今日も阪急7300系です。
今日は僕、管理人の名前ban7310のもとになった7310Fです。

この写真はプロフィールの写真でもありますが、最近嵐山線に入線していないので残念です。6連時にしか顔を出さないので、次はいつ見れるかな。

嵐山駅での1カット。この車両は試験車両でもないのに番号が飛んで10番なのが阪急らしいところかな。
★父さんのアルバムから
今日は7310F今昔ということで取っておきの写真です。

梅嵐急行です。黒地に黄色の表示幕がアクセントです。父さんが中学生時代にデビューした7310Fは最初6連で登場して、しばらくして7324Fを追加して8連運用になったり検査の代走などで6連になったりと便利に使われていたそうです。

写真では判りにくいそうですが新製時まもない時の撮影だそうです。また嵐山線に入線してほしいですね。
- 2014/02/12(水) 22:56:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は訪問者が7300人を突破したということで阪急7300系にしました。

僕のアルバムには7300系は少ないので、きれいに撮影できているのを選んできました。
7322Fは現在工事中らしいので、出場時には顔が変わっているかもしれないので興味がありますね。この顔がいちばんかっこいいと思いますが。
★父さんのアルバムから
今日は父さんの大好きな7301Fです。

地上時代の茨木市駅です。父さんはこの写真を見ると子供の頃エキスポランドに行く時に乗り換えたことをよく思い出すらしいです。

北千里行きです。何気に見ていると普通の写真みたいですが、7301Fが6、7連時代の期間を考えると今では貴重な1コマな感じがしますね。
明日も7300系にしようと思います。また見てください。
- 2014/02/11(火) 22:50:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急7000系です。
先週の5146Fに続けと父さんのアルバムと同じ車番の編成を探してきました。

8002Fとの2ショットではありますが現在の7006Fです。
アイボリーの塗装と、小窓が追加された以外は原型に近い7000系です。
最近いろいろな顔が登場していますが、普通の顔が一番落ち着きますね。
★父さんのアルバムから
今日は7006Fです。

偶然にも同じ塚口駅です。一応8連車ですが須磨浦公園行きですね。父さんは気づかなかったみたいですが、僕が後から調べると8連の須磨浦公園行きは西北で車両交換する運用があったみたいです。確信はないですが・・・。
- 2014/02/10(月) 23:45:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急のネタでなくてすみません。
今日はクラブが休みだったので、朝から大回りに行ってきました。いつもの和歌山線コースです。

向日町からは大好きな207系に乗ります。今日は2000番台の東芝車でした。今度はT22編成に乗りたいです。

和歌山での1コマ。このカラー同士の並びも見慣れましたね。

帯解にて。ますますこのカラーが貴重になりますね。

奈良からは関西線と東線で放出まで行き、そこから学研都市線で木津まで行きました。ここでは207系の0番台に乗りました。
★父さんのアルバムから
こちらは阪急ネタです。訪問者が7000件を突破したので、7000系にしてみました。といっても普通の7000系です。


7021Fの8連化してすぐくらいの写真だそうです。7021Fは6連で登場したらしいのですが、気がつくと6000系をはさんで8連になっていたと。6連時代の写真は探しましたが、見つかりませんでした。
- 2014/02/09(日) 22:19:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引続き雪の写真です。

昨日の写真と同じ行程での撮影です。越中八尾駅でのキハ58・28です。ホームに掻き分けた雪の塊がすごく印象に残っています。

直江津駅での485系T18編成です。北海道仕様の生き残りですね。まだ現役で頑張っている編成です。乗車も出来てよかったです。
明日はクラブが休みなので大回りか、阪急電車に乗りたいと思います。
★父さんのアルバムから
今日も古い写真でなくてすみません。
今日は今父さんが夜な夜なひそかに作業している改造計画を紹介したいと思います。

阪急GMキットと上の道具で、

正面、妻面、乗務員扉を複製して、

2800系3ドア先頭車を作ろうとしているみたいです。
ただ父さんはこれは実験なので1両しか作らないと言っています。この先何を作りたいのかはわかりません。進捗すれば報告したいと思います。
- 2014/02/08(土) 19:52:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
訪問者7000人突破ありがとうございます。これからも頑張りたいと思います。
今日から全国的に雪がふるらしいので、雪の写真を探してきました。

2010年に旅行に行ったときの写真です。この年は大雪で、南小谷までいけず、平岩駅での1カットです。ラッセルの跡がとても印象的でした。

糸魚川駅です。まだレンガ機関庫もありました。今は新幹線の工事で、すごく様変わりしていますね。
また明日も雪の写真を載せたいと思います。また見てください。
★父さんのアルバムから
今日は古い写真でなくてすみません。せっかくなので、雪と阪急電車の写真を探してきました。

近年あまり雪が積もることが少なくなったので、雪と2300系の組合せもあまり見ることが出来なくなりましたね。あと何回見られるかな。
- 2014/02/07(金) 23:33:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまたまた阪急梅田駅です。
父さんの写真と同じ車番の組合せを探してきました。

5146Fダブルパンタ編成です。
5100系は1000系デビュー後も今のところ動きはないみたいですが、増備が進み、3000系・3100系の幕車に廃車が出てくると組成変更や転属など大きな動きが出てくるような感じですね。
8連車の記録は早い目にしておきたいです。
★父さんのアルバムから
今日は上の記事とお揃いで5146Fです。

背景や表示幕などが時代の移り変わりを感じ取れればと思います。
父さん曰く、5146Fは確か、早々に表示幕改造を受けた編成やと。英語無しの表示幕がポイントみたいです。
- 2014/02/06(木) 23:54:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪急3160Fの写真です。他のブログ等で話題になっていたので探してみました。

箕面線在籍時代の写真です。少しサイズが違いますが一応2枚看板です。
いよいよ看板車が3077Fのみになり、寂しくなりますね。1日でも長い活躍を祈ってます。
★父さんのアルバムから
今日は4連の板車の試運転の写真です。カラーでなくてすみません。

写真ではわかりにくいですが昭和61~62年頃の写真らしいです。父さんも中学生時代はテスト前などクラブが休みのときによく平日の試運転を撮影に行くのが楽しみだったと言っていました。父さん勉強していたのかな。
- 2014/02/05(水) 22:51:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車でなくてすみません。
今日は昨日の続きでEF66にしたいと思います。

僕は貨物列車の写真は少ないので、EF66はほとんど撮影していないのですが、探しているうちに”なは・あかつき”の写真が見つかりました。
2008年1月撮影で、当時1年生だったのでフェンスが高くて父さんに支えてもらって撮影しました。
★父さんのアルバムから
今日も阪急電車でなくてすみません。
今日もEF66にしたかったのはこの写真を見つけたからです。

昨日写真と同時期に撮影した感じです。EF66-15号機です。引かれているのはおそらく東武の9000系か、10000系列だと思われますね。ただ父さんは後ろの車両のことはあまり覚えてないそうですが、ヨ8000が最後尾についているのは力説していました。
- 2014/02/04(火) 23:26:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はちょっと前に特集した阪急810系について、掲載し忘れていたのがありましたので紹介します。

810系さよなら記念乗車券です。西北ダイヤモンドクロスがとても印象的な1枚ですね。
今後、2300系や3000系、3100系などが無くなる日が近づいてきますが、さよなら運転や記念乗車券などのイベントはどのような形になるでしょうか。1日でも長く活躍してほしいですが・・・。
★父さんのアルバムから
今日も阪急電車からは離れて、国鉄時代(国鉄色)の写真です。EF66-24です。

最近、ニーナ様の活躍が目立ちますが、その27号機より若番機の24号機も忘れてはいけないですね。
ヘッドマークも誇らしげな1枚です。
父さん曰く、この写真はJR化直後の撮影だそうですが、前後のネガからの推測なので詳しくは覚えてないとのことです。すみません。
- 2014/02/03(月) 23:24:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ