今日も阪急でなくてすみません。
クラブが昼までだった今日は、久しぶりに電車に乗ってきました。バスで竹田駅まで行き、暫く撮影していました。

竹田駅でVVVFに改造された京都市10系11編成を見ました。時間の関係で乗車は出来なかったけど、機会を見つけて乗車したいです。発車するときの音の静かさが印象的でした。

改造された床下部分。電機子チョッパと比べると、すっきりしていますね。

こちらはX67。モ8617のパンタ撤去部分やサ8177を間近で見られてよかったです。

近鉄3220系・京都市10系の並びを撮影できました。どちらもいいデザインですね。

新田辺まで3220系に乗りました。ここで10系の急行に乗り換えました。ここから別の場所に向かいました。続きはまた掲載します。
★京都市交の記念切符(2)
昨日に引き続き、京都市交の記念切符を掲載します。今日はとっておき?でガンダムファン必見!の1枚です。

開業1周年記念切符で、ガンダムとコラボした下敷き型の1日乗車券のようです。
父さん曰く、当時大人気のガンダムとの下敷きだそうです。
鉄道ファンでない小学生も学校で使用していたくらい人気があったそうなので、きれいな形で保存されているのは貴重かな。

裏面です。ホワイトベースというらしいです。父さん世代の方々は懐かしいのでしょうか。
明日は阪急に行くか、JR大回りに行くかを検討中です。
スポンサーサイト
- 2015/07/04(土) 23:58:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急でなくてすみません。
今日の1枚は京都市交です。JRの駅から見た京都市交10系の写真を掲載します。

JR近郊区間小回りの時に同志社前を経由しますが、そのときに撮影しました。近鉄京都線の国際会館へ向かう急行は本数が少ないので、偶然見られてよかったです。
★記念切符紹介
今日の記事に因んで、京都市地下鉄開業記念切符を紹介します。

まだ京都~北大路間の区間開業ですが、初乗り運賃が120円だったのですね。父さん曰く、この頃の阪急の初乗りは80円だったそうなので、120円は高いと思っていたそうです。今思えば考えられないですね。
明日は久々に出かけられそうです。JR近郊区間大回りか、阪急箕面線に行くか、京都市内のバス・地下鉄巡りにしようか、色々と考え中です。お楽しみに。
- 2015/07/04(土) 00:06:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2