今日も阪急のネタはお休みします。今日も管理人の関東遠征記8/15編を掲載します。長く続いた遠征記も今回が最終回です。
昨日は地下鉄博物館へと行った記事を掲載しましたが、今日はその続きから掲載します。

地下博では、色々な展示を見ましたが、中でも1番印象に残ったのはこちら。丸ノ内線の300形。赤い車体も印象的だけど、側面のサインウェーブがかっこよかったです。現役時代は知らなくても、この車両は特にかっこよかったです。

正面部分をアップで。標識灯のかたちが凝っていて、思わず撮影しました。

301号車の近くにあった、全国の公営地下鉄事業者のシンボルマーク。見覚えのあるマークや初めて見るマーク、すべてが一同に集まっていて見ごたえがありました。

こんな展示もありました。6000系が貫通扉を開けているシーンの写真。扉を開けるとそのまま階段になる仕組み、感心しました。

この日は東京メトロの一日乗車券を持っていたので、地下博の後は、色々な路線・車両を楽しむことにしました。葛西駅で何枚か撮影。東葉高速鉄道2000系を撮影できました。すれちがっている、似た顔のメトロ新05系と比較すると、色の違いでここまで印象が変わるのですね。

西船橋にて。07系に乗車できました。今回乗車した第6編成は、動き出すときに聞こえる、VVVFの「キーン」という超高音が特徴的でした。

そのあと東西線と丸ノ内線を乗り継ぎ、1つの目的地へと向かいました。丸ノ内線の分岐線に乗ってきました。方南町駅は他ではあまり見られない感じの駅で、いい雰囲気でした。

分岐線の02系は本線用とは違う点がいくつかありました。写真のように、走る区間が直接車体に表示されているほか、帯も、本線用とは違う点が特徴的でした。

正面の方向幕。→←みたいな感じの矢印で、駅名が大きく表示され、見やすかったと思います。車番は、分岐線用は80番台での区分になっていますね。
この路線は、短い3両編成が走る特徴的な路線で、あっという間の往復でしたが、新しく乗車できてよかったです。
この後は東京駅から新幹線に乗り、京都へと帰りました。
長く続いた関東遠征記は、管理人編・父さん編含め今回で終了とします。多くの方々に見ていただきありがとうございます。
明日以降はいつものような更新を頑張ります。また見てください。
スポンサーサイト
- 2015/08/31(月) 00:15:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も阪急のネタはお休みをいただきます。昨日の続きで管理人の関東遠征記を掲載します。遠征3日目、そろそろこの遠征記も終わりが見えてきました。
昨日は相鉄線で7000系に乗った記事を掲載しましたが、そのあと、横浜から京急に乗りました。

横浜。乗車する電車はあまり待たずにやってきました。京急とJR京浜東北線の並びを撮影。奥に少しだけ横浜線が写っています。
写真の1500形(1700形?)の快特で浅草線に直通しました。

都営浅草線は新橋で降りて、東京メトロの新橋駅で1日乗車券を購入し、銀座線に乗り換えました。
銀座線では数を減らしている01系に乗車できました。写真は浅草にて。浅草~上野間の古いトンネルも見られてよかったです。

01系の車内。黄色い1000系も良いですが、この車両もなかなか良いデザインですね。

東西線に乗って葛西駅にむかいました。同線で乗った05系は千代田線16000系と似たような走行音が楽しめました。幅がとても広いワイドドアが印象的でした。

葛西駅で降りたのは、地下鉄博物館(以下地下博)に行くためでした。色々な展示があり面白かったです。中でも、実物の保存車両はとてもかっこいい車両でした。一度見てみたかった車両でもあったので、それを見られてよかったです。

銀座線1001号車の近くに昔の改札機がありました。小銭を入れると十字の木が回転して通れるという仕組み、とてもインパクトがありました。

精密に作られた模型もありました。細部の作りこみが印象的でした。
関東遠征記は次回で終了とします。次回は地下博の続きからの掲載です。また見てください。
- 2015/08/30(日) 00:05:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急のネタはお休みします。管理人の遠征記は昨日と一昨日はお休みをいただき、父さんの遠征記を掲載していましたが、今日からまた掲載していきます。
今日からは遠征3日目、最終日の様子を掲載します。この日は、前から乗ってみたかった京王電鉄に乗車しました。

今回は渋谷から井ノ頭線に乗車しました。同じようなかたちの車両が走っていますが、前面の色が何種類かあり、飽きがこず面白かったです。

乗車した車両の側面LED表示。親切にも緩急接続が表示されていました。

明大前から京王本線に乗り換えました。電車を待つ間、写真のような光景が見られました。電車同士の距離がとても近く、とても印象に残りました。

高尾山口行きの8000系がやってきました。調布までこれに乗ります。8000系のVVVFの音が聞けてよかったです。

相模原線に乗り換え、橋本に向かいました。小田急との並走区間が印象的でした。
このあと、JR横浜線で横浜まで向かいました。

相鉄に乗車しました。一度乗ったことがあるけど、あまり写真を撮影できていないので、今回はじっくりと乗車しました。
駅の発車案内に、「特急 湘南台 8両」とあり、何が来るかは概ね想像がついたのですが、期待した7000系がやってきました。シンプルで無骨なデザインがかっこいいと思います。

特急列車ができてからは初の乗車だった相鉄線。7000系に乗って、自動窓やイスの肘掛けパイプなどを堪能しながら、二俣川駅に到着しました。

同駅で11000系のそうにゃんラッピング車両を撮影できました。特徴的なキャラクターですね。
このあとは横浜に戻り、あの赤い電車に乗ります。また見てください。
- 2015/08/29(土) 00:14:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も阪急でなくてすみません。
今日も昨日の続きで、関東遠征記父さん編を掲載します。昨日は京急に乗って逗子まで向かうところまでを掲載しましたが、今日はその続き、逗子での目的を果たすところからです。

逗子駅から歩いて行った公園に保存されているデハ601を見に行くことが目的だったようです。同車の前面はとてもかっこいいですね。この形式は、阪急でいうところの2800系のような存在でしょうか。

車内にも立ち入ることができたみたいです。セミクロスシートで、クロスシート部分が印象的だったそうです。

運転席にも入ったそうです。シンプルな機器配置だったようです。

デハ601を見た後は、神武寺駅から京急に乗ったそうです。構内踏切が特徴的な駅ですね。

車内から3線軌条の始まるところを撮影したみたいです。面白い分岐部分ですね。

ここにも特徴的な分岐?があったようです。よくわかりませんが、狭軌線だけ線路の位置が入れ替わるようです。
逗子線をあとにして、行き道に先頭車にかぶりついて、探しついた場所に直行したそうです。

屏風浦~杉田間の歩道橋から撮影。電車から見ていて目が合った歩道橋だそうですが、想像していた通りのきれいなカーブでいい写真が撮れそうだと、1時間ほど撮影していたみたいです。ここは有名な撮影地なのでしょうか。

2000形も撮影。この回送列車は12両編成だったみたいですが、対向列車とかぶりそうになったそうで、ちょっとフレーミングを迷ったみたいです。回送とはいえ2000形はとても風格があってかっこよかったと言っていました。

2100形・ブルースカイトレインも撮影。けいきゅんのマークもなかなかいい感じ。

で、撮影後に川崎で2000形復刻塗装も撮影できたみたいです。
当日は信号故障でダイヤが乱れていたようですが、何とか楽しめたようです。
次回は管理人の3日目の記事か小ネタにしようと思います。また見てください。
- 2015/08/28(金) 00:52:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も阪急でなくてすみません。
昨日までの記事で管理人の2日目の撮影記が終わったので、今日明日は父さんの撮影記にしたいと思います。
この日は朝からがっつり京急を撮影すると意気込んでいたみたいです。

父さんの午前の部の会心の1枚!
子安駅から新町駅に徒歩でぷらぷら向かう途中で1枚。京急のかっこよさを再認識。

写真は前後しますが、ホテルを朝出発して蒲田駅に向かう途中で1枚。凄い構造ですね。阪急の淡路駅もこんな感じになるのでしょうか。

新町検車区で1枚。先日記事にしましたが、エア急上野行きが新鮮ですね。

新町駅付近で1枚。当日信号故障でダイヤが乱れていたそうで、職員の方が確認作業をしていました。

その後金沢八景で1500形に乗換えたそうです。

3線軌条がとても新鮮。

新逗子駅に到着。きれいなデザインの駅舎ですね。

ここから、徒歩にて散策。京急バスは初撮影。

たらたら歩きながら、JRも撮影。259系当ブログ初登場かな。

さらに歩くこと数分。1つ目の目的地に到着。後姿ですみません。
続きは明日にしたいと思います。また見てください。
- 2015/08/26(水) 23:35:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急のネタはお休みします。今日も8/14の管理人の関東遠征記を掲載します。昨日は小田急線で大好きな東京メトロ16000系に乗車した(ちゃんと小田急の車両も乗りました)様子を記事にしました。そのあと代々木上原で見たLSE復刻塗装車はとてもかっこよかったです。
今日はその続き、同駅から千代田線に乗ります。とてもレアな?あの車両が来ました。

我孫子行きが出発したあと、すれちがうようにしてやってきたのはJR209系1000番台でした。同車は2編成しかないらしく、あまり見られないようなので、待たずに見られてよかったです。209系でも、この1000番台は前面にドアがついていて、少しインパクトがありますね。

折り返してくるのを待って、これに乗車しました。残存する209系の中でも、ストレートな側面を持つ車両はスマートな印象を受けます。

JR209「系」と小田急4000「形」の並び。一世代違うと、主な仕様が大きく変わりますね。

当然モハに乗車します。管理人が209系に乗るのは初めてでした。あの特徴的?VVVF音はとても印象に残り、いい思い出となりました。ブレーキの音も良いですね。
このあとは途中で日比谷線に乗り換え、秋葉原のポポンデッタさんにお邪魔しました。

レンタルレイアウトで管理人の鉄道模型を走らせました。京急旧1000形・JR419系を並べてみました。前面が印象的な「食パン電車」は注目度が高かったように思いました。

秋葉原のポポンデッタさんの店内で、打ち合わせもせずに、偶然父さんと会ったことは先日記事にしましたが、そのあと父さんが、「ホテルまで大回りして帰ろう」と提案したので、管理人もそれに賛同して一緒に大回りしてきました。
経路は、秋葉原→千葉→蘇我→東京→蒲田です。写真は総武線で乗った209系500番台です。待たずに乗れました。常磐線仕様に引き続き、拡幅車体の車両にも乗れてよかったです。

千葉に着くと、向かい側にE231系900番台が停車中でした。「901」の編成札を見られてよかったです。
管理人の遠征記、この記事で2日目の内容は終わりです。
明日は父さんの遠征記を掲載します。京急をたくさん撮影したみたいなので、その撮影記を掲載します。また見てください。
- 2015/08/26(水) 00:21:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急のネタはお休みします。昨日の続きで管理人の関東遠征記を掲載します。
昨日は東急世田谷線の撮影記を掲載しましたが、その後山下駅で世田谷線を後にし、山下駅から小田急の豪徳寺駅まで向かいました。
本当は京急線をじっくり楽しむ予定だったのですが、父さんから、「京急運転見合わせや!」と連絡が入ったので(8/14の出来事)、急遽予定を変更して、近くを走っていた小田急線に乗ることにしました。

豪徳寺駅のホームに上がってみると、ゆるめのカーブが印象的だったので何枚か撮影してみました。割といい構図の写真が撮影できました。乗り入れの東京メトロ6000系が来ました。3社直通で我孫子まで向かう長距離運行ですね。

60000形MSEも撮影できました。青いカラーリングが特徴的な同車両、千代田線内でも一度見てみたいです。

管理人が大好きなメトロ16000系も見られました。これに乗るために、後続の唐木田行きに乗車しました。

唐木田にて。新百合ヶ丘より先の区間は始めての乗車でした。京王線との並走区間がとても印象的でした。

急いで復路の切符を買って、我孫子行きのメトロ16000系に乗車しました。「多摩急行」の種別名が印象的。この16000系は、初めて乗ったときにあの独特の走行音が好きになり、以来関東遠征の際には必ず乗っています。

側面表示も回収。この後代々木上原まで乗車しました。

16000系は千代田線へと走っていきました。

このあと、本当は新宿行き各駅停車に乗車予定だったので、それまで撮影していました。LSEの復刻塗装が来て少し驚きましたが、レアな車両を撮影できてよかったです。
これを撮影したあとにJR常磐線から珍しい車両がやってきたので、予定していた新宿方面ではなく、千代田線に乗ることにしました。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2015/08/24(月) 23:33:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久々に阪急ネタを掲載します。父さんがいつもの日曜ぷらぷらで阪急電車に乗ったときに撮影したみたいです。
梅田に向かう際に京とれいんに乗ったそうです。

京とれいんが梅田に到着する前に、神戸線のリラックマ号と並走したそうです。父さんは、思わぬ収穫があってうれしかったそうです。
管理人の遠征記
昨日に引き続き、遠征2日目(8/14)の活動の様子を掲載します。昨日の記事では、東急田園都市線で2000系のVVVF音を楽しんで、その後に数少ない半直対応の東武30000系に乗って、など色々なネタ車両に乗った様子を掲載しました。その後、三軒茶屋で降りました。

東急世田谷線を散策しに行きました。何駅かごとに降りて、沿線で撮影していました。玉電カラーの301編成がきてよかったです。特徴的なカラーリングですね。

側面には昔のTKKが再現されているのですね。はじめて見ました。

若林駅で降りて、近くの踏切で撮影。電車が堂々と道路を渡るところが印象的でした。

上町駅にて。カーブが特徴的なこの駅。近くに車庫があって、色々と楽しめる場所でした。

車庫の近くの踏切でいくつかの車両を撮影しました。長めのストレート区間が印象的でした。

宮の坂駅で80形の保存車を見ました。

終点に近づいてきました。玉電カラーが来たので、これで撮影は終わりにして、下高井戸まで向かいました。

下高井戸では京王線との競演が見られますね。偶然にも、京王の7777号車がやってきました。ぞろ目を玉電カラー、オンリーワン同士が並びました。

駅前の踏切にて。京王線は次の日にゆっくりと乗車することにして、下高井戸をあとにしました。
このあとは小田急線に乗りに行きます。また見てください。
- 2015/08/24(月) 00:25:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急でなくてすみません。今日も昨日からの続きで管理人の関東遠征記を掲載します。今日からは遠征2日目(8/14)の様子を掲載します。
この日は午前中、東急を撮影したり乗車したりしていました。蒲田から多摩川線に乗車しました。

編成数が少なくなってきている7700系に乗車できました。独特のVVVF音をもう1度聞きたかったので、今回乗車できてよかったです。

東横線・大井町線を乗り継ぎ溝ノ口へと向かいました。暫く撮影していると東京メトロ08系がやってきました。行き先表示のLEDが見やすく、撮影もしやすかったです。

大井町線の8500系と9000系、帯の色が変えられているので、簡単に大井町線と識別できますね。

ノーマルの8500系も撮影しました。このデザインはシンプルでかっこいいですね。

溝ノ口から「サークルK」2000系に乗車しました。東急のなかではレアな車両でしょうか。田園都市線ではあまり聞くことの出来ないVVVF音を聞けてよかったです。

管理人が乗車した車両の妻面です。面白い形の貫通ドアが印象的でした。

復路の切符を買って、電車を待つ間にこどもの国線を撮影。あざやかなカラーリングが特徴的ですね。

復路の電車がきました。とても数が少ない、半直対応の東武30000系がきました。珍しい車両に乗れてよかったです。
この後は別の路線へと撮影に向かいました。続きは次回以降に掲載します。
- 2015/08/23(日) 00:30:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は2回目の更新です。管理人の遠征記はやっと1日目が終わったところで、まだまだ続きそうなので、ちょっと小ネタを挟みます。
父さんが今回の遠征で”京急の色を考察する。”を目標に掲げていたらしいので、その結果を報告します。
ウレタン塗料で調色した京急ヴァーミリオンの色見本を作成して、いざ京急の実車と色合わせ!

C#2061です。なんとなく実車のほうが赤いような気がします。

アップで1枚。京都で作成してきた色見本は少し色の開きがあるようです。写真や想像で作った色は微妙に合わなかったようです。
で、京都に帰って早速調色しなおしたみたいです。

右側が新しく調色した見本です。大分近づけたような感じですね。でもしばらく関東には行けないので確認できないのが残念、と語っていました。
- 2015/08/22(土) 00:22:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ