今日は模型ネタです。先日始めた阪急7310F製作記の2回目です。

前回、小窓の切り継ぎの様子を掲載しましたが、それが完成しました。溶きパテで上手く隙間が埋められて良かったです。

お次は床下の加工です。c♯7310の床下です。主な機器はVVVF装置です。この車両の特徴点です。

こちらはc♯7990の動力です。キット付属の床下から切り出した機器は高さ調整をしています。

台車も加工しました。7310Fと比較用の3300系(父さん作)です。こうして見ると違いがよくわかります。
明日は鉄活します。父さんはまた日曜ぷらぷらかなと思います。どこに行くのかな。帰ったら更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2015/01/31(土) 23:36:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車の古い写真です。先日、1303Fが正雀に搬入されたみたいなので、父さんの古いアルバムから旧1300系の写真を探してきました。

父さん曰く、架線が写っていてあまりいい写真ではないみたいですが、せっかくの1303Fなので掲載してほしいとのことでした。新1303Fのデビューが楽しみです。
- 2015/01/30(金) 23:13:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急の模型ネタです。管理人は今、大好きな阪急7310Fを製作しています。その製作がある程度進んだので、今日から順を追って製作記を始めたいと思います。

管理人は今回、初めてVVVF車を製作します。(1両だけですが)
ベースはGM阪急キットで、4両セットと父さんからもらった2両をあわせて作ります。

運転台後ろの小窓を切り継ぎします。既存の窓を大きくして、そこに小窓パーツをはめ込みます。小窓パーツはこの際に小さく切断します。
今回の製作は管理人が初めて作るVVVF車であります。前回製作車両よりも上手く作れるようにがんばります。また見てください。
- 2015/01/29(木) 23:47:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車ネタです。日曜日、管理人は大阪で鉄活していましたが、父さんも同じ時間帯に阪急梅田駅で撮影していたみたいです。遅くなりましたが、今日は父さんが撮影した写真を何枚か掲載します。

通称「仮とれいん」です。父さんは1本待てば乗れたのに、先回りして待ち構えると思って乗らなかったそうです。

父さんは、到着の時の写真よりも発車の時の写真の方がうまく撮影できたみたいです。

ついでに1000系を撮影したみたいです。

宝塚線の1003Fです。HMがかっこいいですね。もうすぐ1004Fも登場しそうなので、車両の動きがありそうですね。

影響をうけそうな5100系です。早い目の記録を。
父さんは、短い時間でいろんな車両を撮影できたと言っていました。
- 2015/01/28(水) 23:40:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車でなくてすみません。
今日は父さんの日曜ぷらぷらの記事にしようと思っていたのですが、「EF55鉄道博物館へ」というニュースが入ってきたので、予定を変更してEF55の写真にしようと思います。

父さんが2008年の12月30日に高崎車両センターの周りを歩いていると、偶然入換え中のEF55を発見したらしいです。

DD51-888号機に推進され、奥の建屋に収納されたようです。

翌年のさよなら運転の直前だったので、現役最後の姿を見られてとても感動したらしいです。
もう走らないのは残念ですが、展示されて末永くその姿をとどめることはいいことですね。一度見に行きたいと思います。
- 2015/01/27(火) 22:51:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は昨日の鉄活の様子を掲載します。昨日の夕方は念願かなって近鉄1420系に乗車しましたが、午前中は別のところで活動していました。

昨日の午前中は大阪市営地下鉄に乗っていました。一日乗車券を使っていろんなところに行きました。中央線に乗っていると、気になる車両が目に入ったので下車。管理人初撮影の24系56Fです。他の車両とは違う前面の車番が特徴的。

車体がきれいですね。車内LCDの明るさが印象的でした。一度けいはんな線の高速運転を体験したいです。

同じ森ノ宮にて。頑張ってスローシャッターをきりました。特徴的な警笛を鳴らして発車!

天下茶屋。阪急電車の車両も撮影。乗車もしました。
昨日はいろんな珍しい車両に出会えました。たくさんのいい経験ができてよかったです。
★父さんの鉄活
昨日管理人が大阪市交に乗っている間、父さんとニアミスしていたようです。

父さんも天下茶屋に行ったそうです。管理人と同じ場所で同じような構図の写真を撮影したようです。
- 2015/01/26(月) 23:22:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車でなくてすみません。クラブが休みだったので、午前中は阪急と大阪市交、昼間は大阪日本橋の「亀屋」さんで鉄道模型の阪急兄弟を走らせ、夕方は近鉄電車で京都まで帰りました。
午前中の活動の模様は明日掲載します。

まずは鶴橋で撮り鉄。デボ1形の復刻塗装車を見ました。管理人ははじめて見ましたが、とても印象的でした。

鶴橋で撮り鉄していると、反対側のホームに見慣れない車両が!待っていると、1420系が来ました!前からずっと乗りたかったので、とても嬉しかったです。

他の車両とはひと味もふた味も違うインバーター音が聞けて嬉しかったです。「VVVF INVERTER」のロゴがステンレス板なのもこの車両の特徴ですね。

1420系は名張で解放だったので、目的地の京都とは違う方向に行きました。先日の近鉄全線乗りつぶしの時は3日間で1回しか見られなかったのに、今日は1時間弱で発見できました。よかったです。

京都まで帰る途中に5200系の「2250系(形?)復刻塗装車」を見ました。今日は短時間でいろんな珍しい車両を見られました。嬉しかったです。
- 2015/01/25(日) 23:03:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週は古い写真ばかりですみませんでした。
鉄分不足の1週間でしたが、今日父さんが1000円札1枚と父さんの阪急3兄弟を持ってきて、「これを持って日本橋の貸レに行って走らせてきて」と言ってきました。

というわけで、管理人の3159Fも含めて、明日走らせに行きたいと思います。
見かけたら声でもかけていただけたらと思います。
★管理人の1枚!
阪急3159Fの現役時代の写真です。

塚口駅の急カーブを車輪を軋ませて走る姿が印象的でした。
- 2015/01/24(土) 23:25:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車の古い写真です。

7301Fです。C#7321組込み前の7連時代だそうです。
父さんは7301Fがお気に入りの編成だったらしいので、たくさん撮影しているようです。
淡路駅のようですがドアカットの案内板や、ゴミ箱などがポイントみたいです。
- 2015/01/23(金) 23:47:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も阪急電車でなくてすみません。
昨日に引続き、国鉄時代の113系です。

昨日記入し忘れたのですが、大船駅付近の撮影だそうです。関東の方には有名な場所なのかな。きれいなカーブが印象的ですね。
特急車からの改造サロも連結してますね。また、さよならJNRのHMもかっこいいです。
父さん曰く、地元関西の113系は1枚も撮影していないのに、この日ばかりは数枚撮影したそうです。上の写真のサロは確か”ひょうきんサロ”といっていたそうな、と自信無さそうに語ってました。
関西にはまだ113系が活躍していますが、先はそう長くはなさそうなので早い目に記録しておきたいですね。
- 2015/01/22(木) 23:40:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ