今日も昨日の続きで5/5の能勢電乗車記の続きをやります。阪急電車も登場します。
山下駅で1500系の復刻塗装(緑色)を見送った管理人は、別の復刻塗装車(50形)に乗って日生中央に向かいました。

3100系をお見送り。この日は何回も遭遇できました。クーラーキセの色が白い感じですね。

1500系の復刻塗装車は2種類とも撮影・乗車出来ました。外観も内装も凝った車両ですね。

山下から鶯の森まで5100系に乗りました。能勢電5100系は他の4両編成と違って電気ブレーキを使っている!?

川西能勢口からの折り返しを撮影。HMが印象的でした。スカートがついて少し印象が変わったけど、かっこいいと思います。

ふつうの1700系ですね。幾つかの車両でFS333台車を見られてよかったです。

川西能勢口から阪急で帰りました。石橋経由でなく、宝塚経由で帰りました。1駅だけ8000系のクロスシートに座れました。

シートの柄が特徴的ですね。クロスシート部分には吊革がないのですね。

西北で8001Fを目撃しました。C#8001は、1000系とは違うVVVFの音が特徴点ですね。この後、独特のVVVF音を響かせて出発して行きました。

京都線では8301Fに乗れました。
5日は、普段あまり乗らない能勢電にたくさん乗れました。色んな車両に出会えてよかったです。妙見山のリフトは初めてだったけど、いいところだなと思いました。
次回以降も色々なネタで更新を頑張りたいと思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2015/05/08(金) 23:42:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も阪急電車でなくてすみません。昨日に引き続き、5日の能勢電乗車記の続きをやります。
能勢電の新鋭5100系で妙見口までやってきた管理人は、突然の思いつきでケーブルカーの黒川駅に向かいました。

妙見口駅から1キロちょっと上り坂を歩きました。黒川駅は景色のいいところがよかったと思います。

こちらの車両に乗って上を目指します。窓が大きくて、見晴らしもよかったです。

ケーブルカーを降りて5分ぐらい歩いたところからの撮影です。天気がよかったので、新緑がよりきれいでした。

今回購入したフリーパスは、リフトも有効区間だったので乗ってきました。リフトを吊っているワイヤの音以外は、虫の音と鳥のさえずりしか聞こえないのが印象的でした。とても自然豊かでいいところでした。

自然を存分に楽しんだ後は鉄道線に戻ります。平野駅で車両交換を見られました。1700系と1500系、似て非なる両者が並びました。

妙見口まで1500系の復刻塗装車(緑色の車両)に乗りました。座席の端部分が更新されていますね。内装も他車とは違って特徴的でした。

妙見口まで乗りました。この後山下までとんぼ帰りします。

山下で後討ち。インパクトのある同車に出会えてよかったです。
このあとは別の車両に乗ります。このネタは次回まで続きます。また見てください。
- 2015/05/08(金) 00:26:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2