昨日の父さんに続き、今日は管理人も1300系に乗車してきました。

今日は準急運用でした。とても静かで、滑らかな音が印象的でした。

駅名の部分がスクロールしていくのが新しさを感じさせるポイントですね。
★父さんのアルバムから
昨日に引続き、旧1300系です。

父さん曰く、旧1300系は毎日走っていたので、あまり撮影していなかったのですが、2301Fが4連で入線した時からあせって撮影したそうです。
スポンサーサイト
- 2014/03/31(月) 21:43:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車です。
なんといっても待ちに待った1300系のデビューですね。
ですが、管理人はこんな日に限ってクラブが2部練だったので、見に行けませんでした。
代わりに父さんが張り切って撮影してくれたので、掲載します。

父さんは恥ずかしいので前のほうには行かず、後ろのほうから撮影したみたいです。でも、人気があるのが伝わってきますね。

桂駅での1コマ。少し人が減ったので顔が見れたそうです。よかった。
明日は離任式があり、クラブが休みなので、昼から見に行きたいと思います。
早く見たいなあ。
★父さんのアルバムから
久々ですみません。アルバムの写真がもう残り少ないのですが、頑張って掲載したいと思います。
今日はもちろん、1300系です。

ネガの状態は悪いですが、当時はきれいに撮影できた自信作だったらしいです。
この辺りは今もあまり変わってないですね。
- 2014/03/30(日) 22:39:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
久しぶりの更新ですみません。更新の頻度は低いですが、また見てください。
今日は阪急のネタでなくてすみません。
昨日はクラブが休みだったので、普段乗らない近鉄電車に乗ってきました。お目当てのひとつは、3200系です。

この車両に搭載されている、三菱製の初期型GTOインバーターの音を聞きたかったので、乗車できて良かったです。

乗車はしていませんが、大阪市交の24系を見ました。こんな所で見られて良かったです。

けいはんな線を楽しんだ後は、石切駅でしばらく撮影をしていました。
この2形式の並びもとても当たり前の光景となりましたね。

座席もインバーターも面白い5800系です。一度ゆっくり乗ってみたいです。
この撮影の後、少し足をのばして行きたかった場所があります。

孔舎衛坂(くさえざか)駅跡です。今にも電車が走って来そうな雰囲気がよかったです。
- 2014/03/28(金) 22:54:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらくぶりの更新ですみません。更新の頻度は下がっていますが、また頑張りますので見てください。
訪問者1万人突破ありがとうございます。たくさんの方々に見ていただいてるので、これからも頑張りたいです。
14日の金曜日は、学校で卒業式があり、授業もクラブも休みだったので、朝から1日乗車券でたくさん阪急と阪神に乗ってきました。
平日のラッシュ時間帯にしか走らない列車を見てきました。

通勤特急と普通新開地行きの並びです。朝しか見られませんね。

この車両が動いている所は初めて見ました。京都線沿線在住の管理人には新鮮でした。

山陽の3050系アルミ車にも乗りました。車体の感じがかっこよかったです。

おなじみ阪神5001形です。何度乗っても加速の勢いがすごいですね。

この色の快速幕は初めて見ました。とても新鮮に感じました。

6000系日生エクスプレスです。デカ幕が印象的ですね。
この日は朝の5時から、夜の9時までたっぷりと乗車、撮影できました。楽しかったです。
★父さんのアルバムから
最後の写真から6005Fにしました。

ほぼオリジナルの形態だそうです。上の写真と比べてもその違いがよくわかりますね。
- 2014/03/16(日) 23:47:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も父さんのアルバムからですみません。
今日は昔の阪急の正雀車庫の1コマです。

なにやら作業中のような風景ですが、注目すべき点は、回送の幕みたいです。
父さん曰く、昔は桂車庫と正雀車庫の京都線系の車庫は回送の幕のまま入庫していたらしいです。西宮、平井車庫は昔から白幕だったそうで、思想や文化の違いを感じたらしいです。現在は京都線系も白幕ですね。
5300系の回送の幕ってなんかかっこいいな。
- 2014/03/09(日) 21:29:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近更新のペースが落ちてすみません、またがんばります。
みらーじゅ様またまたコメントありがとうございます。
今日の写真も嵐山線関係ですが、めずらしいそうなのでこれにしました。

阪急5312Fの梅嵐急行です。父さんに聞いたところ、当時5300系の8連(2+6)編成は2~3両目を交換された編成がいくつかあったそうです。

写真の編成は5411+5312と5419+5320を交換された編成で現在は元に戻っていますね。
現在は5312が先頭に立つことはまず無さそうなのでこの顔も含めて貴重な姿みたいなかんじです。この編成以外で5321Fと5317Fがいまだに2~3両目が交換されたままですね。
- 2014/03/05(水) 00:02:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
学年末試験も無事終了しまた頑張って更新します。
今日も前回の続きで父さんのアルバムから、阪急7322Fの6連時代です。
今日は嵐山線に入線したときの写真です。

この写真なんと!標識灯がダブルで点灯していますね。
父さんに聞くと、入線前に桂車庫の引込み線で待機しているときに運転手に声をかけられてサービスで点灯してくださったと言ってました。いい時代ですね。

おそらく1度しか入線してないだろうと父さんは言っていますが、自信はないそうです。

旧1300系との2ショットです。前面の「嵐山-桂」の表記方法も今は見られないですね。
- 2014/03/01(土) 22:06:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3