fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は阪急6300系の古い写真

今日も簡単な更新にします。父さんのアルバムから阪急6300系の古い写真を掲載します。

hk6903-1.jpg

昭和60年頃の桂駅2号線だそうです。平日朝の送り込み普通運用みたいです。
何気に写した昭和な1枚といっていました。旧社紋もいいですね。
  1. 2015/05/21(木) 23:38:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

阪神赤胴車の思い出(8000系・今はなき2000系)

今日は阪急電車でなくてすみません。
今日は、阪神本線から赤胴車がなくなったようなので、管理人が撮影した写真で振り返りたいと思います。

hs8248-1.jpg

まずは8000系から。今日、最後の編成が入場したみたいですね。阪神電車の主力車両、いよいよ全車更新されるようです。

hs7890-2.jpg

武庫川線の車両はまだまだ現役みたいです!本線では見られなくなった特徴がいくつも残っていますね。

★父さんのアルバムから

今日の阪神赤胴車特集にあわせて、父さんのアルバムから赤胴車の写真を探してきました。

hs2216-1.jpg

今は見られない2000系です!2004年の撮影だそうで、管理人が初めて阪神電車に乗せてもらった時の写真です。
管理人はかすかに覚えていますが、乗った形式までは覚えてなかったです。
  1. 2015/05/20(水) 23:55:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日曜日の阪急・阪神乗車記(終)

今日も昨日の続きで日曜日の鉄活の様子を掲載します。阪神なんば線で尼崎に戻ってきた管理人は、色々撮影していました。

hs-amagasaki-1.jpg

今日の1枚目はこちら。阪神・近鉄・山陽の3社の競演です。相互直通の面白さを感じました。

kt5302-1.jpg

近鉄5800系の復刻塗装車が折り返してきました。特徴的な外観ですね。何度見ても印象に残るかな。

hs5551-1.jpg

阪神ジェットカーの中でも異彩を放つ5550系がやってきました。フルカラーLEDの行き先表示が印象的かな。シンパ×3台も特徴的で目立ちますね。

hs5562-1.jpg

途中、西宮での待避中に撮影しました。5562号車はTcなのですね。普通車では珍しいかな?

sy5000-1.jpg

5550系で高速神戸に向かい、阪急を待っていると山陽5000系の4連がやってきました。(しかもトップナンバー!)ここでも珍しい車両が見られてよかったです。

hk9000-9001.jpg

阪急線に戻ってきました。西北で9000Fと9001Fの並びを撮影。漸くこの組み合わせを収穫できました。

hk7310-12.jpg

帰りに少しだけC#7310に乗れました。淡路で乗り換えて帰りました。
日曜日は色んなレア車両に出会え、乗車も出来たのでよかったです。山陽の5030系はまた乗りたいな。

明日からテスト週間に入るので、簡単な更新になりますが、また見てください。
  1. 2015/05/19(火) 23:42:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の阪急・阪神乗車記(2)

今日も昨日に引き続き、阪急・阪神1dayパスの乗車記(2)です。

昨日は三宮のポポンデッタにお邪魔したところまででしたので、今日も続きます。

hk7310-n-25.jpg

我が家のエース阪急7310Fと3159Fです。阪急沿線のお店とあってお客さんの評判も上々でした。

1時間ほど走らせた後、再び阪神に乗って次は難波に向かいました。

kt1252-1.jpg

難波駅で見られた1252系です。12200系との2ショットもいいですね。近鉄って感じ。

hs5700-1.jpg

折り返して尼崎に向かう途中に5700系を発見!
よく見ると1000系によく似ているような。色が違うと印象も変わりますね。

kt5802-1.jpg

近鉄5800系復刻塗装車も見れました。短い時間でも阪神と近鉄の相直エリアは色々な電車が見れて楽しいですね。

続きは明日にしたいと思います。また見てください。
  1. 2015/05/18(月) 23:54:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の阪急・阪神電車乗車記(1)

今日はクラブが休みだったので、「阪急阪神1dayパス」を購入し、朝から阪急電車に乗って梅田駅まで向かい、阪神電車に乗り換えました。

hs9501-5029.jpg

阪神梅田にやってきました。あまり乗ることのない阪神電車は新鮮に映るので、色々撮影していました。

sy5630-1.jpg

山陽5030系がやってきました。数少ない6両全てが5030系の編成。柔らかいシートに座って、神戸三宮を目指します。

sy5030-LED.jpg

車内についていた案内表示器。5030系では、高い音が特徴的なVVVFの音も楽しめました。

sy3640-1.jpg

神戸三宮にやってきました。山陽の車両もたくさん見られました。

kt1026-1.jpg

近鉄1026系も撮影。標準的な近鉄電車といった感じですね。

k150517-1.jpg

三宮駅前のダイエー内にあるポポンデッタにお邪魔しました。管理人の車両を走らせました。今回はJR419系も持ち込みました。「食パン顔」は特徴的ですね。
この続きは次回掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2015/05/17(日) 22:52:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の鉄活(JR近郊区間小回り)

今日からは管理人が更新をします。
今日は阪急電車でなくてすみません。今日はクラブが昼までだったので、夕方に上桂支所に行くまでの間、少し鉄活をしていました。

jrw-mc221-1.jpg

今日はいつものJR近郊区間小回りに行ってきました。京都駅から奈良線で木津を目指します。221系のトップナンバーに遭遇できてラッキーでした。

jrw103-sky.jpg

木津で103系のスカイブルーを見ました。奈良線では数少ないスカイブルー・初期クハですね。

jrw207-1000-5.jpg

学研都市線に乗り換えました。見慣れた普通の207系です。

jrw207-321.jpg

松井山手で色々な車両を撮影してから、207系1000番台の普通に乗り換えました。四条畷での快速退避中に撮影しました。

jrw207-T20.jpg

尼崎にて。207系2000番台のトップナンバーを見られました。
221系に続き、207系でもトップナンバーに遭遇しました。

jrw321-Drapid.jpg

今日は時間が合ったので、321系の直通快速も撮影できました。JRの車両では2パンタが印象的です。

jrw207-1000-6.jpg

向日町まで207系に乗り、阪急の東向日まで歩きました。

hk1302-5.jpg

東向日で乗る列車を待っていると、梅田行きが1300系でした。新しい車両に出会えてよかったです。この後上桂支所に向かいました。
今日は、小ネタになる車両を色々見られてよかったです。また更新頑張るので宜しくお願いします。
  1. 2015/05/16(土) 23:20:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自家用車”エブリィさん”、阪急マルーン塗装完了!

今日も管理人に懇願して、banban(父)がお届けします。

自家用車に阪急マルーンと塗装する。の最終回です。

昨日、工場から出場した”エブリィさん”は試運転をしました。

hk-car26.jpg

お約束?の阪急沿線です。阪急マルーンは光線の角度で色の表情が変わるので、一目では同じ色には見えにくいですが。

hk-car28.jpg

先日、2300系のさよなら運転の時に間に合えばよかったのですが・・・。このポイントには4~50人の撮影者がいたので、いいアピールが出来たのに残念です。

hk-car29.jpg

家に帰って、塗装と同時に作成した色見本と一緒に撮影しました。同時に塗ったので色は合って当然ですが。

hk-car30.jpg

その後、早速阪急電車に乗り、先ほどの色見本と色合わせ。なんかテストの結果が返って来るみたいでドキドキ。

hk-car31.jpg

見事に色が合っているようです。ほっとしました。

5日間にわたりbanban(父)がお届けしました。たくさんの訪問者ありがとうございました。
明日から通常の更新に戻ります。また見てください。

★管理人の1枚

昨日無事修学旅行から返ってきた管理人のおみやげ代わりの1枚です。

ANA-B777-1.jpg

最近の中学生は修学旅行でなんと飛行機に乗るみたいです。窓際に座れてラッキーだったみたいです。
無事に帰ってきてよかった。
  1. 2015/05/15(金) 22:17:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自家用車に阪急マルーンを塗装する(4)

本日も管理人(修学旅行から無事帰宅しましたが)に代わり、banban(父)がお届けします。

先日からの続きで、自家用車”エブリィさん”に”阪急マルーン”を塗装する、の第4話です。

上塗りでウレタン塗料で調色した”阪急マルーン”を塗装した後、半日乾燥させて、艶ありのクリアを塗装しました。
塗装工程は同じような写真になるので割愛します。

hk-car20.jpg

昨日の写真と比べてもあまり差が判りにくいですが、もともと上塗りの”阪急マルーン”と艶ありクリアの光沢度に差がないためで、光沢度を増やすためではなく、退色防止と表面保護のために塗装しています。

hk-car21.jpg

マスキングテープをはがしました。やっぱり塗装直後が一番綺麗です。

hk-car23.jpg

ミラー部です。この艶々感がたまらないです。

hk-car22.jpg

工場から出てきました。なんか正雀工場から出てくる瞬間みたいで、わくわくします。

hk-car25.jpg

20年来の愛車”マルーン号”と再会。なんだか両者とも嬉しそう。

hk-car24.jpg

この後、出場試運転となります。続きは明日にしたいと思います。また見てください。

本日、管理人は無事帰宅してきたのですが、せっかくなのでもう1日更新させてほしいと懇願しました。なので明日も頑張って更新したいと思います。車の記事が終わったら、たまっている模型(阪急、近鉄、京急など)の制作も頑張りたいです。

  1. 2015/05/14(木) 22:43:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自家用車に阪急マルーンを塗装する(3)

本日も修学旅行中の管理人に代わり、banban(父)がお届けします。

一昨日、昨日とたくさんの訪問者ありがとうございます。今日も頑張ります。

今日も自家用車”エブリィさん”を”阪急マルーン”に塗装するの第3話です。
今日はいよいよ上塗り”阪急マルーン”の出番です。鉄道模型では最近阪急、近鉄、京急など赤色系の車両からウレタン塗装に移行しておりますが、特に赤色系はウレタン塗料の艶はハンパ無くきれいなのがお気に入りです。

hk-car11.jpg

前日塗装した”近鉄マルーン”風から一夜明け、まず車両全体をペーパー(#1500)あてるところから始めます。

hk-car12.jpg

前面・ミラー周りです。中塗りで、タレ、透け、ザラつきなどを確認しながら平滑にします。

hk-car13.jpg

天井は箱バンなので面積が広いので大変です。また汗や作業着についているゴミや誇りなどがつかないよう注意します。

hk-car14.jpg

で、塗装開始です。中塗り同様天井から塗り始めます。暗い写真でわかりにくいですが天井から阪急色に染まっていきます。

hk-car15.jpg

側面で1枚!”近鉄マルーン”が”阪急マルーン”に染まっていきます。
通常の仕事なら、写真なんか撮影しながら塗装してたら怒られるところですが、GW中のお遊びなのでお許しください。

hk-car16.jpg

とりあえず塗り終わり。

hk-car18.jpg

まあまあいい感じかな。

hk-car17.jpg

ミラー部もこんな感じ。

hk-car19.jpg

この後、半日乾燥させてウレタン全艶クリアを塗装します。
続きは明日にしたいと思います。また見てください。
  1. 2015/05/13(水) 22:44:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自家用車に阪急マルーンを塗装する(2)

こんばんは。
今日も昨日に引き続き、管理人が修学旅行中なので、banban(父)が更新します。

我が家の自家用車”エブリィさん”にウレタン塗料”阪急マルーン”を塗装する(2)です。
昨日は洗車するところだけだったのですが今日から本格的に作業します。

hk-car04.jpg

洗車後、工場内の大きな塗装ブース(最大10m)に車を入れて、ナンバープレートなどの小物を出来るだけはずして、シンナー拭き、ペーパー(#600)あて、マスキングの順に作業します。

hk-car06.jpg

大小キズのあるところはパテを埋めます。

hk-car05.jpg

サイドビューです。今回は外面のみの塗装なので、扉の内側や内柱などは塗装しません。

いよいよ塗装に入ります。
今回は塗料のグレードを落とした代わりに中塗り・上塗り・クリアー塗りの贅沢3コート仕様で塗装しようと思います。
まず、中塗りは会社で余っていた赤半艶に少し黒を混ぜて阪急マルーンより赤くて明るい”近鉄マルーン”風の色を調色しました。

hk-car07.jpg

まずは上面から塗装します。箱バンのタイプは軽自動車といえど面積が大きいので、素早く塗らないと対面がザラザラになったりします。

hk-car08.jpg

上面の後、サイド→背面→逆サイド→正面の順に塗ります。

hk-car10.jpg

後ろはこんな感じ。

hk-car09.jpg

正面はこんな感じです。
この後、1日乾燥させていよいよ翌日”阪急マルーン”を塗装します。
続きは明日掲載します。また見てください。
  1. 2015/05/12(火) 22:15:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク