fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日の父さんの阪急正雀探訪記

今日は父さんが日曜ぷらぷらのついでに阪急正雀車庫の周りを散策してきたみたいなので、その様子を掲載したいと思います。

hk7115-1.jpg

まずは工事中の7015Fです。かつてC#7115は自連でしたが、今回の工事で全自密に交換されたみたいですね。新しい連結器が印象的です。

hk7681-1.jpg

順番は逆になりますが、工場のJR線側で7011Fも見られたようです。特徴的な扉で7011Fと推定できますね。

hk7851-1.jpg

長らく休車中のC#7851です。妻面と側面の雨樋より上にはアイボリーが残っている、営業車では見られない独特の塗り分けですね。

hk3317-2.jpg

こちらも休車になっているC#3317みたいです。ユニットを切り離しているようなので、廃車が前提なのかな。父さん曰く、相方のC#3417、少し離れた2301Fの隣にいたそうです。
今日父さんは、色々なネタ車両を見られたようで嬉しそうでした。管理人も電車に乗ってきたので、そのネタは明日掲載したいと思います。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2015/05/31(日) 23:01:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は485系T-18編成の思い出2

今日は阪急電車でなくてすみません。
本日ラストランだった485系T-18編成の写真にします。

jre485-t18-4.jpg

2010年、糸魚川駅での撮影です。管理人は4年生で、金沢から糸魚川まで乗車後、父さんのお古のデジ1で撮影しました。

jre485-t18-5.jpg

このナンバープレートが乗車の証です。普段モハに乗るのですが、このときばかりはクハに乗車・着席して撮影しました。
今となってはいい思い出です。
  1. 2015/05/30(土) 23:54:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の1枚(阪急2313Fの思い出)

今日は、先日廃車になり陸送された阪急2313Fの現役時代の写真を掲載します。
前回、検査出場したときに撮影しました。

hk2313-18.jpg

青空と塗装したての阪急マルーンがきれいな1枚です。車番は移っていないですが、これはC#2313と断定できます。
土日はクラブがあり、鉄活はあまりできませんが、小ネタなどで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2015/05/29(金) 22:49:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の1枚(京都市交・近鉄・阪神の並び)

今日は阪急電車でなくてすみません。管理人は今日でテストが終わりました!
今日の1枚は、近鉄奈良駅での1コマです。

ky-kt-hs-nara.jpg

近鉄奈良駅で、京都市交10系、近鉄シリーズ21、阪神1000系が並んだときに撮影しました。路線が直接つながっていない京都市交烏丸線と阪神電車が並ぶ光景は、とても面白いですね。相互直通運転の見所かな。
京都市交10系にはVVVFに改造された編成が登場したみたいですが、一度乗ってみたいです。
  1. 2015/05/29(金) 00:00:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

485系1500番台の雷鳥の写真

今日は阪急電車でなくてすみません。
父さんのアルバムから、485系1500番台による雷鳥の古い写真を掲載します。

jr-kuha481-1500-1.jpg

サントリーカーブでの撮影みたいです。父さん曰く、国鉄の民営化直後に撮影したそうです。
当時の1500番台は新潟か青森の所属だったようで、大阪~新潟間の雷鳥や白鳥にたまに充当されていたみたいです。撮影できるととてもラッキーだったそうです。
写真では後ろのクハはボンネットタイプのようですね。このような組み合わせも多く見られたそうです。
  1. 2015/05/27(水) 23:39:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(間もなく復帰?阪急8315F)

今日も簡単な更新にします。今日は、連日試運転をしている阪急8315Fの少し前の写真です。

hk8315-5.jpg

父さんが2008年にポジフィルムで撮影した写真です。今と比べて違う点にお気づきでしょうか。表字幕の文字が少し大きかった頃ですね。
VVVFが換装された同編成に早く乗ってみたいと思います。独特のドア開閉音もまた聞きたいです。
  1. 2015/05/26(火) 23:37:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山陰線旧線時代のサロンカーなにわ

今日は阪急電車でなくてすみません。今日も試験前なので、簡単な更新ですみません。
昨日、サロンカーなにわが走ったようなので、古い写真を探してきました。

DD51-hodukyo-1.jpg

白黒で判りにくいですが、山陰線旧線時代の保津峡付近の撮影名所だそうです。現在もトロッコ列車が走っていますね。
サロンカーなにわがデビューした時代と、山陰線の旧線時代を考えると、貴重な1枚みたいです。父さん曰く、カラーでないのが残念だと今でも思うそうです。

DD51-hodukyo-2.jpg

何ともいえない3両編成です。間もなくして山陰線の貨物列車が無くなったそうなので、とても貴重な1コマだそうです。
  1. 2015/05/25(月) 23:42:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KATO阪急6300系をC#6330にする(続編)

今日は模型ネタです。先日掲載した阪急C#6330の続きです。
前回からは、クーラーの塗装、インレタ・ステッカーの張り付け、ボディーのクリア塗装(ウレタン)を行ったようです。

hk6300-n-kato-15.jpg

なんか6300系ぽくなってきました。因みに、床下は部材が調達でき次第、改造するとのこと。現在はTc車のものを仮履きしています。

hk6300-n-kato-16.jpg

GMエコノミーキットからの自作車との比較。まあまあかなと言っていました。C#6330は1両なのが残念です。
後やることは、細部の色挿しと床下機器の調達だそうです。完成間近ですね。
  1. 2015/05/24(日) 23:51:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は485系T18編成の思い出(上沼垂色)

今日は阪急でなくてすみません。
もうじき引退する485系T18編成を振り返りたいと思います。

jre485-t18-3.jpg

2007年撮影です。T18編成と言えばクハ481ー1508ですが、当時小学1年生だった管理人は後討ちをする技術が無かったことと、T18とは知らなかったこともあり、後ろは撮影しませんでした。上沼垂色も懐かしいですね。

jre485-t18-2.jpg

この1枚は父さん撮影です。父さんはこのとき、このタイプのクハを見るのは20年ぶりだと喜んでいたそうです。
来週いっぱいで引退するみたいなので、そのときに古い写真を掲載したいと思います。雷鳥も白鳥もあるみたいです。お楽しみに!
  1. 2015/05/23(土) 23:52:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KATO阪急6300系をC#6330にする。

今日は久々に模型です。

父さんが1両だけ改造しているKATO阪急6300系の続きです。
先頭車を特製”阪急マルーン”に塗装していたら、なにを思い出したのか改造を始めました。

hk6300-n-kato-14.jpg

どうやら6330形に改造しているみたいです。

hk6300-n-kato-10.jpg

まずは屋根のクーラーの位置を修正します。古いクーラーをくり抜いて、GMエコノミーキットのクーラー、パンタ台、ヒューズボックスなどを取り付けます。

hk6300-n-kato-11.jpg

必要なところをパテ埋めします。

hk6300-n-kato-12.jpg

その後、配管を通して、

hk6300-n-kato-13.jpg

塗装!
この後はクーラーの塗装、各種インレタ、ステッカー貼付の後クリア塗装で完成みたいです。
また進んだら掲載します。また見てください。

  1. 2015/05/22(金) 23:33:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク