今日も阪急電車でなくてすみません。管理人は只今試験前なので、簡単な更新にします。
昨日の記事が好評だったようなので、今日も近鉄の古い写真にします。

昭和61年頃の京都駅みたいです。管理人が好きな3200系です。父さん曰く、デビュー時4両編成だそうです。京都駅の今のホームと比べると、ホーム上屋や横の壁など今とは少しずつちがいますね。英語が無い表示幕や4両の急行が新鮮ですね。
- 2014/11/19(水) 23:45:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も阪急電車でなくてすみません。昨日は近鉄のネタをやりましたが、父さんのアルバムから近鉄の古い写真が見つかったので掲載します。

9200系のようです。父さん曰く、昭和58年~59年頃の撮影だそうです。西大寺駅のようですが、管理人は父さんに言われるまで気づきませんでした。言われてみれば確かに今と雰囲気が似ているような。マルーン一色の通勤車が時代を感じます。3両編成の9200系に車体断面の違う車両が組み込まれる前の記録です。
- 2014/11/18(火) 23:54:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急電車でなくてすみません。昨日はJRの大回りに行ってきましたが、昼から少しだけ違うところに行っていました。

違うところとは京都市営地下鉄烏丸線でした。近鉄の3200系に乗ることが目的で行きました。一日乗車券を買ったので、たくさん3200系の初期型GTOインバーターの音を聞くことが出来ました。写真はKL 01とKL 07の並びです。トップナンバーとラストナンバーがきれいに並びました。

1枚目の竹田駅の写真の反対側です。京都市交10系初期車が並びました。右側のトップナンバーは前照灯と尾灯が両方ついている点に注目です。

撮影をしていると、15200系「あおぞらⅡ」がやってきました。思わぬ収穫ができてよかったです。

3200系同士の離合。近鉄車同士が地下鉄のホームで並びました。
昨日は近鉄3200系にたくさん乗れて、初期型のGTOインバーターをたくさん記録と記憶に残せたのでよかったです。また更新頑張るので次回からも見てください。
- 2014/11/17(月) 23:34:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はクラブが休みだったので、朝からJRに乗ってきました。直通快速に乗ることと、大好きな207系に乗ることが目的で行きました。

今日は京都駅からスタート。奈良線で221系のトップナンバーに乗車しました。この車両はクーラーキセが他の221系とは違っていました。(221系のクーラーは普通は角ばったキセですが、223系のキセのように丸みを持っていました。)

207系の直通快速が来るまで奈良駅で少し撮影していました。やっぱり桜井・和歌山線の105系はオリジナルの色がいいですね。

きました。207系の直通快速 尼崎行です。大和路線はあまり乗りませんが、景色がいいなと思いました。

尼崎到着後、本日乗車したT7編成は塚口へと引き上げていきました。

尼崎からまたまた207系の1000番台に乗車しました。写真は京都から折り返してきたところです。
※神戸寄りの3両は2000番台でした。
この大回りの後、少しだけ近鉄電車を見に行きました。ネタ車や好きな形式がが記録できたので、次回記事にしたいと思います。また見てください。
- 2014/11/16(日) 22:57:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車の古い写真です。この時期は阪急線や堺筋線から嵐山への臨時列車が多数運行されますが、そのルーツである梅嵐急行の古い写真を父さんのアルバムから探してきました。

父さん曰く、先日の3315Fの写真の逆アングルらしいです。後ろの体育館は父さんの母校である嵐山東小学校の建物だそうです。
父さんは、今は紅葉の季節なので、さくらの梅嵐急行は少し惜しいといっていましたが、やっぱり板車はいい思います。
明日は少しだけ大回りをしようと思います。父さんはいつものように日曜ぷらぷらだと思います。また見てください。
- 2014/11/15(土) 23:13:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車でなくてすみません。
今日も昨日に引き続き、おおさか市営交通フェスの内容です。今日はイベントにて購入した品を紹介します。

1枚目は地下鉄車両の非常通報装置と車内の消火器表示です。
消火器表示は内装の板が一緒についているものを選びました。
非常通報装置はとても重かったので、持って帰るのが大変でした。ですが、今は楽しんで遊んでいます。それがこれ。↓↓

営業列車で押したら大変なことになりますが、家なら押し放題です!ボタンのスライドカバーを上げ下げする音が好きです。

次は地下鉄のドア横にある握り棒と車内の吊り広告のとめ金具です。どちらも100円で購入しました。この二つは家の中でも使い道があるかな?

続いてはこれ。市バスのダイヤグラムです。バスのダイヤグラムは初めて見ましたが、これのおかげで安全かつ定時運行ができるのですね。

大阪市交のイベントでしたが、北急のブースもあって、そこではグッズを購入しました。4枚組300円のクリアファイルはとてもお買い得だと思い、即買い!すると、定規がおまけでついてきました。嬉しかったです。

おまけの1枚。これらは購入品ではないのですが、無料でいただいた品です。イベント会場内のスタンプラリーは4箇所すべてまわったので、シールがもらえました。手前の定規は先程のクリアファイルの写真に写っているものと同じで、裏面です。
おおさか市交フェスではいろんな部品やグッズを購入できてよかったです。今回購入した品の数々はしばらく眺めていたいです。次回は阪急電車のネタにしたいとおもいます。また見てください。
- 2014/11/14(金) 22:02:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引き続き、大阪市交フェスの記事を書きます。イベントの終了の前に1つ実演を見ました。

レール削正車の実演を見ました。その独特な姿もさることながら、火花を散らして作業するところはとても印象的でした。
火花を散らすところはかっこよかったですが、レールに散水するところも特徴的でした。

市電保存館にも行きました。いろんな形式の車両がありましたが、どれもすごく新鮮でした。

イベントは終了間近に撤収。帰宅するまでに日本橋に寄りたかったので、ニュートラムと中央線に乗りました。
コスモスクエアから乗った24系はリフレシュ車でした。初乗車でしたが、ドア上のLCDモニターが新車みたいでよかったです。車内もLED照明だったので、とても明るかったです!

日本橋に寄った後、堺筋線で帰ろうとすると、阪急電車の臨時直通特急に遭遇しました。一日乗車券だったのでそのまま乗車。駅を通過してゆくところはとても新鮮でした。

直通特急の回送を見送って、今度こそ堺筋線と阪急で帰ろうとすると、天六で1300系と出会いました。折角なので、阪急車で境筋線を1往復しました。天六からはまっすぐ阪急で帰りました。
この日は大阪市交フェスや旬の車両をたくさん楽しめました。これからも閲覧を宜しくお願いします。
- 2014/11/13(木) 22:31:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急ネタでなくてすみません。一日あきましたが、先日の大阪市交フェスの記事です。

車体吊り上げの後地下鉄の部品を購入し(購入品は後日別記事にて紹介します)、その後場内移動列車に乗車しました。普段見られない車庫の光景もよかったですが、一番感動したのは上の写真。なんと、現役の地下鉄車両の運転台に入れさせていただきました。因みに23系の23604号車です。好意的な職員の方々に感謝しつつ、写真を撮影しました。とても嬉しい体験になりました。

とてもいい体験をさせていただいた後は、保存車両をたくさん見ました。105号車は車内の雰囲気(特に運転台や広告類)がとても印象的でした。

3062号車も見ました。この車両も車体がきれいな状態で保存されていました。

車内で見つけた路線図。今と比べると、所々に未開通の路線や区間があって当時の様子が伝わってきました。

本日最後の写真はこれぞ車庫というような写真です。こんなにたくさんの編成が顔を並べるところはインパクトがありました。写真に写っている車両はすべて行先表示が異なっていた点も見逃さずに記録しました。
次回もこの続きをやろうと思います。また見てください。
- 2014/11/12(水) 22:29:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車です。
もうじき検査出場しそうな3315Fの写真を探してきました。

6連時代の嵐山線入線時の写真みたいです。
父さん曰く、この撮影地は父さんの小学校時代の友人の家のベランダから撮影した。とのことです。
もう3300系が嵐山線に入線する機会は少なそうなので貴重ですね。
- 2014/11/11(火) 23:33:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は阪急電車でなくてすみません。今日も昨日の続きで大阪市交フェスの内容をやります。

車体吊り上げ実演を見ました。2つの車両が重なっているように見えます。とても面白い光景でした。

車体吊り上げは21系でした。この日は何度もクレーンで上へと下へと移動されていました。

台車が分解されている様子を見学。枕ばねがはずされていたので、構造がよくわかりました。

外に出て軌陸車パレードを見ました。興味深い構造が目をひきました。

普段は見られない連結シーン。車庫の中ならではといった感じですね。
この大阪市交フェスのネタはあと少し続きますが、明日は阪急ネタにしようか迷ってます。また見てください。
- 2014/11/10(月) 22:11:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ