fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

GMキットから阪急6300系を作る、もうすぐ完成

今日は模型ネタです。先日から掲載している、父さんが制作中の阪急6300系です。もうすぐ完成の段階まで進んだようです。

hk6300-n-50.jpg

制作中の中間車を組み込んで編成写真を1枚。中間車がある方が風格がありますね。

hk6300-n-51.jpg

今回制作中の車両です。クーラーを塗装し、スミ入れをしたそうです。C#6960は動力を組み込んでいます。

hk6300-n-kato-25.jpg

先頭のC#6330のライトは、標識灯が点灯します。
この車両の残りの加工点は窓はりと床下機器の取り付けだそうです。もう完成間近ですね。管理人の京急もまた掲載します。
スポンサーサイト



  1. 2015/07/31(金) 23:39:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急、昨日の試運転(5002F復路編、その他撮影記)

今日も昨日の続きで阪急5002Fの試運転の記事です。昨日は正雀を出発して桂へ向かうまでの様子を掲載しました。今日はその続きで試運転復路の様子を掲載します。

hk5002-2.jpg

車庫の中からでてきました。桂駅は何度も利用していても、京都線以外の車両が車庫からでてくる光景は新鮮でした。

hk5002-3.jpg

引いてもう1枚。5000系の顔は何度見ても特徴的ですね。

hk5573-1.jpg

正雀まで試運転を追いかけることにしました。正雀では幕回しを見られました。普段5000系では見られない表示がたくさん見られました。

hk5002-4.jpg

試運転を終えて車庫の奥へと入って行きました。昨日はたくさん写真を撮影できました。

hk1303-3.jpg

試運転の撮影のあとは相川で阪急や大阪市交の車両を撮影していました。1303Fが回送でやってきました。静かに到着して、静かに発車していきました。

hk1300-12.jpg

相川に行った目的はリラックマを撮影するためでした。特徴的なラッピング車両を撮影できてよかったです。

hk8315-9.jpg

帰りは8315Fに乗りました。やっぱりシンパはかっこよかったです。
昨日は色々な車両を撮影できてよかったです。
明日は模型ネタを予定しています。京急旧600か阪急6300です。また見てください。
  1. 2015/07/30(木) 23:58:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急、今日の試運転(5002F)

今日はクラブが無かったので、朝から1日乗車券を使って阪急を撮影しにいきました。試運転を期待して正雀へ向かうと、京都線ではあまり見かけない顔がやってきました。

hk5002-1.jpg

今日は5002Fの試運転が行われました。車庫の奥で待機していたので、出てくるのを待ってみました。

hk5052-5416.jpg

車庫から出てきて、入れ替え中の5300系と並びました。普通の阪急顔と比べると、5000系の顔はとても印象的でした。

hk-maku-2.jpg

5000系試運転で管理人が撮影したかったものの1つ、側面の表字幕です。アイボリーと側面一体型幕の組み合わせは珍しいですね。

hk8410-8400-2.jpg

試運転を追いかけることにしました。茨木市での接続は両方とも8300系でした。

hk8315-8.jpg

8315Fも見られました。

hk5052-1.jpg

長岡天神にて。駅名が入るように撮ってみました。神戸線の車両が京都線を走る光景は試運転ならではですね。

hk7324-6.jpg

桂で7324Fの特急を撮影しました。9300系の回送のあとにやってきました。
この続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2015/07/29(水) 23:43:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の阪急乗車記(箕面線8040形・1301F通特)

今日はクラブが昼で終わりだったので、昼から阪急電車に乗りに行きました。
桂駅で撮影してから箕面線へと向かいました。

hk7326-1.jpg

桂で7326Fの特急を見ました。8300系との併結なので、列車の横にいると2種類の音が楽しめますね。

hk7310-14.jpg

桂からは大好きなC#7310に乗車しました。先週に引き続いての乗車ができてよかったです。

hk8040-10.jpg

石橋にやってきました。管理人が到着するとすぐに8040形がきました。少し前までは昼間に乗れる車両ではなかったので、午後からの活動で乗れるということがよかったです。

hk8191-3.jpg

反対側の先頭車も記録しました。このあと箕面まで乗車しました。管理人が好きな8040形の走行音を楽しめました。

hk8040-11.jpg

箕面にて。今日は昼からの活動でしたが、すぐに8040形に遭遇できてよかったです。また機会があれば乗りに行きたいです。

hk5145-5.jpg

石橋からは今津線経由で帰りました。宝塚までは電連が特徴的なC#5145に乗れました。

hk3001-nishikita.jpg

西北では3000系4連の出庫を見ました。夕方出庫のようで、このあと塚口に向かって行きました。

hk1401-8414.jpg

帰り際の高槻市で。1300系の通特と8300系の快急が並ぶという光景です。1300系の通特が見られてよかったです。平日夕方の光景といった感じですね。

hk8410-2.jpg

帰りは8300系初期GTO車に乗って帰りました。
今日は、行きはC#7310、帰りはC#8410で、どちらも東洋初期GTOの車両に乗れてよかったです。箕面線では8040形に乗れたこともよかったです。

京急旧600形の模型は今日も掲載を見送ります。今日はクリアを塗装したのですが、まだ乾燥していないので、乾燥したらまた掲載します。
  1. 2015/07/28(火) 23:38:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国鉄時代のクモニ83の写真(大阪駅)/近鉄の模型

今日は阪急電車でなくてすみません。
先日、中央線などでスカ色の115系と荷物電車の併結が見られたそうなので、今日はそれに因んで荷物電車の古い写真を探してきました。父さん曰く、大阪駅での撮影だそうです。

jnr-kumoni83-1.jpg

どうやら、スカ色と湘南色が併結しているように見えます。父さんは、一応クモニ83と言っていますが、自信はないそうです。
当時、大阪駅に1日いると、色々な種類の列車が見られて楽しかったそうです。

★近鉄の模型

今日は先日からの京急、阪急はお休みです。少し間があきましたが、父さんが息抜き程度にやっている、近鉄2430系(風?)です。

kt2410-N-07.jpg

前回からの進捗は、ヘッドライト取り付けと、窓サッシの色挿し、2両目のパンタ周りだそうです。あとは2両目(動力車)の床下の整備と窓ガラスのはりつけで完成だそうです。
聞くところによると、関東遠征に連れていくか検討中のようです。
  1. 2015/07/27(月) 23:42:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GMキット阪急6300系クリア塗装/京急旧600形窓枠色挿し

今日も模型ネタです。昨日掲載した続きで、父さんの阪急の模型と管理人の京急の模型の進捗です。

まずは父さんの阪急6300系からです。

hk6300-n-47.jpg

昨日アイボリーを塗装して1日乾燥させ、窓枠塗装・インレタ・ステッカーはりつけのあと、ウレタン塗料のクリアを塗装したみたいです。
写真は塗装したての様子で、まださわれないそうなので、治具の状態です。

hk6300-n-48.jpg

治具からはずして、ウレタンの艶具合を確かめたみたいです。文字が反射して見えるほどの艶が特徴的です。

hk6300-n-49.jpg

2両とも塗装したみたいです。ここまで来ると、先が見えてくるので、関東遠征までには実に合うような感じがします。

次は管理人の模型です。京浜急行旧600形です。

kk-old600-N-24.jpg

窓枠を塗装しました。きれいに塗装できてよかったです。このあとも色挿しをがんばりたいです。
  1. 2015/07/26(日) 23:58:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(京急旧600加工/阪急6300の塗装)

今日は模型です。先日から制作を続けている模型です。管理人は京浜急行旧600、父さんは阪急6300の中間車を制作中です。
まずは管理人の模型から。

kk-old600-N-21.jpg

この車両には鉄コレの動力を組み込みます。そのため、車体の内側に加工を施します。写真のようにプラ棒を入れて、動力が所定の位置で止まるようにしました。

kk-old600-N-22.jpg

別のアングルから。窓3枚分ずつのところにプラ棒を入れて、窓のシートを貼るときの作業性を考えています。
因みに、管理人は鉄コレ動力は初めて扱うので、色々ととまどっていますが、作業は順調に進んでいます。

kk-old600-N-23.jpg

動力がうまくはまったのでよかったです。先に用意した台車の側面部分をはりつけました。

k150725-1.jpg

作業中、カッターの可動部分が折れて、御陀仏に・・・・・。刃の部分は引き続き使います。父さんは、仕事の時、この形態でカッターを使い続けてから長いそうです。この方が、指の感覚が細かく伝わるみたいで、慣れる杖つきは使えないそうです。

お次は父さんの工作です。

hk6300-n-46.jpg

C#6960です。アイボリーを塗装したみたいです。きれいに塗装できたみたいでよかったと言っていました。
  1. 2015/07/26(日) 00:07:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日夕方の阪急撮影記(リラックマ快急と8315編成の準急)

今日は夕方に病院へと行っていました。その帰りに阪急を桂で撮影していました。

hk7324-5.jpg

まずは、管理人が大好きなVVVF制御のC#7310に乗車。偶然乗れてよかったです。

hk7310-13.jpg

前回の検査からもうすぐ1年がたつのですね。

hk1300-10.jpg

家に帰る前に桂で暫く撮影しました。リラックマの快急がやってきて驚きました。前面のロゴが印象的でした。

hk7304-4.jpg

7300系VVVF車に新たなバリエーションができてから1年が経ちました。仲間が増えて、このデザインが定着してきた感じですね。

hk-katsura2.jpg

反対側のホームに移動して、8300系「古都」の通特を撮影しようと思ったのですが、見事に被りました。残念。

hk1301-5.jpg

1301編成が快速でやってきました。青色の種別が新鮮に感じます。

hk8315-7.jpg

8315編成も撮影できました。似たようなVVVFの音を出す車両が増えてきましたね。

hk1300-11.jpg

最後にリラックマの折り返しを撮影しました。今日はここで撤収しました。
今日は夕方の少しの時間だったけど、阪急をたくさん撮影できました。色々な編成を見られて、ネタに富んでいてよかったです。
  1. 2015/07/24(金) 23:38:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GM阪急キットから6300系を作る(マルーンに塗装する!)

今日は模型ネタです。関東遠征に向けて、父さんが急ピッチで進めている阪急6300系(6330編成)の進捗です。
今日はマルーンの2回目を塗装したみたいです。

hk6300-N-44.jpg

塗装直後にブース内で1枚。きれいに塗れたそうですが、画像では伝わりにくいのでもう1枚↓

hk6300-N-45.jpg

ブースの外に出して1枚。めんどくさくてもウレタン塗料にこだわる理由がこのツヤにあります。このあと、アイボリー、インレタ、色挿し、クリアの順に進めるそうです。いつもどおりの手順ですが、旅行までに間に合うのでしょうか。
  1. 2015/07/23(木) 23:54:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

185系踊り子の古い写真(大船カーブ)

今日は阪急ネタでなくてすみません。
関東遠征が近づいています。今日はそれに因んで、ムーンライトながら号に充当される185系の写真を父さんのアルバムから探してきました。

jnr185-1.jpg

昭和62年の撮影だそうです。国鉄末期の頃だったみたいです。斜めのストライプ塗装が印象的ですね。鮮やかでいいデザインだと思います。今度この塗装の車両に乗車できるといいですが、乗れなくても一度見てみたいと思います。
  1. 2015/07/23(木) 00:13:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク