今日は阪急ネタです。家で、昔発行されていた、阪急沿線の増刊号が見つかったので掲載します。
表紙の写真は6002Fの白幕に赤字の急行です。

内容は、この頃に行われていた事業の紹介や、設備投資計画などです。1983年10月増刊号とありますが、まだ全ての車両が冷房付きでは無かったのですね。年度が変わるごとに冷房化率が上がっているようでした。
表紙に運賃改定申請とありますが、当時は初乗り運賃が80円だったのですね。今と比べると安いですね。
スポンサーサイト
- 2015/06/09(火) 23:49:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も阪急電車でなくてすみません。昨日の続きでJR近郊区間大回りの続きを掲載します。
王寺から和歌山線に乗って高田に着いた管理人は、桜井線に乗り換えました。

奈良行きの電車がやってきました。原色の105系を見られてよかったです。しかも、この車両は種車のクハ103の顔が残っている車両で、それも見られてよかったです。

途中の駅で、「せんとくん」が手を振ってくれていました。突然でしたが、遭遇できてよかったです。

せんとくんに手を振ってもらい、電車は奈良に到着しました。今回乗車した原色105系は、他にも何名か撮影をされる方がいらっしゃいました。

奈良から次の目的地への電車を待つ間、スカイブルーの奈良線103系を見ました。出会えるとラッキーですね。

加茂に着きました。ここから柘植まで、キハ120に乗車。山の緑がよかったです。

柘植からは草津線。221系が進出している中、113系に乗車できました。

車内はボックスシートでした。転クロは221系でも座れるので、かたいけどこっちの方がよかったです。
日曜日は、色々な形式に乗車でき、普段行かないルートで旅をできました。
★おまけの1枚
帰りは京都駅からバスに乗って帰りました。

帰るバスを待つ間、何枚か撮影しました。緑の帯部分が赤いバスを撮影できました。よかったです。
- 2015/06/09(火) 00:26:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3