fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

最近の父さんの模型活動

今日は阪急電車でなくてすみません。管理人はクラブの試合で、鉄活できませんでしたが、代わりに父さんが最近の模型活動を掲載してほしいと言うので、掲載したいと思います。

y150321-2.jpg

先週中古で買ってきたそうですが、2両セットではなくて先頭車2両セット?だそうです。普通のセットなら高くて買わなかったみたいですが、先頭車2両で2400円程度だったらしいので購入に踏み切ったそうです。

y150321-1.jpg

で、先頭車の相方(中間車)にとまた買ってきました。管理人が父さんに、「またか!」と怒ると(笑)、「まあまあ、2両あげるから許して。」といって管理人に中間車を2両くれました。管理人は現在6両分あるので、これで8両編成が出来そうです。

y150321-3.jpg

電球色、赤色、白色のLEDです。赤と白はともかく、電球色は100個入りだそうで、そんなたくさん使うのかと思いますが、「安かったんや」と弁解していました。

y150321-4.jpg


現在工事中の車両です。先日紹介した近鉄の2410系を、なんとかマルーン一色時代の2430系に改造しようとしているみたいです。
中間車は新造ですが、深い屋根しかなかったので、2430系風とするみたいです。このために現在近鉄マルーンのウレタン塗料を調色中のようです。いい色ができるといいですね。

明日もクラブの試合ですが、父さんは応援に来てくれるみたいですが、なんとか2300系のさよなら運転も見られるといいですね。また頑張って更新します。
  1. 2015/03/21(土) 21:58:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も阪急2300系の思い出(嵐山駅)

今日も阪急2300系の思い出の写真を掲載します。2300系は今日で定期運行が終了したみたいですね。
管理人も2300系の思い出はたくさんありますが、今日は父さんが撮影した写真を掲載します。

hk2301-2309.jpg

2002年頃の嵐山駅でのステーションイベント時の写真だそうです。営業列車では嵐山駅で4連同士が並ぶことはあまり無さそうなので、貴重かなと思います。
父さん曰く、当時2~3才の管理人は既に2300系と6300系、8300系の区別がついていたそうです。今思えば、すごい英才教育??だったのかな。

明日、明後日はクラブの試合があり、鉄活できませんが、いい記事が書けるように頑張ります。
  1. 2015/03/20(金) 22:54:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は阪急2313Fの古い写真(昭和62年頃)

今日も阪急2300系の古い写真を掲載します。日曜日引退の編成ですね。

hk2313-15.jpg

父さん曰く、この編成から導入された英語付き表示幕(2300系では)が特徴だそうです。表示幕改造から間無しの撮影だそうです。前パンもきれいですね。それから32年間現役を続けられた同編成は幸せだと思います。
  1. 2015/03/19(木) 23:46:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は阪急2300系の古い写真(2360本線時代)

今日は阪急2300系の古い写真を掲載します。

hk2360-1.jpg

父さん曰く、昭和60年ごろの西京極駅だそうです。当時は2303Fの6連みたいです。その後、いったん4連化され、嵐山線に入線するも2800系に追い出されて、また本線に復活した珍しい編成のようです。

hk2360-2.jpg

上の写真は2009年4月1日、運用最終日の写真のようです。一度目の嵐山線入線で引退も覚悟したそうですが、その後、2009年まで活躍できたのはよかったですね。記憶に残っている編成です。
  1. 2015/03/18(水) 22:55:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金曜日の阪急・阪神乗車記(夕ラッシュ時間帯)

今日も先日からの続きで金曜日の阪急・阪神乗車記の最終回をやります。武庫川線を堪能したあとは阪神梅田まで戻りました。

sy5010-1.jpg

山陽5030系のVVVFが聞けるといいなと思い、直通特急が止まる西宮まで行き、直通特急を待っていると丁度いいタイミングで5010Fが入線しました。5000系と5030系の混結編成でしたが、今回は5030系に乗車。あまり聞いたことの無いVVVFが新鮮でした。

sy5010-hm.jpg

HMもしっかり記録。このあと阪急梅田へ移動しました。

hk8000-hm.jpg

日プレを撮影。偶然ダイヤ改正HM付きでした。

hk3329-1.jpg

夕方に見られる快速河原町行きを撮影。きれいな花々とともに。

hk2313-14.jpg

昼間に乗った2313Fも見られました。何回か見られて良かったです。最後の記録ができたと思います。

hk2313-13.jpg

車両単体でも撮影。こちらの方が一般的な撮影の仕方かな。

hk6011-1.jpg

またまた日プレを撮影。今度は6000系が来ました。

hk6013-1.jpg

朝ラッシュで通勤準急だった6013Fも再び撮影出来ました。この日は朝から夜まで走っていました。

hk-takatukishi-1.jpg

梅田からは桂行きの普通に乗って帰りました。写真は高槻市で撮影しました。平日の夜ならでは?

hk7326-6351.jpg

金曜日は1日阪急・阪神に乗っていられました。朝ラッシュはたくさん見られたし、乗りたかった阪急8040形にも乗車できました。とても楽しい1日となりました。
ブログはいろんなネタで更新を頑張ります。また見てください。
  1. 2015/03/18(水) 00:26:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金曜日の阪急・阪神乗車記(武庫川線7890形)

今日も昨日の続きで金曜日の阪急・阪神乗車記の模様を掲載します。管理人は、先週の金曜日に朝の5時から一日乗車券で阪急の朝ラッシュを見に行きました。その後、阪神電車にも行きました。

昨日は阪神甲子園で撮影した写真を掲載しましたが、その後、阪急電車に戻りました。

hk8315-3.jpg

試運転が来るかな?と思い、阪急正雀へと向かいました。試運転は来ませんでしたが、8315Fが通電していました。半年ぐらい見ていなかったので、近く?で見られて良かったです。

hk7324-3.jpg

正雀観察を終えたあと、7324Fに出会えました。大好きな7310に乗って高槻市まで行きました。特に目的はありませんでした。(笑)

hk7410-4.jpg

お見送り。偶然出会えて嬉しかったです。

hk2372-5.jpg

高槻市に着くと、同業者の方がたくさんいらっしゃいましたが、2313Fが来ました。管理人が阪急の旧社章を見るのは初めてでしたが、かっこいいデザインですね。

hk2313-12.jpg

最後の乗りおさめをしてきました。この後、別の所に移動しました。

hs7890-1.jpg

夕ラッシュまでは時間があったので、阪神の武庫川線に乗りに行きました。ホームには7861形が止まっていましたが、奥のほうから乗ったことが無い7890形が来たので、そちらに乗車。初乗車が出来て良かったです。

hs7990-1.jpg

前後の先頭車で表示幕装置の形状がちがいますね。特徴の1つかな。

hs-danchimae1.jpg

武庫川団地前駅の写真を撮影。駅前が広くてきれいな駅でした。

hs7890-maku.jpg

表示幕の設定機かな。種車時代に使っていた?幕がたくさんありますね。見ているだけで賑やかです。

次回もこの続きを掲載しようと思います。また見てください。
  1. 2015/03/16(月) 23:54:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

金曜日の阪急・阪神乗車記(朝ラッシュ終わり)

今日も昨日の続きで金曜日の阪急・阪神乗車記の続きをやります。あるものを見るために西北まで移動しました。

hk5058-5029.jpg

まずは偶然停車中だった5000系から。写真の車両は運転台跡に座席があり、少し変わった感じですね。

hk7157-1.jpg

管理人が見たかったものとは、神戸線の増結車回送でした。宝塚線の8040形に乗った後、まだ間に合うと思い、西北へと向かいました。幌付きの前面が印象的です。

hk7000-nishinomiya.jpg

もう1枚西北の写真を掲載します。7000系同士の離合?です。ぎりぎりのところで両者ポイントを曲がります。

hk1000-4.jpg

1000Fも入庫のようです。側面のLEDが消えているところはあまり見かけないので新鮮でした。

hk8035-1.jpg

撮影していると、8035Fの特急を目撃したので、特急らしい写真を撮影するために六甲へと向かいました。きれいに撮影できて良かったです。

st1112-1.jpg

朝ラッシュが終わったようなので、ここからはいろんな所に行きました。少しだけ神戸電鉄の車両を撮影。管理人は1112号車に乗車。いろんなかたちの車両に出会えました。

hs5502-1.jpg

高速神戸にて。終着の阪神普通が入線します。

hs9202-1.jpg

尼崎で9000系のラッピング車両を見ました。よく目立つカラーリングですね。

hs8240-1.jpg

甲子園に戻り、いろいろ撮影していました。改造中の甲子園駅ともうすぐ無くなる?本線の赤胴車の組合せです。期間限定かな?

hs5005-1.jpg

正面にシールが貼られた5001形を撮影。いい感じのゆるいカーブです。

この後は阪急電車に戻ります。次回もまた見てください。
  1. 2015/03/15(日) 23:58:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の阪急撮影・乗車記(宝塚線8040形など)

今日も昨日の続きで阪急撮影・乗車記の模様を掲載します。昨日は阪急石橋で通勤準急の撮影をしてましたが、その後に乗りたかった8000系3次車(8040形)が来たので乗車しました。

hk8040-1.jpg

宝塚線は今度のダイヤ改正で10連の下り列車(ツーヒバなど)が無くなるみたいなので、最初で最後の乗車をしてきました。管理人は夏休みに8200系に乗車しましたが、同じVVVFの音が聞けてよかったです。

hk-umeda-LED1.jpg

長い列車名ですね。ツーヒバともあと少しでお別れですね。

hk7301-6.jpg

8040形に乗っていると、横に父さんの大好きな7301が走って来ました。管理人は7301が動いているところは初めて見ました。帰ってから父さんに報告すると、とても喜んでいました。

hk7301-7.jpg

側面の表示幕も記録。よく見ると、貫通扉の窓が小さいですね。

hk8040-2.jpg

7301を撮影してから、8040形に戻り、雲雀丘花屋敷まで乗車。同じ8000系でも、1,2次車とは少し違うVVVFの音が特徴的です。昨日はこれに乗りたくて宝塚線に出向きました。

hk6003-1.jpg

雲雀丘花屋敷から6003Fで梅田まで行きました。回送で入庫していきました。

hk9005-1.jpg

ダイヤ改正告知HMつきの9000系も見ました。大きな変化がありそうですね。

hk8008-3.jpg

朝ラッシュが一段落したところであるものを見るために神戸線の西北に移動しました。
続きはまた掲載します。また見てください。
  1. 2015/03/15(日) 00:38:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は朝ラッシュの阪急を撮影・乗車!

今日は学校で卒業式があり、授業もクラブもなかったので、昨日お伝えしたように1日乗車券を使って朝から阪急と阪神に乗りに行きました。
桂駅を朝4時50分に出発する列車に乗り込みました。

hk3320-2.jpg

今日の桂駅の梅田行き始発に充当されていたのは3320Fでした。検査期限が迫っているように思えたので、動向に注目したいですね。

hk7104-1.jpg

朝は1本しか運転されない神戸線の快速急行を見ました。機会があればいろんな編成で見たいです。

hk3152-6000.jpg

もうすぐ無くなる宝塚線の通勤急行を見ました。写真の6000Fはきれいな編成ですね。

hk9000-LCD-1.jpg

通勤急行で石橋に移動し、これまたもうすぐ無くなる通勤準急を記録。通勤準急は最初で最後の撮影になったけど、たくさん見られて良かったです。

hk6113-1.jpg

8両編成の「普通 箕面」行きも撮影。標識灯が両方ついていました。支線折り返し用の幕で走るワンハン車はとても新鮮でした。

hk8000-6000-1.jpg

10両編成の特急です。こうして転落防止幌無しで増結するのも見納めですね。ダイヤ改正告知つきのデカ幕車6005Fです。

hk6013-5123.jpg

最後に通勤準急同士の離合を見て撤収。「通勤準急」幕が新鮮でした。

この続きは明日以降また掲載します、また見てください。
  1. 2015/03/13(金) 23:17:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急2300系の非表示幕時代の準急の写真

今日は模型も一段落したので、古い写真を1枚掲載します。
阪急2300系の非表示幕時代(即ち看板)の準急の写真です。

hk2323-4.jpg

2300系の準急自体は今でも見られますが、写真の2323Fなどの表示幕改造された編成の非表示幕時代の準急の写真は大変貴重かと思われます。
父さん曰く、写真の2323Fもこの写真を撮って間無しに改造に入ったそうなので、今でも思い出の1枚だそうです。崇禅寺駅付近も様変わりしているので、もうこの景色は見られないですね。

★管理人の1枚

明日は学校で卒業式で授業もクラブもないので、(喜)1日阪急と阪神に乗りたいと思います。

hk-ticket-4.jpg

始発で桂駅を出発するので、事前に購入しておいた1日乗車券です。これでたくさん電車に乗りたいです。
また帰ってきたら記事にしたいです。また見てください。
  1. 2015/03/12(木) 21:40:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク