fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

金曜日の阪急・阪神乗車記(朝ラッシュ終わり)

今日も昨日の続きで金曜日の阪急・阪神乗車記の続きをやります。あるものを見るために西北まで移動しました。

hk5058-5029.jpg

まずは偶然停車中だった5000系から。写真の車両は運転台跡に座席があり、少し変わった感じですね。

hk7157-1.jpg

管理人が見たかったものとは、神戸線の増結車回送でした。宝塚線の8040形に乗った後、まだ間に合うと思い、西北へと向かいました。幌付きの前面が印象的です。

hk7000-nishinomiya.jpg

もう1枚西北の写真を掲載します。7000系同士の離合?です。ぎりぎりのところで両者ポイントを曲がります。

hk1000-4.jpg

1000Fも入庫のようです。側面のLEDが消えているところはあまり見かけないので新鮮でした。

hk8035-1.jpg

撮影していると、8035Fの特急を目撃したので、特急らしい写真を撮影するために六甲へと向かいました。きれいに撮影できて良かったです。

st1112-1.jpg

朝ラッシュが終わったようなので、ここからはいろんな所に行きました。少しだけ神戸電鉄の車両を撮影。管理人は1112号車に乗車。いろんなかたちの車両に出会えました。

hs5502-1.jpg

高速神戸にて。終着の阪神普通が入線します。

hs9202-1.jpg

尼崎で9000系のラッピング車両を見ました。よく目立つカラーリングですね。

hs8240-1.jpg

甲子園に戻り、いろいろ撮影していました。改造中の甲子園駅ともうすぐ無くなる?本線の赤胴車の組合せです。期間限定かな?

hs5005-1.jpg

正面にシールが貼られた5001形を撮影。いい感じのゆるいカーブです。

この後は阪急電車に戻ります。次回もまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2015/03/15(日) 23:58:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の阪急撮影・乗車記(宝塚線8040形など)

今日も昨日の続きで阪急撮影・乗車記の模様を掲載します。昨日は阪急石橋で通勤準急の撮影をしてましたが、その後に乗りたかった8000系3次車(8040形)が来たので乗車しました。

hk8040-1.jpg

宝塚線は今度のダイヤ改正で10連の下り列車(ツーヒバなど)が無くなるみたいなので、最初で最後の乗車をしてきました。管理人は夏休みに8200系に乗車しましたが、同じVVVFの音が聞けてよかったです。

hk-umeda-LED1.jpg

長い列車名ですね。ツーヒバともあと少しでお別れですね。

hk7301-6.jpg

8040形に乗っていると、横に父さんの大好きな7301が走って来ました。管理人は7301が動いているところは初めて見ました。帰ってから父さんに報告すると、とても喜んでいました。

hk7301-7.jpg

側面の表示幕も記録。よく見ると、貫通扉の窓が小さいですね。

hk8040-2.jpg

7301を撮影してから、8040形に戻り、雲雀丘花屋敷まで乗車。同じ8000系でも、1,2次車とは少し違うVVVFの音が特徴的です。昨日はこれに乗りたくて宝塚線に出向きました。

hk6003-1.jpg

雲雀丘花屋敷から6003Fで梅田まで行きました。回送で入庫していきました。

hk9005-1.jpg

ダイヤ改正告知HMつきの9000系も見ました。大きな変化がありそうですね。

hk8008-3.jpg

朝ラッシュが一段落したところであるものを見るために神戸線の西北に移動しました。
続きはまた掲載します。また見てください。
  1. 2015/03/15(日) 00:38:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク