今日は珍しく2件目の記事です。
先日父さんがリニューアルした塗装ブースの記事の続きです。

写真はGMキット京急1000形です。これを塗装する工程を父さんが動画にしたみたいです。
よかったら見てください。
[
広告]
VPS
スポンサーサイト
- 2015/04/13(月) 23:04:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車でなくてすみません。
今日は昨日の鉄活の様子を掲載します。所用も兼ねて、近鉄電車に乗車してきました。

竹田で、国際会館から来た急行に出会いました。京都市交車の急行は初めて乗車しました。管理人は近鉄3000系に乗ったことが無いので、近鉄線内で電機子チョッパの音が聞けるのはとても新鮮でした。

近鉄3200系との並びを撮影。

生駒に移動。丁度大阪市交の車両が長大トンネルに向かうところでした。この駅はいろんな車両が撮影できるので、面白かったです。

石切にて。ゆるいカーブになっているので、いい写真が撮影できますね。管理人の写真もそこそこの出来でした。

石切で快急に抜かれた後、所用があったため鶴橋まで乗車しました。ここでも色々撮影しました。12400系が一番の出来でした。

鶴橋にて。少し特徴的?な店舗を発見しました。こじんまりとしたお店でした。

所用を済ませ、再び駅に戻ってきました。偶然来た5200系の贅沢普通?で次の目的地へ移動しました。
続きは次回掲載します。また見てください。
★父さんの模型活動
を、掲載しようと思ったのですが、写真の枚数が多くなったので、別の記事にします。続いて見てください。
- 2015/04/13(月) 22:34:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の1枚は、阪急電車で現在運行中のラッピング列車「古都」についているHMです。
表面はいいデザインですね。ですが、今日はその裏側をネタにしたいと思います。

HMの裏面にC♯8313と書かれているのが印象的でした。C♯8332用があるのかも気になります。
色々凝った仕様の同編成です。6連でも8連でもHMは付くので、これからも出会えるといいな。
★昨日の嵐電撮影記(ちょっと阪急)
こちらは昨日の続きで嵐電に撮影に出掛けた様子を掲載します。

帷子ノ辻で2001号車を観察。北野白梅町で所用を済ませた後、これに乗車しました。嵐電唯一のVVVFの音を楽しめました。

2001号車の近くで撮影。特徴的な?ラッピングも印象的ですが、乗務員扉横の小窓は2001形独特のものですね。かっこいいと思います。

元お漬物ラッピングの106号車と現お漬物ラッピングの2001号車の並び。

太秦広隆寺の前で撮影。色々撮影しました。寺がとてもかっこいいですね。

山ノ内に移動しました。502号車を見られて良かったです。特徴的な同車もまだまだ活躍しそうです。

嵐電の撮影を切り上げ、阪急で帰りました。丁度時間が合ったので、直通特急に乗れました。

嵐山線内を神戸線の車両で移動しました。両側の標識灯がかっこよかったです。

帰りに西京極駅前に新たに出来たバス停を記録しました。西京極駅前をバスが通る姿も新鮮でした。これを撮影して帰りました。
明日は近鉄ネタか模型ネタにしようと思います。また見てください。
- 2015/04/13(月) 00:09:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2