乗車した車両。新車両もいいですが、こちらの原型車両のデザインもいいですね。

as110-2.jpg

四日市では、乗車した変形先頭車を撮影しました。正面のかたちや側面のバス窓が印象的でした。

as110-120.jpg

この編成は中間車(緑の車両)もすこし変わったかたちをしていました。ほかのサ120とは違う妻面が特徴的。

as160-4.jpg

四日市からは西日野方面に行ってみました。あすなろう鉄道のラッピング車両がやってきました。

as160-5.jpg

終端駅の西日野では、車両を正面から撮影できました。架線柱のすきまから覗き込むような構図になりました。

as260-4.jpg

西日野から四日市へ戻って、あすなろう鉄道の撮影・乗車は終了しました。新車両をはじめ、色々な車両に出会えてよかったです。

kt21020-1-.jpg

京都へ戻る道中、東青山でアーバンライナーNEXTに抜かれました。一緒に行った友達のお気に入りの特急だそうです。VVVFの音がとてもインパクトがありますね。

kt1253-2-.jpg

中川~名張では「東ローカル」に乗車。行きと同じVC53でした。
日曜日は普段乗らない近鉄名古屋線に乗れて、あすなろう鉄道も存分に楽しめました。

父さんが今チャレンジしている、「ウレタン塗料で国鉄色を作る」は今日はお休みします。模型の記事もまた掲載したいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2015/09/30(水) 00:14:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

四日市あすなろう鉄道の新車両に乗車!

今日も阪急のネタはお休みします。

昨日の続きで、管理人の日曜日の活動を掲載します。昨日の記事では、近鉄で四日市へと向かったところまでを掲載しました。今日は四日市へ向かった目的、あすなろう鉄道の記事です。

as260-1.jpg

あすなろう鉄道では、27日から新車両の運行が始まり、沿線では多くの撮影者を見受けました。管理人も一緒に行った友達と、赤堀駅の近くで撮影しました。

as260-2.jpg

今までの車両は色々な色があってカラフルでしたが、新車両はシンプルなカラーリングが特徴的でした。リニューアルによって扉の位置も変わりましたね。

as160-1.jpg

赤堀から新車両に乗ってみました。前面の社章が特徴的ですね。「四日市-内部」の円形標識が目をひきます。

as180-1.jpg

今回新造された181号車に乗りました。車内にはLCDモニターが設置されました。

終点の内部に向かう間、泊駅で交換シーンを見られました。

as110-1.jpg

乗車していた新車両と交換した車両は、変形先頭車を含む編成でした。160番台の車両との車体形状の違いが印象に残りました。

as180-2.jpg

新設された側面の行き先表示。3色LEDでした。側面に行き先が表示されると、乗客はわかりやすいですね。

as160-2.jpg

内装も従来車とは大きく異なる印象を受けました。化粧板のほかに座席も新しくなりました。座り心地も良かったです。

as-utsube.jpg

内部駅ホームから見られた、内部車庫の看板。近鉄だった頃からありますが、移管されてからは「内部車庫」のみに。
続きは次回掲載します。また見てください。

★おまけ(チャレンジ国鉄色)

連載が続いている、父さんのチャレンジ企画「チャレンジ国鉄色」の6回目です。今回は前回までの流れで青緑1号と言いたいところですが、まだ出来ていないようです。
今回は屋根を仕上げたそうです。

jnr-color-10.jpg

先日掲載した「必殺、レザートーン塗装!」の屋根ですが、3分艶のクリアを一吹き。光る感じを抑えて、実車の雰囲気に近づけたそうです。
  1. 2015/09/28(月) 23:46:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の管理人の近鉄乗車記(その1、四日市へ。)

今日は阪急のネタはお休みします。

今日は朝から、友達と近鉄に乗って四日市へと向かいました。目的は、27日から営業運転開始の四日市あすなろう鉄道の新車両を見ることでした。

kt8604-1-.jpg

京都駅からスタート。8600系X54に乗って、京都線を進みます。

kt2805-1-.jpg

八木で大阪線の列車に乗り換えました。2800系に乗車。モーターの唸りを聞きながら、勾配を進んで行くところがよかったです。

kt1253-1-.jpg

乗車した急行は青山町行きだったのですが、青山町で中川方面への接続があり、スムーズに先へ進めました。通称「東ローカル」は初めての乗車でした。今回はVC53でした。ローカルな感じがとてもいい感じですね。

kt-nakagawa-1.jpg

中川にて。先日から近鉄のほぼ全線で導入された路線記号・駅番号ですが、早速見ることが出来ました。いくつかの路線が接続する駅では番号が統一されていて、とてもわかりやすかったです。

kt2904-2108.jpg

四日市で見た並び。2800系と2000系、どちらも3両編成ですね。名古屋線に3両編成の急行があることを知りませんでしたが、一緒に行った友達曰く、普通に見られるとのことで、ひとつ勉強できました。

kt50000-1-.jpg

友達が、「もうすぐしまかぜの時間だ!」と言ってきたので、撮影することにしました。斬新でスタイリッシュなフォルムが特徴的ですね。

as-yokkaichi-1.jpg

しまかぜを撮影したあと、別の場所に移動しました。勘の良い方は何駅の写真かお気づきでしょうか。
次回からは今話題の鉄道の記事を掲載しようと思います。また見てください。

★チャレンジ国鉄色!(5)

先日から始まった、父さんのチャレンジ企画です。色々な国鉄色を作ってきた父さんですが、今日も夜な夜な作業をしていたそうです。

jnr-color09.jpg

今日作った色は、朱色1号だそうです。父さんは、「この色はうまく作ることができた!」と言っていました。
  1. 2015/09/28(月) 00:12:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

チャレンジ国鉄色!(その4/今日はカナリア。)

今日も阪急ネタはお休みします。

先日から父さんが始めたチャレンジ企画、「ウレタン塗料で国鉄色を作る」です。前回までにスカイブルーやウグイス色などを作った父さんが、新たな色を作ったそうです。

jnr-color05.jpg

新たな色とは、総武線でお馴染みのカナリイエローです。今日の塗装サンプルはNゲージではなくプラレールです。

jnr-color06.jpg

いつものように艶々です。このあとは、朱色1号や青緑1号などにチャレンジする予定だそうです。

ついでにNゲージの屋根も塗装したらしいです。

jnr-color07.jpg

これもウレタン塗料ですが、父さん曰く、”必殺、レザートーン塗装!”だそうです。

jnr-color08.jpg

アップで見るとザラザラ感が伝わるかな。特殊な塗料ではなく、普通の塗料で塗装したみたいです。
また進んだら掲載します。

明日、管理人は近鉄に乗って四日市へと行きます。目的はあすなろう鉄道です。
父さんはいつもの日曜ぷらぷらかな。阪急には乗ると思います。
  1. 2015/09/26(土) 23:05:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の日曜日の活動(終、阪神武庫川線を撮影する)

今日も阪急のネタはお休みします。昨日の続きで管理人の日曜日の阪神電車撮影記を掲載します。

昨日は、阪神で1編成しかない5550系に乗車した様子を掲載しました。そのあと、管理人は武庫川線の赤胴車を撮影しに行きました。

hs7890-1-.jpg

行った時間が夕方だったので、武庫川線は2つの編成が行き来していました。1編成しかない7890形がやってきました。車両の前のほうにパンタがあるのが特徴的ですね。

hs7990-1-.jpg

先ほどの撮影地から少し歩いて、洲先駅近くの踏み切りに行ってみました。7890形が団地前から折り返してきました。同車は編成の前後で表示幕部分のかたちが違う点が特徴的かな。

hs7864-1.jpg

同じ踏切の反対側の構図です。7861形も撮影できました。同編成はハートマーク付きですね。

hs-suzaki-1.jpg

先ほどの踏切から洲先駅まで歩きました。同駅では行き先が光るタイプの表示器を見ることができました。
日曜日は色々な車両に乗れて、たくさんの写真を撮影できました。阪急・阪神にたくさん乗れた1日でした。

★おまけ

先日から掲載を続けている国鉄色のウレタン塗料ですが、父さんはスカイブルー、ウスイス色に引き続き新たな色を作ったそうです。

jnr-color03.jpg

父さんが作った色は、淡緑6号でした。貫通扉に塗装する色ですが、とてもいい感じの色に仕上がったと言っていました。アオシマのDD51にも使えるので、少し多く作るそうです。
  1. 2015/09/26(土) 00:13:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

管理人の阪神電車乗車記(1編成しかない5550系に乗車)

今日は阪急電車のネタはお休みします。昨日の続きで、管理人の日曜日の活動記を掲載します。
日曜日、管理人は「阪急・阪神1Dayチケット」を購入して、阪神電車にたくさん乗りました。

kt5802-01.jpg

甲子園で近鉄5800系DH02を撮影できました。近鉄とは思えないほどインパクトのある塗装で、とても目をひく車両ですね。

hs5032-2.jpg

青胴車も見られました。新型に混じって、まだまだ走りそうですね。

hs5551-2.jpg

神戸方面に向かっていると、西宮で5550系を見たので急遽折り返すことにしました。一見5500系と似ているように見えますが、同車とは色々な部分が違うので、とても興味深い車両ですね。

hs5551-3.jpg

5550系の前面の種別・行き先表示。LED式なのが特徴的かな。

この車両に乗って梅田まで向かうことにしました。阪神ではあまり聞かれない走行音を楽しめました。

sy5010-1-.jpg

途中、センタープール前での退避中に撮影した1枚。山陽車も多く撮影、乗車できました。

hs5562-2.jpg

1編成しかない5550系の中でも特に珍しい車両が、神戸寄り先頭車の5562号車。阪神電車のジェットカーではあまり見られないモーター無し車両だそうです。レアな車両を見られてよかったです。
この続きはまた次回以降に掲載しようと思います。

★父さんの連休

父さんは連休中、たくさん阪急電車に乗ったそうです。その中から1枚掲載します。

hk5108-1-.jpg

石橋の定番撮影地で、5108Fを撮影したそうです。能勢電行きが噂されている感じですが、編成中間に運転機器を撤去されている車両があるらしく、きれいに4+2+2の組成で能勢電に行けるかな?検査期限が近づいてくると注目ですね。

★おまけ

昨日の続きで、父さんがウレタン塗料の国鉄色にチャレンジしているそうです。
前回の記事ではスカイブルーを掲載しましたが、今日はウグイス色です。

jnr-color02.jpg

ウグイス色(黄緑6号)を調色したそうです。これからまだまだ続くようなので、随時掲載したいと思います。
  1. 2015/09/24(木) 23:26:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の管理人の阪急・阪神乗車記

昨日は父さんも阪急電車に乗ってきたらしいのですが、協議の結果、管理人の今日の活動を掲載することになりました。

今日は朝に家を出て、阪急電車と阪神電車に乗りにいきました。「阪急・阪神1Dayチケット」を購入し、色々撮影しました。

hk5100-1-.jpg

梅田から宝塚線に乗りました。C#5100に乗車しました。この列車で石橋へ向かいました。

hk8040-2-.jpg

箕面線ではVVVF音が印象的な8040形に乗車しました。同車は箕面線へ行ってからは4回目の乗車となります。管理人が好きな走行音を楽しめました。

hk1005-1-.jpg

梅田に戻ると、1005Fが停車中でした。管理人ははじめて同編成を見ました。

hs5518-1.jpg

梅田から阪神電車に乗りました。加減速が特徴的な「ジェットカー」に乗りました。とても早い加速に圧倒され、あっという間の乗車でした。

hs-hata.jpg

今日は国民の祝日だったので、阪神電車の車内には日章旗が掲出されていました。

kt5305-1-.jpg

尼崎止まりの近鉄車も撮影。くねくねと曲がりながら引込み線へと入っていきます。

sy5633-1-.jpg

山陽の5030系にも乗車できました。この車両のVVVF音は、高い音と大きな変調が特徴的ですね。
この続きは次回以降に掲載します。また見てください。

★おまけ(ウレタン塗料のはなし)

父さんの連休は昨日までで、今日から仕事にいったみたいですが、会社で塗料を整理したついでにウレタン塗料を仕入れてくれました。

jnr-color01.jpg

国鉄色をたくさん作ろうと、スカイブルー、ウグイス色、朱色1号・4号、淡緑6号などを調色するための塗料を仕入れてきました。
来たるべく、アオシマDD51?や、我が家にある103系などを再塗装しようと企んでいるそうです。
また新しい色が出来たら掲載します。
  1. 2015/09/23(水) 23:16:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の嵐電(京福電車)撮影記(今日の活動)

今日は阪急ネタはお休みします。
とてもい天気だった今日、昼から京都の嵐電(京福電車)の撮影に出かけました。

rd631-01.jpg

嵐山。江ノ電色のモボ631を撮影できました。とても特徴的なカラーリングですね。嵐電の紫色と江ノ電の色、姉妹提携を結ぶ両者の色が併結していました。

rd502-01.jpg

太秦天神川。独特の車体形状が特徴的なモボ501型を見ることができました。現存するモボ501とモボ502でそれぞれ塗装が違うのがポイントですね。

rd633-01.jpg

太秦広隆寺近く。駅からは徒歩2分ぐらいの場所です。S字カーブが印象的でした。八つ橋のラッピング車両がやってきました。明るい色調が特徴的な車両です。

rd301-01.jpg

帷子ノ辻。ここではモボ301を撮影。嵐電の”旧標準色”をまとう数少ない車両です。管理人は”この色が嵐電”という印象です。
丸みのある車体も印象的。少し前はお漬物や八つ橋のラッピングもこのかたちの車両でしたね。

rd2001-01.jpg

北野白梅町。北野線では管理人お気に入りのモボ2001型に乗ることができました。お漬物のラッピングが特徴的。少し高い音が印象的な同車のVVVF音も楽しめました。
今日は色々な種類の嵐電を撮影できました。色の違う車両や賑やかなラッピングの数々など、多くのバリエーションを見られました。
父さんは一昨日と昨日に引き続き、今日も阪急電車に乗ってきたそうです。その様子は後日掲載予定です。
  1. 2015/09/22(火) 22:34:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの今日の活動(阪急電車)

今日は管理人は1日家にいましたが、父さんは外で活動してきたようなので、その様子を掲載します。

hk1301-2-.jpg

桂駅から阪急電車で大阪方面へ向かったそうです。1300系に乗ったみたいです。

hk5324-1-.jpg

梅田に向かいたかったそうなので、淡路で乗り換えた梅田行きはきれいな5324Fだったそうです。3週連続で出会ったと言ってました。

hk6300-n-kato-43.jpg

その後、大阪日本橋にある、「亀屋」さんで、先日父さんが塗り替えを終わらせたKATO阪急6300系などの鉄道模型を走らせたみたいです。ウレタン阪急マルーンの仕上がりにおおむね満足したようです。

★おまけ

父さんは昨日も用事があって阪急電車に乗ったそうですが、その中で撮影したという1枚。

hk7406-1-.jpg

運用復帰してから間もない7306Fです。一応リニューアル車は全編成乗車したと満足そうでした。

  1. 2015/09/22(火) 00:06:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

JR、夕方に普通・大阪行きを見ました。(今日の活動)

今日も阪急のネタはお休みで、JR西ネタです。

今日は昼から、短時間で活動するときの恒例となった(?)JR近郊区間”小回り”へと行ってきました。

今日は宝塚線・京都線のダイヤが乱れていましたが、その影響で、”普通・大阪行き”が普段は見られない時間帯に運転されました。

jrw207-1000-02.jpg

いきなり側面表示ですが、行き先変更によって運転された普通・大阪行きです。

jrw207-1000-03.jpg

207系での運転でした。たくさん207系を見たけど、普通・大阪行きは初めて見ました。

jrw207-1000-LED.jpg

車内ドア上のLED表示機に流れた表示も撮影しました。

折角なので、大阪まで2駅だけ乗車しました。

jrw207-321-01.jpg

大阪到着後は回送表示になりました。このあと新大阪寄りの引き上げ線に入ったようです。
この車両を見送ってから帰りました。

★おまけ(管理人の夏休みの宿題の続編)

先日、JR西207系の実車との記念撮影を済ませた管理人の207系(宿題、貼り絵)ですが、家で飾ることにしました。

jrw207-homework-5.jpg

父さんに額縁を買ってもらったので、それに入れることにしました。因みに、部屋で一番目立つ場所に飾ります。阪急電車のカレンダーと並んでいい感じ。

父さんは今日、阪急電車に乗ってきたそうですが、明日、明後日も活動するみたいなので、その様子は後日掲載します。
  1. 2015/09/20(日) 23:10:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク