昨日は更新できなくてすみません。それと、今日は阪急電車でなくてすみません。
今日はクラブが休みだったので、一日乗車券を使って朝から阪堺電車に乗ってきました。

神ノ木のカーブで「マッサン」ラッピングのモ164を撮影しました。いい感じの構図で撮影できたかなと思います。

マッサンを待っている間、南海高野線の住吉東駅で少し撮影していました。光線状態はあまりよくなかったですが、いい写真は幾つか撮影出来ました。

モ164に乗って、大和川に移動しました。橋梁の堺市側から撮影しました。快晴の天気がすごく気持ちよかったです。
この続きは明日もやります。また見てください。
★管理人のおまけ
管理人は昨日の夕方、京都駅に583系秋田車を撮影に行きました。車両自体は何回か見たことがあるのですが、今回ははじめて0番のりばから撮影しました。

そこそこきれいに撮影できたかな。三灯ライトがかっこよかったです。やっぱり国鉄色はかっこいいですね。機会があればまた見に行きたいです。
スポンサーサイト
- 2014/11/30(日) 22:02:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は模型ネタです。先日掲載した父さんが製作していた阪急2300系が完成したようなので、写真を掲載します。

先日の写真と比較すると、前照灯、標識灯、窓貼りといった変化が見られます。前照灯はまだ調整中だそうです。

標識灯は光ファイバーに色を塗って、それを予め開けた穴に通したそうです。少し出っ張っているところが父さんのお気に入りだそうです。

少し俯瞰気味に撮影。いい感じ。
管理人は明日、京都駅に583系の団臨と撮影に行くかもしれません。明後日は朝から阪堺電車に乗りに行きます。父さんは・・・どこかいくかな?また見てください。
- 2014/11/28(金) 22:57:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急電車でなくてすみません。先日まで近鉄の古い写真をいくつか掲載しましたが、同じネガになんと!近江鉄道の古い写真があったようです。

写真は近江八幡駅を出て暫くした所で撮影したらしいです。この近くに父さんのいとこが住んでいたらしいので、一度だけですが撮影したらしいです。

管理人は近江鉄道の知識も西武の知識も殆どありませんので、懐かしい車両なのか、珍しい車両なのかわかりません。ですが、折角古い写真が見つかったので、掲載することになりました。
明日で学校の試験が終わるので、週末から鉄活出来ます。次回は阪急か模型のネタにしたいと思います。また見てください。
- 2014/11/27(木) 23:15:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急でなくてすみません。近鉄の古い写真ネタ最終回です。今日は西大寺駅での1コマ。

8400系と18400系の並びのようです。8400系はクーラーと表示幕が取り付けられた後の写真のようです。父さん曰く、近鉄の通勤車のマルーン一色時代の古い写真はあまり無くて残念だといってました。
管理人は、18400系の狭い車体と8400系の幅広?な車体の並びが新鮮に感じます。
- 2014/11/26(水) 20:36:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急電車でなくてすみません。父さんのアルバムから近鉄の古い写真を掲載します。
大和西大寺で撮影したという特急の古い写真です。

詳細はわかりませんが、12000系列のようです。昭和58年か59年の撮影らしいです。父さんは1年に1回石切神社にお参りに行く時に近鉄に乗せてもらった道中に撮影したらしいです。
次回も近鉄の古い写真の予定ですが、ラスト1枚です。頑張って更新するのでまた見てください。
- 2014/11/25(火) 22:56:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急電車の古い写真です。管理人は水曜日からテストがあるので、今日も鉄活できませんでした。
先日も掲載しましたが、2300系の梅嵐急行の古い写真です。

先日の写真と同じ時期の撮影で、昭和58、9年頃らしいです。父さんは当時は殆ど板車で、さくらやもみじの看板がかっこよかったと言ってます。
- 2014/11/24(月) 23:24:04|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は久々の?模型ネタです。管理人がテスト勉強をしている間、父さんはなにやらこそこそ作業をしていました。

前から父さんが製作を進めていた阪急2300系がもうすぐ完成するそうなので写真を掲載します。
父さん曰く、後はライト周りの仕上げと窓貼りで完成だそうです。だいぶ形になってきた姿を見て、父さんは嬉しそうでした。

正面から俯瞰気味の撮影。オリジナルの色を塗装した屋根もいい感じですね。

正面も上手く決まっているようですね。父さんは完成したら貸レで走らせたいといってました。
父さんはこれとは別にもう1編成製作中の車両があるみたいですが、ある程度かたちになったら紹介します。管理人も一編成製作中なのですが、いつになったら進展するのだろう・・・・・
- 2014/11/23(日) 23:50:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引き続き、阪急電車の古い写真です。父さんのアルバムから2300系の梅嵐急行の写真を探してきました。

上桂駅の踏切からの1ショットだそうです。父さん曰く、おそらく先頭は2301Fみたいです。(6連時代)
晩年は嵐山線で活躍していましたね。管理人もよく乗った記憶があります。最初に出会った電車が阪急2300系です。コンプレッサーの音は今でも覚えています。
- 2014/11/22(土) 23:36:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
近頃近鉄の記事を続けていたので、今日は阪急電車です。7012Fがもうじき復帰しそうなので、父さんのアルバムから古い写真を探してきました。

父さんは昭和60年か61年の撮影だと言ってました。当時の最新編成だったそうです。英語の無い表示幕や「パタパタ」が時代を感じます。密連や電連が無いオリジナルの姿みたいです。
- 2014/11/21(金) 23:11:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急電車でなくてすみません。昨日、一昨日に引き続き、近鉄の古い写真です。
父さんが京都駅で撮影した特急車の写真です。

父さん曰く、昭和58年頃の撮影だそうです。狭小車体が特徴的ですね。今は見られないポイントなので、新鮮に感じました。京都発難波行き特急というのも貴重かな。特急のエンブレムもかっこいいですね。
- 2014/11/20(木) 23:41:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4