fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急、今日の試運転(満開の桜と6008F)

今日は久々に阪急電車ネタです。管理人は今日クラブが無かったので、(来るかわからない)試運転を見に行きました。
今日の試運転は6008Fと新車1004Fでした。今日は6008Fの試運転を掲載します。

hk6008-1.jpg

今日は最初から決めていた西向日で後追いをしました。対向列車の通過が5秒遅れていたら被っていたので、とても運が良かったと思います。満開の桜がとてもきれいでした。

hk6008-2.jpg

桂でも撮影。きれいな車体を見られて良かったです。

hk6008-3.jpg

この編成は転落防止幌の金具が付いていますね。通勤特急に多く充当されるのでしょうか。

hk1300-9.jpg

デビューから1年が経った1300系で正雀へ。管理人も初乗車から1年です。

hk6008-8315.jpg

正雀車庫のピットに入った6008Fが8315Fと並びました。

今日は1004Fの試運転も一緒に見ましたが、その様子は明日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2015/03/31(火) 21:25:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄内部・八王子線へ!(終、1420系も見ました。)

今日も阪急電車ネタでなくてすみません。管理人は先日、近鉄で四日市に行き、内部・八王子線に乗りに行きました。
今日はその旅行記??の最終回です。ナローゲージを楽しんだあとは近鉄で帰りました。

kt-utsube-3.jpg

内部駅の看板を撮影。「近鉄」の文字が入るのもあと少しですね。

kt-utsube-2.jpg

駅の柱のものは新会社仕様に変わっていました。

kt260-5.jpg

四日市に戻ってきました。行先案内とともに撮影。

kt260-6.jpg

別の編成も撮影。これで内部・八王子線の乗車は終わり。たくさん楽しめてよかったです。

kt2617-1.jpg

ナローゲージスタンプラリーの記念品をもらったあと、ホームにあがってすぐに来た急行で四日市をあとにします。

kt1421-4.jpg

帰りの途中、名張で1420系を見かけたので列車を降りて撮影。1420系を見るのは2回目だけど、VVVFのロゴをはじめ、特徴的な同車を見られて良かったです。

kt1421-5.jpg

普通に撮影。大阪線所属2連ではあまり見かけない車体断面の車両ですね。

kt22600-2.jpg

暫く名張で撮影していると、貸切列車がやってきたので撮影。今回は22600系でそろった6連でした。VVVFの音が特徴的かな。

kt5852-1.jpg

八木にて。時間帯が遅くなってきたので快速急行が走っていました。

kt8177-1.jpg

八木から乗った8600系には少し特徴的な車両が連結されていました。サ8177をはじめて見られて良かったです。

先日は近鉄にたくさん乗車できました。2回目でしたが、内部・八王子線の線路幅も体感できました。他にも、幾つかの珍車?にも出会えてよかったです。
明日以降は、阪急や模型の記事を中心に書こうと思います。また見てください。
  1. 2015/03/30(月) 23:50:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨日のプチ旅(近鉄四日市)の続き2/ちょっと阪急と模型

今日も阪急の記事でなくてすみません。後ほどちょこっと出てきます。

昨日の続きで近鉄ナローゲージへの旅の続きをします。
ナローゲージをたくさん撮影してきました。

kt160-2.jpg

内部・西日野方の車両で両替ができますね。特徴的なものが見られてよかったです。

kt260-3.jpg

車内から見つけた撮影地。ゆるいカーブがすてき。

kt160-3.jpg

先ほどの列車の折り返し。カラフルな列車ですね。

k150329-1.jpg

道すがらの公園でも撮影。面白そうな遊具を見つけました。遊んでみると、とても楽しかったです。

kt160-4.jpg

列車が来ました。桜との組合せは見られなかったけど、いい構図で撮影できました。

kt-hinaga-2.jpg

2つの路線が分かれる日永駅。構内踏切があり、どこかレトロ。

kt260-4.jpg

西日野からの列車がゆっくり進入。260系の車体なら急カーブでも大丈夫ですね。

kt-utsube-1.jpg

内部駅で駅名板の張り替えを記録。着々と第3セクター化の準備が進んでいるようです。

続きはまた次回掲載しようと思います。また見てください。


★父さんの日曜ぷらぷら

父さんは今日もいつものように日曜ぷらぷらをしていたみたいですが、帰宅後嬉しそうに管理人に見せてくれました。

hk6300-n-kato-04.jpg

どうやらKATOの阪急6300系のようです。C#6852とC#6862の2両だそうです。もちろん”阪急マルーン”に塗り直すみたいですが、新車の4連に組み込むにも、GMキット自作の4連に組み込むにもT車2両なので、MT比が合わないからあと2両をまたジャンクで探すか、GMキットから自作するかは思案中みたいです。現在工事中の1000系(風?)と一緒に塗装したいみたいです。また進み次第掲載します。
  1. 2015/03/29(日) 23:30:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のプチ旅(近鉄で四日市へ!)

今日は阪急ネタでなくてすみません。今日はクラブが一日休みだったので、管理人は近鉄で旅に出掛けました。

kt50000-2.jpg

乗車はしていませんが、50000系しまかぜをはじめて撮影しました。スタイリッシュなフォルムでかっこいいですね。

kt22600-1.jpg

今日はお金を払って特急に乗車。管理人はAce+ACEのACEに乗りました。速くて、とても快適に移動できました。

kt50000-22000.jpg

八木から乗った急行は榛原で特急に抜かされました。京都駅で見たしまかぜが颯爽と追い抜いていきました。ACEと偶然の並びも捕獲。

kt5200-3.jpg

中川では名古屋行きの急行が待っていました。接続がよく、便利でした。

kt-yokaichi-1.jpg

今日の目的地、四日市に到着です。3セクになる前にもう一度、内部・八王子線に乗りたくてここを訪れました。

kt260-2.jpg

ここは一度訪れたことがありますが、やっぱり新鮮に見えます、線路の幅と車両の小ささ。独特の外観ですね。

kt-nishihino-1.jpg

まず西日野へ向かいました。無人駅で、こぢんまりとした佇まいですね。

kt-nishihino-2.jpg

ホームにはいくつかのプランターが置かれていました。色とりどりの花が咲いていてきれいでした。

kt160-1.jpg

日永に戻ると内部行きが来ました。内部・八王子線はいろんなカラーがあってカラフルですね。見ていても楽しくなります。

kt120-1.jpg

日永~赤堀にて。桜の満開を待たずして3セク化ですね。でも、少しだけど桜が見られて良かったです。
この続きは次回以降記事にしたいと思います。また見てください。
  1. 2015/03/29(日) 00:07:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

水曜日の阪急・能勢電撮影記/少し模型

今日も昨日の続きで、水曜日の阪急撮影記の続きです。7021Fの返却回送を西北まで追いかけた後、7003Fで宝塚まで行きました。その後、宝塚線に乗車。

hk6012-3.jpg

運良く、掲出が始まったさくらHMをつけた6012Fに乗車。良いデザインのHMですね。この日は小窓の無い編成によく遭遇しました。

ns1756-1.jpg

川西能勢口で降り、能勢電に乗車しました。5100系は来ませんでしたが、阪急では見られない、聞けないポイントがたくさんあり、管理人が幼少期の頃の嵐山線を思い出しました。

ns3620-panta.jpg

こちらは、まだ阪急では見られるけど、貴重になりつつある「パン下モニター」。昔のモニターが残っているのは新鮮ですね。

ns1751-1.jpg

川西能勢口での撮影後、阪急2300系よりも古いと思われるドアエンジンや、管理人が懐かしいと思った独特のコンプレッサーの音を聞きながら平野駅へ移動。いくつか撮影しました。

ns1758-1.jpg

里山便も撮影。撮影の機会が持ててよかったです。

ns1708-1.jpg

里山便の電動車の台車はFS333でした。あまり見たことの無い台車で、FS345との違いが特徴的でした。

ns3120-1.jpg

帰りは3100系でした。前面が特徴的ですね。電気ブレーキ無しで停車していたので、静かに止まりました。

hk7402-1.jpg

帰りは7300系の改造VVVF車で帰りました。割と長く乗車しました。

この日は昼からだったけど、たくさん阪急を撮影・乗車できてよかったです。検査上がりのとてもきれいな車両を見られたし、その他にも特徴的な車両をたくさん見られてよかったです。

★父さんの模型活動

先日買ってきた、鉄コレ阪急1000系のお供を作ろう!と、GMキットの中間車を改造中みたいです。

hk1300-N-01.jpg

普通の通勤車・3ドア・3個窓の車両が↓

hk1300-N-02.jpg

3連窓に変身。と、肩部のRはパテで埋めたそうです。また進み次第掲載します。どんな姿になるかお楽しみに。

★お知らせ

明日、管理人は近鉄でプチ旅行にいきます。帰ったら記事にしたいと思います。
  1. 2015/03/28(土) 00:07:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急、昨日の返却回送(7021F-2)

昨日はクラブが午前中で終わりだったので、昼から阪急の写真を撮りにいっていました。
今日は、阪急7021Fの正雀からの返却回送撮影の昨日の続きを掲載します。

hk7021-4.jpg

正雀から普通で十三まで先回り。きれいな7021Fを撮影できて良かったです。

hk7121-5.jpg

くねくねと曲がりながら9号線に入線します。花壇の花がきれいでした。

hk5145-4.jpg

9号線からの折り返しを待つ間、いろいろ撮影しました。5145号車は連結器が特徴的でお気に入りです。

hk7121-3.jpg

十三駅6号線から1号線まで、3複線すべてを跨いできました。ここから後続の特急で西北まで先回りします。

hk7021-5.jpg

出発していきました。

hk7011-1.jpg

西北に向かう間に撮影した7011F。扉が特徴的な編成。

hk7011-2.jpg

あまり見かけない扉ですね。見られてラッキー。

hk7021-6050.jpg

西北へと到着。入庫を待つ間、同じく小窓の無い6050Fと並びました。

hk7121-4.jpg

入庫していきました。きれいな車両は見ていて気持ちがいいですね。

hk7003-1.jpg

西北から、前に返却回送を見た7003Fに乗って宝塚へ。次回も続きをやります。また見てください。
  1. 2015/03/27(金) 00:08:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急、今日の正雀からの返却回送(7021F)

今日はクラブが昼までだったので、昼から阪急電車の撮影に出掛けました。昨日7021Fが試運転を行ったようだったので、西北への返却回送が見られるとい思い、正雀に行きました。

hk8300-3.jpg

今日最初に乗った電車は8300Fでした。大好きな東洋電機の初期型GTO-VVVF車でよかったです。

hk2301-8315.jpg

正雀に着くと、8315Fが何度も往復していました。2301Fも活躍しています。

hk3420-1.jpg

写真の3300系はCPを撤去されていました。床下の空き具合が目立ちます。

hk7021-2.jpg

今日の一番の目的、7021Fがやってきました。車体がとてもきれいでした。

hk7021-3.jpg

細かいところまできれいになっていました。前パンがきれいなのも良かったです。

hk7121-2.jpg

編成写真を撮ったあと、普通で先回りして十三へ。続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2015/03/26(木) 00:14:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も阪急2300系の古い写真(本線急行)

今日も昨日に引き続き、阪急2300系の古い写真を掲載します。
昨日に引き続き、2356号車です。

hk2356-2.jpg

父さん曰く、2003年頃の撮影だそうです。父さんは子供の頃から2300系=普通という世代だったので、優等列車に充当されるのはとても嬉しかったみたいです。
  1. 2015/03/24(火) 21:43:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は阪急2300系の古い写真(梅嵐急行)

今日は昨日引退した阪急2300系に因んで、梅嵐急行の古い写真を掲載します。

hk2356-1.jpg

当ブログには初登場の2356号です。毎年この季節になると2300系の桜のHMを思い出すそうです。

今週は鉄活出来なかったので、古い写真や模型活動などのネタで更新したいと思います。阪急2300系の古い写真も掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2015/03/23(月) 23:06:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ありがとう阪急2300系(さよなら運転)

今日は管理人はクラブの大会があったので、鉄活が出来ませんでしたが、父さんが管理人の大会の出場時間のあいだになんとか阪急2300系のさよなら運転を撮影できたみたいなので掲載します。

hk2313-17.jpg

順序は反対ですが、きれいに撮影できたと満足そうに話していたので復路の写真を先に掲載します。
この撮影地は前々から必ずここにしようと決めていたみたいです。この場所に到着して、先客の親子鉄様と楽しく会話をしながら撮影できたみたいです。障害物が多い目ですが、確実に被らず順光で撮影できるお気に入りの場所みたいです。

hk2372-6.jpg

往路の写真です。撮影5分前に現場に到着したみたいです。たくさんの撮影者がいたので、とりあえず記録だけと思って撮影したそうです。

hk2313-16.jpg

ただ、今日は移動は自転車が好ましいと思い、マルーン号で撮影に出掛けたらしいのですが、この鉄橋の踏切近くで撮影をしていた学生さんに自転車を褒められたと、帰宅後嬉しそうに話してくれました。

y150322-1.jpg

久々登場の”マルーン号”です。父さんの20年物の愛車で去年阪急マルーンを塗装した時に、全般検査もしたみたいなので、とても快調だそうです。

hk2363-1.jpg

なんとか”貸切”の表示幕もゲットできたみたいです。ネット越しですが旧社紋も写っていますね。

管理人は見れませんでしたが、代わりに撮影してきてもらえたのでよかったです。

★訪問者50000人突破!しました。
これからも頑張りますのでまたみてください。

  1. 2015/03/22(日) 22:54:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク