今日は先ほど発表されてた、KATOの阪急6300系の再販の記事をみて考えてみました。
再販は塗装の見直して艶のある色を再現と、うたっていたのでとても気になりました。

写真は現在製作中の車両です。我が家の特製ウレタン”阪急マルーン”塗装です。KATOの製品に負けないように頑張って塗装しています。
車番はまだ公表できませんが、もう少し行程が進めば製作記をはじめたいと思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2014/07/31(木) 21:45:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日も古い写真です。
今日は阪急電車の2800系の急行時代の写真です。

1984~85年頃の撮影みたいです。
父さん曰く、写真の2816Fは最後まで8連で頑張っていた編成で、パンタ台の下にモニタールーフの後が残っていたお気に入りの編成だったそうです。
- 2014/07/30(水) 22:09:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車の1010系(1000系じゃないです。)の写真が見つかったので掲載します。

石橋駅のようです。父さんは撮影した記憶はないと言っていましたが、前後のネガから1985年頃と推測できるそうです。このスタイルで非冷房車はとてもシンプルですね。
- 2014/07/29(火) 23:48:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は阪急電車9000系です。といっても初めてプラレールネタです。

先日父さんがジャンクで千円弱で購入してきたものを塗装しようと思います。

マスキングをしていざ塗装!

Nゲージと比べると大きいのでマスキングも楽々きれいに出来ました。

サイドビューです。クリアー無しでもかなり艶の出るのがウレタン塗料の特徴みたいです。
この後は本来なら車番インレタ→表示幕ステッカー→クリアー塗装の手順で進むところですが、塗装の練習が目的なのでこれで完成にしようと思っています。飾るところがあればいいのですが・・・。
- 2014/07/28(月) 22:10:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は久しぶりに今昔ネタです。
最近阪急6012Fが検査出場したみたいなので、検査入場前に豊中駅で撮影した同編成の写真と、父さんのアルバムから古い写真を掲載します。

何かと少しずつ改造されている6000系の中では、平均的な姿のように見受けられます。クーラー更新、能勢電対応といった工事がされていますね。次の写真と見比べてください。
★父さんのアルバムから
今日は6012Fです。神戸線、6連時代です。

1986年頃の撮影みたいです。登場時から6連で、山陽乗り入れ対応車でしたが、現在は能勢電対応車となっていますね。
もう一度山陽に乗り入れる姿を見てみたいです。
- 2014/07/26(土) 22:16:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も先日からの阪急電車9300系のBトレ(風)製作記です。

先頭車は阪急マルーンを塗装して、ヘッドライトをHID風に点灯させました。なかなかいい感じ。

中間車2両は、屋根と足回りはBトレパーツ、側面は複製パーツです。窓枠が無い以外はまあまあいい感じです。

4連だとこんな感じ。せっかく走らすには4連くらいつないでないと頼りないなあ。
またこれに懲りずに次の目標に向かって頑張りたいと思います。また見てください。
- 2014/07/25(金) 22:17:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は先日から掲載している、阪急電車の9300系Bトレ(風)中間車新造製作記(4)です。
今日はウレタン製の特注塗料”阪急マルーン”を使って塗装します。

塗装ブースにて。塗装直後の写真です。

マスキングをはずしたところです。なんかそれらしくなってきました。

サイドビューです。艶々感が伝わるといいのですが。

角度を変えて。なんかいい感じ。後は細部を修正して、仕上げをしたいです。また見てください。
今日は父さんのアルバムはお休みです。すみません。
- 2014/07/24(木) 21:46:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引続き、阪急電車9300系のBトレ(風)中間車の製作記です。

屋根の塗装が終わりマスキングをはずしました。屋根のグレーとクーラーのシルバー、肩部のアイボリーがいい感じで引き締まって見えてきました。

上から見るとこんな感じです。細かい点やヒューズ箱などは後から修正しようかと思います。

で、またまたマスキングをして塗装用治具にのせました。次回はいよいよ阪急マルーンを塗装しようと思います。
また見てください。
★父さんのアルバムから
今日も昨日に引続き、京浜急行の写真です。

1986~87年頃の品川駅みたいです。2ドアの2000系が印象的ですね。2000系は阪急でいうところの6300系みたいな感じで、特急らしさがいいですね。置換えも進んでいるみたいなので一度乗車したいです。
- 2014/07/23(水) 21:56:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、今日とたくさんの御訪問ありがとうございます。またまた頑張りますのでよろしくお願いします。
今日も昨日に引続き、阪急電車9300系のBトレインの製作記です。

継ぎはぎした屋根と側面板、妻板を接着して、隙間を溶きパテで埋めていきます。
見た目はBトレインですが、やっていることは普通に鉄道模型の制作です。

いつものように塗装用の治具にのせてまずはプライマーを塗装します。

その後、アイボリーを塗装してから屋根を塗るためにマスキングをします。
左がアイボリー塗装直後、右がマスキング後です。
このあとは屋根の塗装→マスキング→阪急マルーンの塗装と続きます。また見てください。
★父さんのアルバムから
今日は先日まで特集していた京急旧1000形の古い写真です。

1984年頃の横浜駅だそうです。ネガの状態が悪いので車番は確認できないですが。貴重な1枚です。
父さん曰く、当時小学5~6年生で横浜の親戚の所に遊びに行ったときの1コマらしいです。
- 2014/07/22(火) 22:45:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は久々にBトレです。ちょっと前にジャンク品で阪急電車9300系の先頭車2両を購入して、特注色”阪急マルーン”を塗装し、先頭車にLEDをつけました。

ですが、ジャンク品ゆえにスカートがついていなかったのと、先頭車2両だけでは物足りない。と思い是非とも中間車をと思って1箱購入したのですが・・・。

新品は先頭車+中間車の組合せなので、買えば買うほど先頭車が余るなぁ、と思い、いつもお世話になっている型想い(模り複製キット)とポリパテのコンビで中間車を作ってみよう!

ということで側面を複製しました。屋根は少し複製しにくいので模型屋さんの1個10円のジャンクパーツを集めてきました。ジャンクパーツも中間車(T)の屋根はほとんど無いようなので、たくさんあった先頭車(M'c)と中間車(M)の屋根を継ぎはぎしようと思います。
また続きは次回にします。また見てください。
★父さんのアルバムから
今日は古いアルバムでなくてすみません。管理人が週末体調を崩して休んでいた代わりに、父さんが撮影に行ったものを掲載します。

昨日運転されたDD51+なにわの湖西線40周年記念号です。父さん曰く、この撮影地は私有地なのですが、所有者に許可を頂いて撮影したとのことです。向日町駅出発シーンです。ヘッドマークもかっこいいなあ。

返却回送、高槻駅です。父さんは京都駅でお友達のYさんと合流し、当日の撮影者の多さをにらみながら2人で高槻駅を選択したと。こちらもきれいに撮れてよかったみたいです。Yさんにもこの場をお借りしてお礼を言ってくださいとのことです。ありがとうございました。
- 2014/07/21(月) 23:36:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ