fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は阪急電車乗りつぶし!(完)

今日も昨日、一昨日に引き続き、阪急電車乗りつぶしの内容を掲載します。

sy3050-1.jpg

神戸三宮からは山陽の3050系に乗りました。この車両のイスはとても座り心地が良いですね。

sy3066-1.jpg

西代からは阪神三宮までは同じく3050系に乗りました。この車両、こう見えてもアルミ車ですね。

hk7410-3.jpg

桂に戻ると、大好きな7310Fに出会いました。

hk7017-7.jpg

桂からは高速神戸行きの直通特急に乗りました。途中、停電がありましたが、無事に終点に到着しました。

宝塚線の3000系には乗れなかったけど、いろんな電車を撮ったり、乗ったりできたので、楽しかったです。
スポンサーサイト



  1. 2014/04/29(火) 21:16:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は阪急電車乗りつぶし!(その2)

今日は昨日に引き続き、阪急電車乗りつぶしの内容を掲載します。

”鉄道大好き”様、いつも閲覧、コメントありがとうございます。また見てください。

hk7123-1_.jpg

直通特急で嵐山まで行った後、折り返しの桂行きに乗りました。

hk8300-1.jpg

2度目の8300系初期GTO車です。何度聞いてもこの車両の音はいいと思います。これに乗って梅田まで行きました。

hk8100-1100.jpg

トップナンバー同士の並び。気がつけば8000系も製造から25年以上が経ってますが、これでも新しい部類に入る阪急の車両はすごいと思います。

また明日もこの続きを掲載します。また見てください。

★父さんのアルバムから

今日はアルバムでなくてすみません。日頃の練習の成果を見せたいというので、掲載します。

tk7700n-1.jpg

tk7700n-2.jpg

GM東急7000系のジャンク品を購入し、練習で「歌舞伎塗装」にしたそうです。
この塗装の後、うれしそうにGM東急7000系4両エコノミーキットを買ってきました。いつ作るのかな?
  1. 2014/04/28(月) 21:45:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は阪急電車乗りつぶし!(その1)

今日はクラブが休みだったので、1日乗車券を使って阪急電車に乗ってきました。

hk8301-1.jpg

はじめに8300系の初期GTO車に乗りました。最初から乗れて良かったです。

hk9009-1.jpg

十三からは写真の9000系に乗りました。ラッピングがとても目を惹きました。

hk7023-5.jpg

お目当ての直通特急です。西北の9号線部分が良かったです。

明日は家庭訪問なので、今から家を掃除します。続きはまた明日掲載します。また見てください。
  1. 2014/04/27(日) 22:56:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今日の1枚!(阪急3000系)

今日の1枚は阪急3000系です。

hk3064-1.jpg

残り1本となった本線運用編成3064Fです。写真はちょっと前のですが、このスカートをはいている姿もあとわずかですね。同編成の活躍を祈ってます。
GW中にクラブの休みを狙って阪急電車1日乗りたいと思っているので、その時に見れたらいいな。

★父さんのアルバムから

今日は上の記事にちなんで、阪急3000系です。

hk3056-2.jpg

馬急みたいですね。父さん曰く、当時当たり前な3000系はあまり撮影していないと。英語表記の無い表示幕も今となっては特徴的ですね。
  1. 2014/04/25(金) 22:41:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今日の1枚(DD51-835/阪急3058F)

今日はDD51です。他のブログでDD51-835号機廃車かもという記事を見て、同機の写真を探してきました。

DD51835-3.jpg

835号機の吹田区時代の1コマです。JR九州813系の甲種回送です。
HM付で、なかなかかっこいいですね。吹田区時代は普通の1両だったみたいですが、地道に活躍した名機ですね。

★父さんのアルバムから

今日はDD51にしようと思っていたのですが、最近阪急電車が少なかったので、探してきました。
今はなき名優3058Fです。

hk3058-5.jpg

準急のHMがかっこいいな。
阪急電車の古い写真はあまりいい写真が残り少ないのですが、また掲載したいと思いますので、見てください。
  1. 2014/04/23(水) 22:45:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

583系の思い出(父さんのアルバムから)

今日は阪急電車でなくてすみません。
昨日、今日と他のブログを閲覧していると“天理臨”の記事が多くあったので583系の写真を父さんのアルバムから探してきました。

tcn581-8.jpg

山崎サントリーカーブのようです。向日町車(当時は大ムコと言っていたらしい)10連の雷鳥です。
この頃(昭和61~62年)から雷鳥(主に金沢行)と急行きたぐにを受け持っていたそうです。

tcn581-7.jpg

大阪駅での1コマ。やっぱり長編成が風格があっていいですね。

tcn581-9.jpg

103系、12系との並び。両者とも現存していますが、ほぼ並ぶのは不可能に近い感じがします。

次回はDD51も特集したいです。また見てください。
  1. 2014/04/20(日) 23:23:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も京阪電車乗りつぶし!(その3(完))

今日も昨日、一昨日に引続き京阪電車です。

kh8000-2.jpg

萱島でちょっと撮影後三条へ。

kh9000-1.jpg

9000系も乗車しました。インバータ音は東洋電機製って感じでいいですね。

kh5000-isu.jpg

最後に5000系に乗車しました。この座席が一番衝撃的でした。

この日は1日ゆっくりと京阪電車を楽しむ事ができました。また乗りたいです。


★父さんのアルバムから

今日は古い写真でなくてすみません。日曜日の父さんの買い物の続きです。

kh9000-kitto.jpg

父さんはこれを衝動買いをしてきたそうですが、塗装を含めて、何を作るかは考え中だそうです。
  1. 2014/04/15(火) 23:09:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も京阪電車乗りつぶし!(その2)/父さんのアルバムから(京阪編)

今日も阪急電車でなくてすみません。昨日に引続き京阪電車です。

kh800-1.jpg

1日乗車券の範囲ではないですが、800系も乗ってきました。なかなかいいインバータ音です。

kh6000-1.jpg

6000系にも乗りました。車齢を感じさせないデザインがさすがローレル賞って感じですね。

また明日も続きます。また見てください。


★父さんのアルバムから

今日はなんと京阪電車が見つかりました!父さん曰く、京阪は多分1度しか撮影してないらしいです。

kh6000-2.jpg

地上時代の四条駅みたいです。今では想像もつかないような景色ですね。

kh6000-3.jpg

この写真は後ろに停車している形式が気になったので選んでみました。なんか非冷房っぽいですね。

父さんは、少年時代は京阪に乗るには小遣いが足りなかったそうで、なかなか足が向かなかったそうですが、6000系だけは1度撮影したくて行ったそうです。阪急やJRは自転車で撮影に行けたそうですが、京阪までは手が回らなかったみたいです。

  1. 2014/04/14(月) 22:31:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今日は京阪電車乗りつぶし!(その1)/父さんの買い物

今日は阪急電車でなくてすみません。
今日は日曜日でクラブが休みだったので、一度ゆっくり乗ってみたかった京阪電車を一日乗車券を使って乗ってきました。

kh10000-1.jpg

まず最初に10000系に乗りました。インバーターの非同期音がとても特徴的でした。

kh8000-1.jpg

8000系にも乗りました。ダブルデッカー車からの眺めがとても良かったです。

kh2200-1.jpg

2200系の普通で、複々線区間を乗り通しました。とても迫力のある前面展望でした。

また続きは明日掲載します。また見てください。


★父さんのアルバムから

今日はアルバムでなくてすいません。
僕が京阪電車に乗っている間、父さんは大阪・日本橋の某模型屋さんで買い物をしてきたみたいです。

hk-kannbann.jpg

阪急電車の行先表示板です。それも昔のブリキのスタイルのものです。現行はマグネットになっていますが、父さんが子供の頃は、ブリキに塗装したものだったそうです。とても質感があってかっこいいですね。
因みに父さんは、梅嵐急行の看板を自転車につけて走っていたそうです。
  1. 2014/04/13(日) 22:02:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

交通科学博物館の思い出!

今日は阪急電車でなくてすみません。
先日閉館した交通科学博物館の写真を探してきました。

jnr0-plate.jpg

これは管理人が10年くらい前に、始めて交通科学博物館に連れて行ってもらったときに、20系の食堂車で食べたお子様ランチの器です。すごい歴史を感じますね。夢のある器ですね。これも保存してほしいなと思います。

jnr-kumamon1.jpg

この写真は去年最後に行ったときの写真です。
当日にくまモンのイベントがありました。

jnr-kumamon2.jpg

いろんなところにくまモンが飾ってあって楽しかったです。
次にオープンする京都の鉄道博物館もみんなに愛される博物館になってほしいですね。
  1. 2014/04/10(木) 22:45:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク