fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は485系くろしおの古い写真(民営化直後)

今日は阪急でなくてすみません。
最近話題になっている、JR289系(683系からの転用)で381系を置き換えるというニュースを見てこの写真にしました。

jrw485-kuroshio.jpg

父さん曰く、昭和62年頃の天王寺駅での撮影だそうです。
そういえばこのときも振り子車両でない485系を、なぜくろしおに充当したのか不思議に思っていたみたいです。
今度導入される289系も振り子はついていないですが、スピードよりもサービス重視の転配になりそうですね。381系には引退までに振り子区間で一度乗りたいです。
スポンサーサイト



  1. 2015/04/30(木) 22:45:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

日曜日の大阪市交乗車記(終)/阪急の車窓から

今日も昨日の続きで、日曜日の鉄活の続きを掲載します。阪急も出てきます。
谷町線でレア車両に出会えた管理人は、梅田から御堂筋線に向かいました。

os1717-2.jpg

駅で待っていると、10A系17編成が来ました。迷わず4号車の1717号車に乗りました。普通は車両の両端についている冷房装置ですが、少し内側についているだけでとても新鮮に見えます。偶然見られてよかったです。

os1717-3.jpg

1717号車を車内から撮影。元先頭車でありながら、その面影を残して中間車になっています。でも、側面だけではわからないと思います。

ps8000-9.jpg

北大阪急行の8000系(未更新車)にも乗車できました。GTO-VVVFが聞けてよかったです。

os-old20-3.jpg

色々なところをまわった後、コスモスクエアから中央線に乗りました。

hk5304-6.jpg

堺筋本町から阪急5304Fで淡路にやってきました。天六からは阪急の1日乗車券を活用します。
ここから嵐山からの直通特急西宮北口行きに乗車しました。

hk9002-1.jpg

西北で何枚か撮影しました。9002Fは神戸線に戻ったようですね。

hk5317-1.jpg

帰りは西京極まで5317Fに乗りました。西京極から歩いて帰りました。
日曜日は色々な車両に乗れて、レアな列車にも出会えてよかったです。明日は模型か古い写真の記事にしようかな。また見てください。

★阪急の車窓から(父さんの日曜ぷらぷら)

jrf-EF65-01.jpg

父さんの日曜ぷらぷらの唯一の収穫だそうです。国鉄色の貨物機は少ないらしいので、見られてよかったと言っていました。
  1. 2015/04/29(水) 23:22:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪オリンピックの夢の跡(谷町線22系63F)

今日は阪急でなくてすみません。昨日の続きで日曜日の大阪市内での鉄活の様子を掲載します。
堺筋線で阪急8301Fに乗れた管理人は、行ったことの無かった大日方面に行くため、谷町線に乗換えました。

os-22-3.jpg

最初に来た電車は元OTS車の22系の63Fでした。大阪でのオリンピック実現に向けてOTS(大阪港~コスモスクエア間)の開業にあわせて作られた車両です。

os-22-6.jpg

乗ってみると、内装が他の大阪市交の車両とは違ったのが印象的でした。白い内張りが特徴的ですね。

os-22-5.jpg

この写真では白い内張りがわかりやすいかと思います。
大阪でのオリンピック招致は夢に終わりましたが、この22系63Fは外観は変われど、谷町線の主力として活躍しています。

os23-2.jpg

比較用の写真。これは四つ橋線の23系です。壁の色も床の模様も元OTS車は特徴的です。

os-22-4.jpg

東梅田まで乗車しました。谷町線ではラストナンバーなのですね。この後は別の路線に乗車しました。続きは次回掲載したいと思います。また見てください。

★模型の1枚

日曜日の鉄活の中で、大阪日本橋で「亀屋」さんにお邪魔したと記事にかきましたが、そこで掲載を忘れていた写真を掲載します。

N-hk7310-3159.jpg

管理人の阪急模型(7310Fと3159F)です。どちらも我が家の主力車両です。
  1. 2015/04/28(火) 22:59:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の管理人の鉄活(大阪市内・少し阪急)

今日は少しだけ阪急が登場します。昨日はクラブが休みだったので、朝から鉄活をしていました。
まずは阪急の1日乗車券を買ってスタートです。

hk8410-1.jpg

桂駅で8310Fを見ました。乗車はしていませんが、お見送りは出来ました。

hk1301-1302.jpg

大阪に向かう途中で1300系に乗れました。新車に遭遇できて嬉しかったです。

kt7105-1.jpg

大阪市交でも1日乗車券を買って、色々な路線に乗車しました。中央線では近鉄の車両に乗れました。他ではあまり聞けない独特の走行音かな?

jrw419-N-01.jpg

日本橋で「亀屋」さんにお邪魔して、管理人の模型を走らせました。阪急のほかにJR419系も走らせました。

hk8301-4.jpg

堺筋線では阪急8301Fに乗れました。天下茶屋から天六まで乗車したあと、谷町線に向かいました。続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2015/04/28(火) 00:05:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

直通特急西宮北口行き!(今日の鉄活)

今日は阪急ネタです。今日はクラブが休みだったので、1日乗車券を買って、朝から阪急で大阪市内に行き、色々鉄活しました。
その中で今日1番のネタは、帰り道に遭遇した列車です。

hk7023-7.jpg

幕回し中ではありません。お客さんも乗っているので営業列車です。
本来宝塚行きの直通特急「とげつ」ですが、今津線内の人身事故の影響により、西宮北口行きに行先変更されました。

hk7023-8.jpg

十三で前面も撮影しました。本来、西宮北口を通過する直通特急「とげつ」ですが、今日は西北2号線に入線しました。
行先変更は十三駅9号線にて知らされましたが、人身事故とはいえ、珍しいものが見られました。

hk-awaji-1.jpg

管理人は淡路から乗車。このときは普通に宝塚行きでした。

hk-juso-1.jpg

十三駅の9号線に入線です。行先変更される直前でした。

今日は順番を入れ替えて阪急ネタにしましたが、明日以降は今日の鉄活の様子を掲載したいと思います。父さんも日曜ぷらぷらをしてきたみたいです。あわせて見てください。
  1. 2015/04/26(日) 22:49:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の鉄活(少し阪急)

今日はクラブが早く終わったので、京急の模型をいじり、夕方に私用を兼ねて阪急電車に乗りに行きました。

arashiyama-2.jpg

途中立ち寄った嵐山で1枚。渡月橋は風格があっていいですね。

hk-arashiyama-1.jpg

阪急の嵐山にやってきました。やわらかい灯りがよかったです。

hk6353-3331.jpg

桂できれいな3331Fに出会いました。

hk1303-1.jpg

桂駅で撮影していると、遠くからLED前照灯が見えたので、偶然来た1300系に乗車しました。最新の1303Fでした。やっぱり新車はきれいでいいですね。

hk7403-3.jpg

帰りに7303Fにも乗車してから帰りました。少しだけだったけど、阪急電車に乗車できてよかったです。
明日は阪急や京急の模型を走らせに行こうかな。また見てください。
  1. 2015/04/25(土) 23:35:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は阪急の小ネタ(阪急沿線第100号6330形)

今日は阪急電車の小ネタです。
先日コメント頂いた。swallow_angel様の文中に「阪急沿線」というキーワードを見つけ、我が家にもある「阪急沿線」を探してきました。

hk-p100.jpg

「阪急沿線」昭和59年2月号のようです。巻頭から当時最新鋭の6330形が特集されています。当時の期待の高さがわかりますね。この「阪急沿線」はあと何冊かあるので、また紹介したいと思います。また見てください。
  1. 2015/04/24(金) 23:16:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は京急の本(少しだけ模型の600形)

今日は阪急ネタでなくてすみません。先月父さんに買ってもらった、京急の本がとてもいい内容だったので、その下巻は管理人が自分で買ってきました。

kk-book-04.jpg

RM LIBRARYの京急初代700形の下巻を買ってきました。上巻に引き続き、とても詳しい説明だと思いました。またたくさん読んで、今改造中の600形(2代目)の参考にもしたいと思います。

kk-old600-N-06.jpg

前回掲載した時から、大して進んでません。また頑張ります。

kk-GMkit-box-01.jpg

こちらはもはやコレクション化している(?)父さんのGMキットの京急たちです。いつ箱が開くのでしょうか?譲ってもくれません。
どちらも進んだら掲載します。また見てください。
  1. 2015/04/23(木) 23:52:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は模型(阪急6300系を塗装する)

今日は模型ネタです。
父さんが1両だけ実験で塗装している、KATOの阪急6300系(旧ロット)です。

hk6300-n-kato-07.jpg

今回はアイボリーの部分をウレタン塗料で塗り上げたそうです。まあまあいい感じのようです。

hk6300-n-kato-08.jpg

側面から見た感じ。今回は元々のマルーンが下地なので1回しか塗っていないそうですが、いい感じで艶が出ているかな。また進んだら掲載します。また見てください。
  1. 2015/04/22(水) 23:44:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は阪急梅嵐急行の古い写真

今日は阪急の古い写真を掲載します。梅嵐急行の古い写真です。

hk-maku-1.jpg

阪急3300系の側面表示幕のようです。英語表記の無いのも、黒地に黄色文字も、管理人が見ると新鮮かな。父さんは、当時3300系が梅嵐急行に充当されると、2300系よりは残念だったそうですが、表示幕と冷房が付いていてかっこよかったといっていました。
当時は6300系や7300系のようなセパレートタイプの表示幕が多かったそうなので、写真のような一体型の表示幕には馴染めなかったそうです。
  1. 2015/04/22(水) 00:22:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク