fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型(阪急7310F製作記5)

今日は模型ネタです。管理人は今日でテストが終わったので、今日から鉄活出来ます。
今日は早速家で模型製作を進めていました。先日から続けている阪急7310Fです。

hk7310-n-14.jpg

前回の製作記では窓枠を色挿しするところまで掲載しましたが、ついに正面の幌枠を取り付けました。市販の金属パーツですが、質感とリアリティー、どちらも良いパーツです。

hk7310-n-15.jpg

側面のCLは阪急キット付属のデカールを貼り付けました。現時点では床下の断流器はまだ塗装していませんが、後日色を塗ります。

hk7310-n-16.jpg

表示幕は「普通 嵐山」にしました。管理人は嵐山線沿線で生まれ育ち、小さい時に見た臨時運用がとても印象に残っているので、これにしました。実車はもう一度嵐山線に入線するかな。

hk7310-n-17.jpg

今日の最後の写真。当編成の中でシステムの中心となる4両。M車と補機付きC♯7990です。早く完成するように頑張ります。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2015/02/27(金) 23:32:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急2300系の古い写真(昭和60年の梅田駅)

今日はもうすぐ引退する阪急2300系の古い写真を掲載します。
今日掲載する編成は2009年まで活躍した2323Fの表示幕改造前です。

hk2323-3.jpg

父さん曰く、昭和60年頃の梅田駅だそうです。父さんが一眼レフのカメラで写真を撮りはじめた頃には7連の2300系は表示幕改造中で、17F、13F、19F、25Fの改造前の写真は無いそうです。2300系の古い写真はあと数枚あるみたいなので、引退までに少しずつ掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2015/02/26(木) 23:35:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急2313F引退HM(父さんのプチ旅の帰り)

今日は先日父さんが撮影した阪急電車の写真を掲載します。父さんは、日曜日に四日市に友人に会いに行きましたが、その帰りに阪急を撮影したそうです。

hk2372-4.jpg

梅田から特急に乗車していると、中津付近で2313Fとすれ違ったみたいなので、十三で待機していたそうです。

hk2313-11.jpg

茨木市で撮影し、乗車して高槻市へ。

hk2313-10.jpg

高槻市に到着すると、たくさんの同業者の方々がいたみたいで、折り返しを待っていると、普通ではなくて回送で来ました。標識灯が両方ついている姿はかっこよかったと。管理人も一度撮影しようと思います。

次回は古い写真にしようと思います。また見てください。
  1. 2015/02/25(水) 23:52:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日も父さんのプチ旅の続き(2)

今日も阪急でなくてすみません。今日も昨日の続きで父さんのプチ旅の様子を掲載します。帰り道で撮影した写真を掲載します。

kt23000-1.jpg

用事で行った霞ヶ浦駅での1枚だそうです。少し暗かったみたいなので苦し紛れの流し撮りです。そこそこきれいに撮影できたと行ってます。

kt50000-1.jpg

四日市でしまかぜを初撮影したそうです。とても風格があって良かったといってました。

kt5200-hukkoku-3.jpg

帰りに中川から鶴橋まで念願の5200系快速急行に乗車できたみたいです。良かったですね。

父さんは学生時代、近鉄を使い通学していたそうですが、鶴橋駅でいつも見ていた5200系の快速急行には一度も乗車できなかった(父さんの行っていた学校は普通しか止まらなかった)ので、長年来の念願(執念?)が叶ったといってました。父さんは5200系はかっこいいと言っていました。

明日は阪急電車の記事にしたいと思います。また見てください。
  1. 2015/02/24(火) 23:49:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は父さんの日曜プチ旅(1)

今日は阪急電車でなくてすみません。昨日の続きで父さんは、いつものように日曜ぷらぷらだと思いきや、知人に会いに行くと言い残し、近鉄で四日市方面に行ったみたいです。

kt12200-2.jpg

梅田から谷九経由で上本町へ。そこで待ち構えていたのは幕が途中で停止していた鳥羽行き特急です。間違っても分割しません。父さんは懐かしいと言って記録したみたいです。

kt5200-hukkoku-2.jpg

急行に乗ろうとしたら、向かいのホームに5200系の”贅沢普通”が停車していました。時間があれば乗りたかったそうですが、普通だったので泣く泣く見送り急行に乗車。

kt1620-1.jpg

トイレ無し1620系です。残念ながらこれに乗車。

kt5200-2.jpg

中川から四日市まで念願の5200系に乗車。父さんの5200系にかける想いは次回掲載しようと思います。
続きは明日しようと思います。また見てください。
  1. 2015/02/23(月) 23:39:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今日は父さんの日曜ぷらぷら(その1)

今日は阪急電車です。管理人はテスト期間中で鉄活できませんが、父さんが日曜ぷらぷらで撮影した写真を掲載します。

hk2313-9.jpg

先日より運行されている2313Fについている旧社紋ステッカーです。きれいなマルーンの上に貼られているので、とてもかっこいいですね。1ヶ月限定とは勿体無いですね。

hk7303-9308.jpg

父さん曰く、偶然の1枚!
7303Fに乗って梅田に行ったみたいですが、車齢30年を超えている車両とは思えない仕上がり、2300系の50年を超えられるでしょうか!?

hk1001-5.jpg

ついでに1000系。

hk8413-2.jpg

今日で終了の”仮とれいん”。父さん曰く、コンデシ、スローシャッターの快心の1枚!
来週から京とれいん復活ですね。この編成は春と秋に嵐山線にくるかな。

父さんはこの後プチ旅にでたらしいのですが、続きはまた明日掲載します。また見てください。
  1. 2015/02/22(日) 23:29:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日も模型(実はありました、鉄コレ)

今日も阪急電車でなくてすみません。昨日、父さんが買ってきた鉄コレの記事で鉄コレ初入線と書きましたが、実はありました!鉄コレが!しかも2両も!

ky2001-n-1.jpg

今日見つかったのは数年前に中古で購入した京都市交通局(市電)の2000形です。押入れの中にありました。この車両は中古でプレミアがついているようですね。今まであまり気にしませんでしたが、こんなレア車両を持っていました。

ky2001-n-2.jpg

側面のディティール。カラーリングもさることながら、細かいところの造りがかっこいいです。

ky2001-n-3.jpg

もう1両見つかりました。広島電鉄の350形です。これも数年前に中古で購入しました。どちらもかっこいいと思います。

hd351-n-1.jpg

350形のアップ。渋くてかっこいい広電の市内線色が素敵です。
京都市電の方は動力化をしているので、機会があったら家や貸レで走らせたいと思います。広電の方も考えようかな。

今週はテスト前で簡単な更新になりますが頑張ります。明日、父さんはまた日曜ぷらぷらしてくれるかな。
  1. 2015/02/21(土) 23:57:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(鉄コレ初入線!)

今日も阪急ネタでなくてすみません。先日、父さんは日曜ぷらぷらであるものを買ってきました。

tt-n-1800-1.jpg

豊橋鉄道1800系のようです。N化、動力付きで4000円だったそうです。管理人も父さんもこの形式は乗車したことがあるので、なじみのある車両ですが、そのまま走らすことは無さそうです。先日引退した東急7600系にするか、7200系にするか、父さんは迷っているみたいです。仕事は3月一杯は忙しいみたいなので、すぐには手をかけられないようなので暫くはこの状態で走らせます。

tt-n-1800-2.jpg

妻面のディティールです。元先頭車と連結する面の形状の違いが作りわけられています。

tt-n-1800-3.jpg

屋根上もいい感じです。上から見てもかっこいいです。
  1. 2015/02/20(金) 23:17:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日曜日の京都市交烏丸線撮影記

今日は阪急電車でなくてすみません。テスト前で模型を含め鉄活できないので、日曜日の写真を掲載します。
管理人は日曜日、京都市バスの撮影に出掛けましたが、その後は別の所で鉄活していました。

kt3200-10.jpg

京都市バスで北大路駅まで行き、烏丸線を撮影していました。動いている電車を地下で撮影することはあまり無かったのですが、いい写真が撮影できた?と思います。

kt3200-11.jpg

駅に入って最初に来たのが近鉄3200系のKL07でした。待たずに見られて良かったです。

ky10-4.jpg

京都市交10系も見られました。写真の初期車は前面の額縁デザインがかっこいいですね。

kt3220-2.jpg

しばらく待っていると近鉄3220系がやってきました。HIDライトを撮影するいい練習になったと思います。

kt3200-12.jpg

さきほど登場したKL07が戻ってきました。いろいろ撮影したのでこれに乗って帰りました。

北大路駅には小1時間程いましたが、烏丸線を走る全系列が撮影出来ました。全3系列4種類の加速音も聞けて良かったです。

明日からは模型や古い写真(阪急)など、いろんなネタで更新を頑張りたいと思います。また見てください。
  1. 2015/02/19(木) 23:39:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は阪急2300系(2317F)の古い写真

今日から試験前なので、簡単な更新になりますが、頑張ります。
今日は阪急2300系の古い写真です。先日公式に引退が発表された2300系ですが、一番最初に現在の表示幕付の顔に改造された2317Fの写真を掲載します。

hk2317-3.jpg

父さん曰く、英語表記の無い表示幕が付いていた2300系はこの2317Fだけだそうなので、貴重みたいです。
  1. 2015/02/18(水) 23:28:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク