fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は阪急の旧社紋!/京都市バス撮影記(終)

今日は久々に阪急電車のネタです。父さんがこんな切符を見せてくれました。

hk-ticket-2.jpg

阪急電車創立75周年記念乗車券(昭和57年)だそうです。

hk-ticket-3.jpg

この切符の裏面を見ると、3つの社紋(箕面有馬時代、阪神急行時代、京阪神急行時代)とHマークが印されていますね。
今度2313Fに印されるのは京阪神急行時代のものですね。このマークは京都市と大阪市と神戸市の3都市の市章をあわせたものと聞きました。管理人は初めて見ますが、父さんは懐かしいと言っています。一度見てみたいです。

★京都市バス撮影記(終)

管理人の日曜日の京都市バス撮影記の最終回です。烏丸御池でしばらく撮影していました。

ky-bus17-02.jpg

このバスで烏丸御池に到着。乗降口にステップのある古いバスに乗れて良かったです。重厚な走行音が良かったです。

ky-bus4-01.jpg

4系統も撮影。この系統が烏丸御池を走るところは新鮮でした。

ky-bus-oike1.jpg

普段はあまりバスが通らない御池通がこの日はバスでいっぱいでした。山鉾巡行を見ているようでした。

日曜日はたくさんバスを撮影し、乗車もたくさんできてよかったです。普段とは違う経路のバスもたくさん見られました。
  1. 2015/02/17(火) 23:53:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日曜日の京都市バス撮影記2

今日は鉄道(阪急)ネタでなくてすみません。昨日に引き続き、京都市バスの迂回運行の様子を掲載します。
昨日は管理人の近所で撮影しましたが、その後はいろいろな所に撮影しに行きました。

ky-bus205-01.jpg

まずは今岡門前交差点で撮影。北大路通りの対面通行が終わる(始まる)所です。バスが写真のようにS字に曲がることはあまり無いみたいなので、撮影できて良かったです。

ky-bus17-01.jpg

続いては京都御所の前。普段河原町通りを走る系統は烏丸通りへと迂回となりました。御所の門との組合せを撮影出来ました。

ky-bus205-02.jpg

御所前での撮影の後は、普段河原町通りを走るバスで烏丸通りを南下し、市役所前で下車。写真は御池通りを走る205系統です。普段は市役所の横を南北につき抜ける205系統ですが、昨日は市役所の正面を堂々と通過していました。

ky-bus206-01.jpg

今出川通りの北白川の辺りでの撮影です。車線規制による対面通行と臨時バス停の2ショット。206系統も普段はここを通らないので珍しい光景を記録できました。
管理人が撮影していた背後をランナーの方々が走られていました。みなさん必死で坂を登られていました。

京都市バスネタは次回が最終回です。ですが、今週は阪急電車の古い写真や模型ネタなど、いろいろな話題で更新を頑張りたいと思います。また見てください。
  1. 2015/02/17(火) 00:07:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は京都市バス撮影/Nゲージ走行動画(阪急いっぱい)

今日はクラブが休みだったので朝から京都市バスを撮影していました。今日は京都マラソン開催の関係で、様々な系統のバスが経路を変更して運転されていました。一日乗車券でいろんなところに行ったのですが、今日は管理人の家の近所で撮影した写真を掲載します。

ky-bas73-01.jpg

葛野西通五条の交差点です。通常五条通を直進する73系統が南へと進路を変えて来ました。

ky-bas29-01.jpg

葛野西通には29、69、73系統と、洛西営業所のバスがやってきました。写真の坂を四条烏丸行きが通るのはとても新鮮でした。

ky-bas73-02.jpg

川勝寺バス停にて。普段はここを通らない73系統と一緒に。因みに管理人は毎朝、葛野七条の交差点を通るので、とても新鮮でした。

続きはまた明日やろうと思います。また見てください。

★Nゲージカメラカーの実験

昨日の記事で紹介したカメラカーの動画を編集しました。大変見苦しいですが、見ていただけると幸いです。

N-3hukusen-4.jpg

本日登場する車両たちです。EF58-61はカメラカーを動かします。

[広告] VPS


また頑張って挑戦します。お粗末でした。
  1. 2015/02/16(月) 00:11:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の1枚(近鉄名古屋線FC93編成)・少し模型(阪急たくさん)

今日は上桂支所での更新です。阪急電車は後ほど登場します。
今日の1枚は近鉄電車です。昨年末の全線乗りつぶしの時に乗車した、近鉄名古屋線の1200系と2450系の併結編成です。

kt1212.jpg

この車両は4両編成で2両ずつ車体断面が違う特徴的な編成ですね。この編成のモ1212・サ1382は1200系として残っている車両でもありますね。一度見たかった車両でもあったので、見られてよかったです。

明日は京都マラソンです。ランナーの方は先頭の1212号車にかけて、1、2、1、2、のペースで頑張ってください。

★今日の模型活動

今日は上桂支所で、たくさん阪急電車を走らせながらある実験をしていました。

N-6sen-01.jpg

一番左の線路にある車両は、先日紹介した謎の車両(父さん作)です。その正体はカメラカーで、前面展望を撮影します。
今日はそのカメラカーでの動画撮影の実験をしていました。今回は初の試みで、改善すべき点がたくさんあったので、これから試行錯誤をしたいと思います。

明日は京都市バスの撮影に行きたいと思います。帰ってきたら更新したいと思います。また見てください。
  1. 2015/02/14(土) 23:19:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日も489系の思い出!(その2)

今日も阪急でなくてすみません。昨日の続きで489系の思い出をやります。昨日は現役時代の代走はくたかの写真を掲載しましたが、今日は現役を退いた後のさよなら運転の写真を掲載します。

jr489-3.jpg

管理人が小学校4年生の時に父さんに肩車してもらって撮影した写真です。とても写真が撮影できるような人の量ではなかったので、父さんに「肩車するから写真は頼んだ!」と言われ撮影しました。見たり乗ったりしたことのある489系の最後の雄姿を見られて良かったです。

jr489-5.jpg

たくさんの人がいました。黒山の人だかりの中で撮影しました。

jr489-4.jpg

さよなら運転時に掲げられていたHMです。特急「雷鳥」風でかっこ良かったと思います。

父さんはこのあと、最後の回送の撮影のために京都駅へと向かいました。

jr489-6.jpg

停車時間は2分ぐらいだったそうですが、父さんはうまく撮影できたと言っていました。とてもかっこよかったみたいです。
  1. 2015/02/13(金) 22:58:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は489系の思い出!(はくたかの写真)

今日も阪急でなくてすみません。先日、クハ489-1が京都入りしたというニュースが入ったので、今日は489系の思い出の写真を掲載します。

jr489-1.jpg

管理人が小学校3年生の時の北陸旅行の時に撮影した写真です。前日にダイヤ乱れではくたかの代走を確認していたので、富山駅で待ち構えていました。これに金沢まで乗車しました。

jr489-683snow-1.jpg

金沢駅での2ショット。今はもう見られませんが、ボンネットの「はくたか」はとてもかっこ良かったです。
先のダイヤ改正でなくなるスノーラビットの去就も気になりますね。

次回も続きをやりたいと思います。また見てください。
  1. 2015/02/12(木) 22:40:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のご褒美(京急の本)/父さんの謎の車両

今日は阪急電車でなくてすみません。今日はクラブの試合を頑張ったので、父さんがご褒美に中古の本を買ってくれました。

kk-book-01.jpg

管理人が作ったことがある京急1000形が表紙だったので購入してもらいました。中を見ると、模型作りの資料になりそうな写真がたくさん載っていました。また作る機会があったらこの本を参考にしたいと思います。

kk-book-02.jpg

我が家の京急1000形です。左は休車中です。因みに父さんの押入れには600(Ⅱ)形4両をはじめ、16両の未製作のGMキットがありますが、どうなるのでしょう。

★父さんの工作

父さんはこの頃、何やらごそごそと作業をしています。聞くと、今までに見たことのないような謎の車両??を製作しているとのこと。

F-cameracar-01.jpg

諸般の事情があり、来週の記事にしたいと思います。どんな記事になるかは乞うご期待。
  1. 2015/02/11(水) 23:44:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も模型(阪急7310F製作記-4)

今日は阪急2300系引退の話題が多いようですが、当ブログはマイペースに模型ネタをやります。先日から掲載を開始した阪急7310F製作記の4回目です。ついにウレタン塗料の「阪急マルーン」を塗装しました。

hk7310-n-12.jpg

先にアイボリーを塗装し、マスキングをしてから阪急マルーンを塗装しました。因みに、アイボリーも父さんが知り合いから調達してきたウレタン塗料です。つやつやですが、ベトベトしないのがウレタン塗料の特徴。本物の阪急電車と同じ質感!

hk7310-n-13.jpg

マルーンを十分に乾かした後は窓枠の塗装。市販のガンダムマーカーでサッと一塗り。はみでてもラッカーシンナーで拭けるのでとても楽でした。ペン先が届かない窓の内側は後ほど刷毛で塗装します。

hk7310-n-10.jpg

C♯7310にはボディーマウント式TNカプラーを装着。電連はキットのパーツから拝借。スカートは最後に塗装予定です。

hk7310-n-11.jpg

最後に前面から1枚。きれいに塗りわけが出来ました。幌枠は市販品をクリアを塗装する前に取り付け予定です。
阪急7310F製作記は時々掲載します。

明日はクラブの試合で鉄活出来なさそうです。父さんも仕事らしいので、残念がっていましたが、更新は頑張ります。また見てください。
  1. 2015/02/10(火) 23:25:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は模型(阪急6300系点灯!)

今日は模型です。父さんが何やらごそごそ作業をしていました。
完成したといって管理人に見せてくれた作品がこちら。

hk6300-N-23.jpg

父さんが、先日GMエコノミーキットから頑張って製作した阪急6300系に前照灯と標識灯を灯していました。
いつものようにボタン電池と電球色LED、DIPスイッチ、光ファイバーケーブルで製作したみたいです。

hk6300-N-24.jpg

今回は標識灯だけや前照灯のみの点灯もできるみたいです。父さん曰く、クオリティーは低いが、見た目はそこそこかな、だそうです。レール給電ではないので、いちいちスイッチを入切しないといけないのが難点みたいです。
  1. 2015/02/09(月) 23:42:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の父さんの鉄活(阪急と大阪市交)

今日は管理人は家にいて、鉄活しませんでしたが、父さんは今日も日曜ぷらぷら!といって出掛けていきました。
いつものように阪急の梅田駅で数枚撮影したようです。

hk6001-1.jpg

父さんがきれいに撮影できたと言っていた6001Fです。

hk7027-1.jpg

神戸線も撮影したみたいです。この7027Fが来たということは、

hk7777-1.jpg

このラッキーナンバーが見られるということですね。父さんは見られてよかったと言っていました。

hk5128-1.jpg

5128Fです。シンパ付の更新車ですが、能勢電に行かないとは限らないので、早い目の記録を。

その後、模型屋さんめぐりをしたそうですが、いい出物が無かったそうなので、諦めて大阪市営地下鉄に乗っていたみたいです。

os80-1.jpg

今里筋線の井高野らしいです。行ったことの無い区間を走破できたみたいです。
その後バスで阪急上新庄駅まで行き、阪急で帰ってきたそうです。
  1. 2015/02/08(日) 22:12:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク